先週、何だか父親の気持ちが分かるようになった…なんて記事を書いた。
は?どういうこと?
わざわざ記事を読み返していただくのも恐縮なのでざっくりと言いますと…
オレは10月から新人2名(男子1名女子1名)の教育係になった
まだまだ何も出来ない新人やけど、逆に頑張って欲しい!と我が子を応援するような気持ちになった
…的な話ですわ。
で、先週末の時点では本部主導の教育方法では恐らく3月末までにスキルが身に付かない。
(オレは営業職ではあるが、オレの職種はやや特殊であるため割と長期かつ継続的な勉強も必要)
なので本部主導の教育を踏襲しつつもオレ流のやり方もやらせて欲しいと部長にお願いして了承を得た。
ですが。
ですが、ですよ。
実はオレは新人君&新人ちゃんの教育係ではあるが、上司でも無ければ同じ課所のパイセンでも無い。
ん?
どういうこと?
そうなんですよ。
どういうこと?ってオレも思ったから。
本当は10月1日付でオレと同じ課所に配属予定だったんだよ。
4月に新入社員が入った時にオレもそう聞いてた。
が、9月半ばの人事異動の内示の時期。
10月からは所属課所は新人研修が終わって6月に配属された課所と同じ(現状のまま。オレの課所に異動では無い。)で、評価制度上だけオレと同じ職種として評価するというナゾの配属になることに。
すなわち、よその課所の新人に仕事を教えるという非常に微妙な状況に。
なので先週のブログでは「わが社の縦割り組織的な意味でオレが教育係として全権委託されてるワケでも無い」なんてふわっとした表現で書いたけど、仕事は教えなアカンけど、でも命令系統で言えば新人君&新人ちゃんはオレではなく現上司の指示・命令を優先的に聞かねばならないと言う状況。
で、結果として教育係として1ヶ月が経過し、振り返った時に「あんまり力になってあげれて無いのかな?」と反省あるのみ…という状況になったワケ。
新人君&新人ちゃんは現在飛び込み営業が多い部署。
飛び込み営業ってしんどいよね。
成果もなかなか出ないし。
でも、10月1日から職種も変わるから飛び込み営業しなくていい!って思ってたんだろうね。
その思惑が外れたもんだからまあ10月以降仕事する時にイヤイヤオーラが出てること出てること。
見ててハッキリ分かるくらい。
特に新人君よりも新人ちゃんの方が態度にハッキリ出てる。
仕事がイヤなのはみんな一緒なのでそこは見て見ぬふりをするけれど、上司への態度が悪いのはちょっといただけません。
月末の会議中なのにパソコンで別な事をやってて怒られた新人ちゃん。
翌日、上司が新人ちゃんに「昨日叱ったのは嫌いとかじゃなくて社会人としてそういうのはアカンよってことを分かって欲しかったんやで」とフォローしてる時にも口では返事しながらも上司の方を見ないでパソコンやってる。
これまでも、上司が外に営業に行け言うてるのに、社内で勉強してる振りしてたりオレに質問するていでずーっとオレの横に座ってたり。
こういうのが重なってた上に月末の一連の新人の態度に上司がついにキレた。
新人君&新人ちゃんの上司がオレに「もう新人ちゃんには指導しなくていい。あいつはやる気も無いし人の言うことも聞かんから時間の無駄や。新人教育に時間を割くのなら新人君だけに注力してやってくれ」と。
これは新人ちゃんの居ないところで言われたことなので本人はまだ何も知らない。
すなわち、今後オレは教育において新人ちゃんを差別しろと言うことか?
確かに態度の悪さはオレもたまに「うーん…」と思うことがあるけれど、だから教育しないってのとは話が違うと思う。
態度の悪さはそれはそれでキッチリしっかり指導をすべきであって、教育で差をつけても改善にはならんと思う。
じゃあそういうふうに新人ちゃんの上司に言えばええやん?って思うやろ?
でもそうは行かんねん。
新人ちゃんに説教してる上司がよく「お前の上司はオレやからな!」と言ってるのを聞くんだよ。
それもなかなかの熱量で。
まさにオレの言うことが正しい!みたいな感じで。
確かにその説教してる内容はオレから見ても9割は正しい。
なのでそこは違う!とオレが口を挟みにくい空気感っての?
分かるかな~分かんねえだろうな~。(←かなり古いフレーズ)
とにかく、今後は教育に公平性を保ちつつ、でもオレの思い描く教育プランを実行できない状況の下、上司に見捨てられた新人ちゃんをどうやってスキルアップを図っていくか。。。
かつ、新人ちゃん上司のご機嫌を損ねないように注意もしながら…
ああ、またまた悩む必要のない悩み事が増えた。
管理職ってこういう悩み、きっと抱えているんだろうなぁ。
まあオレは管理職になる予定は無いからそこは心配無用やけど