暖かくなってきたとたん、結球した白菜の形が変わってきています。
カエルのお腹のようにまん中あたりが膨らんできたので
結球して寒さから身を守っていた外葉を少しはがし
頭の部分を少し広げてやりました。
これで中で準備していた花芽が伸びやすくなってくれることでしょう。
伸びてきた花芽はとても柔らかく甘くておいしいので
白菜は全部収穫しないで春の花芽用に何株か残してあります。
暖かくなってきたとたん、結球した白菜の形が変わってきています。
カエルのお腹のようにまん中あたりが膨らんできたので
結球して寒さから身を守っていた外葉を少しはがし
頭の部分を少し広げてやりました。
これで中で準備していた花芽が伸びやすくなってくれることでしょう。
伸びてきた花芽はとても柔らかく甘くておいしいので
白菜は全部収穫しないで春の花芽用に何株か残してあります。
少し早いかな?と思いながら、じゃがいもを植え付けました。
昨年は他人の作をほめて暮らす作戦で栽培はしなかったのですが、
今年はネットで見つけた土に埋めずに置くだけでよいという
簡単な栽培法を試してみることにしました。
この方法だと収穫が芋を拾って歩くだけでいいそうです。
いつもの私の栽培方法は、畑友達から見るとこれでいいの?って
状態で植え付けるのですが・・・
今年の方法は畝はしっかり平らにならして、種イモの切り口を上にして並べます。
種イモには土をかけず、黒マルチを張ります。
種イモから芽が出てきてマルチが膨らんで来たところで
マルチに穴をあけて芽を出してやります。
じゃがいもはお日様にあたると緑になりますが、マルチをはっておくと
これも防止でき、保温にもなり早く育つようです。
また草もはえないので作業が楽になるとのことです。
いいことづくめの事が書いてあったので本当か?実験です。
こちらは男爵いも(半分にカットして、石灰を切り口につけて、切り口を上むきにして置きました)
こちらは北アカリ(種イモが小さかったのでカットせずに1個のまま植えです)
それぞれ1kgtづつ植えました。
どれくらい(楽に)収穫できるかな? 楽しみです!