月の裏側〜reprise〜

捻くれ者が音楽を語ったらどうにも収拾がつかなくなった件。マニアックな作品紹介と自分自身の音楽関係の思い出話を中心に。

NO.68 パワーハウス「ブルースの新星」

2022-07-29 00:09:04 | 日本のロック

1969年辺りは、グループサウンズのブームも下火になり始めていた頃で、

ライブでは、タイガースやテンプターズはビートルズやストーンズの曲を

好んで演奏していたようですが、ゴールデンカップスとかは、

ホワイトブルースに注目していたようです。

 

ゴールデンカップスが「ブルースメッセージ」を発売後に連続して

ヘルプフルソウルやブルースクリエイションがブルースのカバーを

中心としたアルバムを出していますが、パワーハウスもその一つです。

パワーハウスはゴールデンカップスの弟バンドという感じの存在です。

元々、竹村栄司さん、陳信輝さん、ルイズルイス加部さんでバンドを

組んでいたのが、加部さんがゴールデンカップスに参加、

代わりにミッキー吉野さんが参加します。

ミッキーさんもカップスに参加することになり、その代わりが

柳ジョージさんです。その後、レコードデビューが決まり、

パワーハウスと改名しています。

 

先行シングルはビートルズのカバーで「オブラディ・オブラダ」と

「バック・イン・ザ・USSR」のカップリング。

「オブラディ・オブラダ」は無理やり歌わされた感のある感じですが、

「バック・イン・ザ・USSR」はブルース風のアレンジになってます。

 

ゴールデンカップスは、サイケデリック色を加えようとしていたのに対し、

パワーハウスはあくまでブルースを基調にした曲を

演奏するという感じですか。

確かにカバー曲ばかりですが、自分達なりの演奏にしようと

「スプーンフル」や「グットモーニング・リトルスクールガール」では、

長時間のインプロビゼーションに挑戦しています。

 

流石に一般受けする内容ではなかったため、あまり売れませんでしたが、

一部では高く評価されたため、オリジナルLPは、かなりのプレミアが

付いています。この時代、興味深いアルバムが多々ありますので、

少しづつ紹介していこうかなと思います。