トマトのジャングル栽培

2012-06-26 22:21:17 | トマト

ハウスの中に植えた大玉トマトです。ハウスの天井まで届いてしまいました。

トマトが赤くなって収穫をしていくとともに下の部分で支柱に結わえているひもをはずします。

そうするとルーズソックス(一時期女子高生の間で流行した)の様に、トマトの重さで茎がくねくねと曲がって下にさがりますから

天井まで届いてしまってもハウスの屋根を突き破ることはなく大丈夫なのです。

トマトは水やりを少なくしたほうが甘いと聞き、植え付けてから一度も水は与えていませんが元気に育っています。

トマトは脇芽を取って一本仕立てにと言われますが、私はすべての脇芽を採るのではなく結構ジャングル状態で育てています。

「水耕栽培のトマトは一本の苗から何千個も収穫するんですもの、肥料と日当たりの条件が良ければいいんじゃないの?」と考えて

今年はジャングル栽培に挑戦しています。

すでに2個収穫できました。何個収穫できるか楽しみです。 

トマト独特のよい香りがして適当に酸味もありおいしく食しました。

トマトの花の付いていたところに十字の線が見えますがこれがおいしさの目安とか・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

巣立ち前の ツミ 巣から落ちる

2012-06-26 21:16:34 | 

我が家の近くでは毎年ツミ(タカ目タカ科)が営巣し子育てをします。

今年もかわいい雛がもうすぐ巣立ちを迎えるところまで成長してきていましたが

今日のお昼頃そのうちの一羽が巣から落ちてしまいました。

落ちてしまった雛に、これも近くで子育てをしているオナガ(スズメ目カラス科)が

執拗に威嚇をしちょっかいをだします。

オナガは猛禽類のツミの巣のそばに自分も巣をつくることで

他の鳥(カラス等)から卵・雛を守ってもらうという習性があるにも関わらず、

なんとそのツミの子供を脅すとはまったくもって恩知らずな不届きものです。

その上、巣のそばは多くの人々が散歩をし、車も多く通るところです。

親鳥がそばにきて観てはいますが無事に木の上まで戻ることが出来るか心配です。

親鳥になってもハトより少し小さい大きさですが子供でも精悍な顔つきをしてるでしょ~

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャガイモ収穫

2012-06-26 20:56:00 | イモ類

久しぶりの好天に恵まれた今日、「このチャンスを逃してはならじ」とジャガイモの収穫しました。

すご~くひろ~い畑に見えるでしょう。 この畝の長さは10mしかありません(笑)

一畝に1kgの種イモを植え付け、収穫は約17kgになりました。

北あかりは結構たくさん芋が付いていました。

しかし、デジマは大きな芋はできていましたが収量はとても少ない状況でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする