落合順平 作品集

現代小説の部屋。

忠治が愛した4人の女 (90)   第六章 天保の大飢饉 ⑦ 

2016-11-19 17:07:43 | 時代小説
忠治が愛した4人の女 (90)
  第六章 天保の大飢饉 ⑦ 



 去年は日照りで不作。今年は長雨にたたられ、2年続きの不作になった。
各地でとうとう、暴動がおきた。
赤城山麓の農民たちが武器を手に、伊勢崎方面へ押し寄せてきた。
若衆を中心に自警団がつくられ、暴徒から村を守った。


 忠治も子分たちを率いて、縄張り内を見回った。
暴徒は、国定村と田部井村へやって来た。
しかし、暴徒の数が少なかったため、なんなく撃退することができた。
だが。こんどは境の宿が危険になってきた。



 伊勢崎で暴れ回っている暴徒たちの数は多い。しかも勢いに乗っている。
そのままの勢いで、境の宿までなだれ込んでくる可能性が出てきた。
伊三郎が大勢の子分を引き連れて、境の宿へやって来た。
集団の先頭に、裏切り者の助次郎がいる。
いまではすっかり、伊三郎一家の代貸の顔になっている。


 「おいおい。何をやっているんでぇ国定一家のお歴々。邪魔だ、邪魔。
 おめえらは一家のある百々村でも守ってろ」


 「なんだと助次郎。
 さんざん世話になった百々一家を裏切っておきながら、よく言うぜ。
 俺たちをここから追っ払おうなんて、そうはいかねぇ。
 境の衆を暴徒から守るのは、俺たちの務めだ」



 「へっ、生意気なことを言うんじゃねぇ。
 それっぽっちの人数で、いったい何ができるっていうんだ。
 境の宿は俺たちにまかせておいて、おめえらはさっさと百々村へ帰んな」



 「なんだと!」



 文蔵が、長脇差に手をかける。円蔵があわてて止めにはいる。
「いいからここは、俺に任せておけ」円蔵が、ずいと助次郎の前にすすみ出る。



 「お久しぶりですねぇ、助次郎さん。
 おめえさんの昔の縄張り、木島村を守らなくてもいいですかい?。
 噂じゃ暴徒どもは此処へ来る前に、さきに木島村を通るんですぜ」


 「分かってらぁ。今から木島村へ行くところでェ」



 「早く行かねぇと、手遅れになるかもしれませんぜ。
 そうなったら大変だ。
 ほら。伊三郎の親分も、なにをグズグズしているんだと怒鳴るでしょう。
 頑張ってください、伊三郎一家の代貸さん」


 「ふん。忠治の軍師め。せいぜい命を大事にすることだな。おい、行くぞ」



 助次郎がぺっと唾を吐き捨てる。うしろを振り向き、子分どもへ命令を下す。
忠治たちも裏切り者の助次郎を相手に、喧嘩などしている場合ではない。
いそいで百々村へ移る。
百々村で暴徒を食い止めれば、縄張りの半分以上が安全になる。



 空っ風が吹きすさぶ中。
忠治たちは、全員で街道をふさいだ。
持ち場に着いた子分たちも、いのちに替えても暴徒を通さないと覚悟をきめた。
勢いに乗る暴徒を止めるのは、並大抵のことではない。
まず相手の出鼻をくじく必要がある。
鉄砲名人の八寸(はちす)村の才一が、鉄砲で相手の出鼻をくじく。
さらに、まんいちのため弓矢も用意した。



 三下たちを伊勢崎へおくりこみ、状況を把握しながら、街道で待機した。
しかし。さいわいなことに、暴徒が押し寄せてくることはなかった。
伊勢崎で、酒井家の侍たちが大活躍をした。
豪商の三井屋は蔵を開けた。暴徒たちにコメをわけあたえた。
そのおかげで、騒ぎはしずまった。同調していたならず者たちも、のこらず捕まった。


 よく年、天保6年。
天候が回復してきた。そのためこの年は、さいわいにして暴動はおこらなかった。
だがこの年。忠治の運命を左右する、一大事件がついにもちあがる。


(91)へつづく


おとなの「上毛かるた」更新中

忠治が愛した4人の女 (88)   第六章 天保の大飢饉 ⑤

2016-11-14 17:06:31 | 時代小説
忠治が愛した4人の女 (88)
  第六章 天保の大飢饉 ⑤



 
 6月。世良田に祇園祭の季節がやってきた。
10両の袖の下がきいたらしい。
最上級とはいえないがそれなりの場所に、国定一家の賭場がひらかれた。
見回りに来た伊三郎が、忠治の賭場に気が付く。


 一瞬。「なんだぁ・・・?」と、怪訝そうに眉をしかめる。
しかし。伊三郎の周りには、各地からやってきた親分衆が勢ぞろいしている。
何もないような素振りを見せて、そのまま通り過ぎていく。
女壺振りが、忠治の賭場の評判を呼ぶ。
おおぜいの親分衆たちが忠治の賭場へ集まって来る。
「面白そうだ」と祭り見物の客たちも、忠治の賭場へ集まって来る。
そうなるといくら伊三郎でもよけいに、忠治に手出しができなくなる。



 忠治の賭場が、おおいに盛り上がる。
祭りの終わりとともに、忠治の賭場が何事もなく閉じられる。
敵対している忠治に手出しをしなかった伊三郎が、逆にそのことで男をあげる。


 「島村の伊三郎親分もたいしたもんだ。
 敵対している国定一家に、わざわざ賭場をもたせるとは、度量がひろい。
 いやはや。上州ならではの、いいものを見せてもらった」



 異口同音に伊三郎をほめたたえ、親分衆たちが帰路につく。
こうなると余計、手を出しにくくなる。
いっぽうの忠治もたんまりの稼ぎを懐に、ゆうゆう境の宿へ引き上げていく。


 7月。こんどは忠治が生まれた国定村で、赤城神社の祭りがひらかれる。
国定一家が、神社の片隅に小さな賭場をひらく。
赤城神社は、寒村の奥まった場所に鎮座している小さな社。
集まって来る人数は、たかが知れている。
そんな小さな賭場へ思いがけない客がやって来た。


 顔を出したのは、大前田英五郎。忠治と、6年ぶりの再会になる。
「よう」と手を上げ、賭場小屋へ英五郎が顔を出す。
あわてて立ち上がる忠治を、「まぁまぁ」と英五郎が目で制止する。


 「旅の途中だ。すこし遊ばせてくれ」



 大前田英五郎の名は、日本全国に知れ渡っている。
だが、ほとんど上州にいないため、地元の人間は英五郎の顔を知らない。
旅の風体の男が、盆の末席へ腰をおろす。
なにやらの気配は感じる。
だが誰一人として、どっかり腰をおろしたその人物があの有名な、
大前田英五郎と気が付かない。


 勝負が再開される。
忠治も突然顔を見せた英五郎がどんな勝負をみせるか、興味津々(しんしん)だ。
しかし。意外な結果が出る。
これでもかというほど実に気持ちよく、英五郎が負けてしまう。
あっというまに、5両近くも負けてしまう。


 「いいか、忠治。素人衆と勝負するときは、決して勝っちゃいけねぇよ」


 賭場を出た英五郎が、ポツリとささやく。



 「俺たちは、堅気の衆におマンマを食わせてもらっている身だ。
 おめえも旅先で、賭場に出入りすることがあるだろう。
 親分と呼ばれている者が、旅先の賭場で稼ごうなんて了見をおこしちゃいけねぇ。
 旅先の賭場で、気持ちよく負けてこそ親分の貫禄ってもんだ。
 よく覚えておけ、忠治」


 (なるほど・・・さすがだ。やっぱり俺とは器が違う・・・)


(89)へつづく


おとなの「上毛かるた」更新中

忠治が愛した4人の女 (87)   第六章 天保の大飢饉 ④

2016-11-13 17:08:18 | 時代小説
忠治が愛した4人の女 (87)
  第六章 天保の大飢饉 ④



 国定忠治が来たと知り、弥七一家の若い衆が色めき立つ。
しかし。たったひとりで来たと分かると、弥七親分がわざわざ玄関へやってきた。
忠治がしきたり通りの仁義をきると、目を細めたまま仁義を受けた。
 

 「まさか。おまえさん自ら挨拶に来るとは驚きだ。
 しかも、たったひとりで俺ンところへ乗り込んでくるとは、いい度胸だ」


 
 「弥七親分さんの噂はかねてから聞いておりやす。
 もうちっと早くに挨拶に参(めえ)りたかったんでごぜえますが、うちとしても
 色々とゴタゴタがありまして、挨拶が遅れてしめえやした。
 まだ右も左もわからねぇ駆け出し者(もん)ですが、以後、よろしくお願いいたしやす」



 「なぁに。こっちこそ、おめえさんの噂はたっぷり聞いている。
 若いわりに顔がひろい。
 襲名披露で集まって来た親分衆たちの顔を見て、驚かされた。
 大前田の要吉親分は、よほどのことがないと腰をあげないと、評判のお方だ。
 その親分がわざわざ出向いてくるとは、おめえもよほどの大物だ。
 それに、力ずくで縄張りをひろげねぇのも気に入った。
 女に壺を振らせるなんざ、とてもじゃねぇが、俺たちじゃ考えもつかねぇ。
 俺もおめえさんに、いちど会いたいと思っていた」



 「お褒めの言葉、ありがとうございやす」


 「で、今日はなんでぇ?。
 わざわざ挨拶するためだけに、敵地に乗り込んで来たわけじゃあるめぇ?」


 「察しのいいことで」ニヤリと忠治が笑う。



 「世良田の祇園祭の賭場に、ウチも加えてほしいでさぁ。
 世良田の祇園祭と言えば、関東中の親分さんが集まると、もっぱらの評判です。
 是非とも国定一家を、その仲間にくわえておくんなせぇ」


 「そうさなぁ。俺としちゃ、おまえさんを参加させてやってもかまわねぇ。
 だがウチの親分が、なんと言うかのう」



 「祇園祭の盆割りは、弥七親分が仕切っているんじゃねぇんですかい?」


 「俺が全部、仕切っちゃいるが・・・」


 「弥七親分。お願えしゃす!」深々と忠治が頭をさげる。



 「忠治一家の前身は、境をおさめていた百々一家。
 境の宿にも祇園祭があり、盆割りは長いこと、百々一家が仕切ってきやした。
 しかし今じゃ境の宿の半分を、伊三郎一家に取られてしまいました。
 せめて世良田の祇園祭りに参加して、むかしの百々一家が、
 いまだに健在だということを親分衆に、見せてやりたんでさぁ」



 「しかしなぁ・・・」弥七親分が、渋い顔を見せる。
ここが駆け引きの頃合いだと読んで、忠治がふところの金に手を伸ばす。



 「挨拶代わりと言っちゃなんですが、これをお納め下せぇ」
忠治がふところから、10両の包みを取り出す。



 「まぁ・・しょうがねぇか。すこし、考えておこうじゃねぇか。
 忠治。これを縁に、たびたび世良田へ遊びに来い。
 ここにゃ江戸幕府ゆかりの長楽寺や、家康を祀る東照宮も有る。
 江戸が見たけりゃ、世良田へおいでと唄われているくらいだからな。
 なんなら子分どもに案内させてやってもいいぜ。
 祇園祭は6月だ。
 せいぜい楽しみに、待っているんだな」



 弥七が上機嫌で、忠治を送り出す。
(10両と言えば大金だ。だが、ポンと差し出す事で、人の心は変わる。
博徒はなにかと物入りだ。10両で人の気持ちが買えるのなら、安い出費だ)



 手ごたえはあった。
ニヤリと笑った忠治が、弥七一家をあとにする。



(88)へつづく

おとなの「上毛かるた」更新中

忠治が愛した4人の女 (86)   第六章 天保の大飢饉 ③

2016-11-12 17:07:02 | 時代小説
忠治が愛した4人の女 (86)
  第六章 天保の大飢饉 ③



 「どうにも弥七のやろうの弱みは見つからねぇ。
 小細工はあきらめた。
 どうでぇ親分。こうなりゃ真正面から、敵の懐へ飛び込んでみますかい?」


 円蔵は一度だけ、弥七と会ったことが有る。
面倒見のよい、温厚そうな親分だった。
伊三郎と忠治が争っていることを知っていても、下手に出て挨拶に行けば
邪険にしないだろうと考えた。



 「真正面から挨拶に行く?。なんでぇ。いってぇどういう考えだ、円蔵」



 「国定一家に名前を変えて、はや1年。
 挨拶が遅くなりやしたが、よろしくお願いしますと仁義をきるんです」


 「だが弥七は、痩せても枯れても、伊三郎一家の代貸だ。
 正面から行って、素直に俺の仁義を受けてくれるかな・・・
 そのあたりの読みはどうなんでぇ」



 「子分をひとりも連れず、忠治親分がたったひとりで挨拶に行くんでさぁ。
 ひとりで来たとなると、弥七も力ずくには出られねぇ」


 「なるほど。敵意がねぇところを最初に見せるわけか。
 で、弥七には何を頼みこんでくるんだ?。
 おめえのことだ。ただ仁義だけを切って、帰って来るわけじゃねぇだろう」



 「さすが親分。よく分かっていますねぇ。
 あいさつ代わりに、とりあえず10両の包みを持ってってください。
 そいつを渡したあと、今年の祇園祭で賭場を開くための場所をくださいと、
 願い出るんです」



 「ほう。敵の縄張りの中で国定一家の賭場を開こうというのかい。
 面白れぇ。じゃ早速、弥七のところへ挨拶に行くか」


 「へぇ。俺も世良田村の入り口まで、いっしょに行きやす」



 おめえじゃ用心棒にならないが、まぁ居ないよりはましかと、忠治が笑う。
10両の包みを懐へ入れ、忠治が表へ出る。
若い衆から話を聞いた文蔵が、血相を変えてあとから2人を追ってきた。



 「親分!。酔狂にも限度ってものがありやす。
 円蔵。おめえもおめえだ。なんて無謀な策を親分に押し付けるんだ。
 何か有ったらいったいどうするつもりだ。
 ひとりで敵の弥七一家に乗り込むなんぞ、むざむざ死に行くようなものです。
 どうしても行くというのなら、俺もあとを着いて行きやす!」



 気持ちは嬉しいが、おめえは目立ちすぎるから駄目だと、忠治が笑う。
「じゃ、鬼のような形相をしている円蔵はいいんですか!」文蔵が青筋を立てて怒る。
「わかった。わかった。2人とも着いてくるのは、世良田村の入り口までだぞ」
それなら文句はねぇだろうと、ふたたび忠治が笑う。



 境宿から世良田村まで、例幣使街道を一直線に2里あまり。
一面の田圃の先に、こんもりとした森が見えてくる。
ここまでくると前方に、世良田村のさいしょの集落がひろがる。


 「ここまでだ。あとは俺ひとりであいさつに行って来る」


 忠治が円蔵と文蔵を振りかえる。



 「文蔵。子分たちを百姓に扮装させたのは、良い思い付きだ。
 だがよ。昼日中から、脇差や槍を持った百姓は、このあたりにゃ絶対居ねぇ。
 気持ちは嬉しいが、弥七一家を刺激したくねぇ。
 みんなには、鎮守の森あたりで昼寝でもしているように言っておけ。
 心配すんな。弥七とサシで、男同士の話をしてくるだけだ。
 じゃぁな2人とも。ちょっくら行ってくるぜ」


(87)へつづく


おとなの「上毛かるた」更新中

忠治が愛した4人の女 (85)       第六章 天保の大飢饉 ②

2016-11-11 17:17:26 | 時代小説
忠治が愛した4人の女 (85)
      第六章 天保の大飢饉 ②




 大飢饉のきざしが見えてきた天保4年。
忠治一家も、ひたすら様子見の毎日がつづいていく。
3本柱の最後のひとり。弥七を攻略するための糸口が、見つからないからだ。
天候異変も回復しない。すでに梅雨に入ったというのに、雨が少ない。
日照りばかりが続く。当然、米のできが悪くなる。
そのため。この年は、米価がじわりじわり高騰していく。



 各地で農民たちが騒ぎ始める。しかし、暴動にはいたらない。
桑の葉が霜で全滅してしまったため、この年の養蚕はうまくいかなかった。
それでも境の市は賑わっている。
繭と生糸の、たくわえが有るからだ。
おおくの農家が、不作の年になるとそれらを出し、当座の現金に換える。


 年末に向かってコメの値段がさらに、あがっていく。
米の値上がりに引っ張られて、絹の取引価格も高騰していく。
在庫を持つものには、おおいに喜ばしいことだ。



 しかし。忠治一家の憂鬱は、相も変わらずつづいている。
伊三郎一家を支える三本柱のうちの2人、平塚の助八と中島の甚助は片付いた。
だが残ったもうひとり、世良田の弥七の弱みがつかめない。


 弥七の縄張り、世良田村には、祇園(ぎおん)社と長楽寺がある。
世良田村は、ふるくから長楽寺の寺社領。
広大な境内を持つ長楽寺は、将軍徳川家の菩提寺(ぼだいじ)。
徳川家康を祀(まつ)る、東照宮も建っている。
日光から、初代の東照宮を移築したものだ。
将軍家ゆかりの朱印地であるため、余程の事がなければ関東取締出役でさえ
立ち入る事ができない。



 そのため。賭場を開くには絶好の環境だ。
世良田村は鎌倉幕府を滅ぼした新田氏によって、荘園がひらかれた。
水利もよく、整備された田園がひろがっている。そのため他所にくらべ裕福な農民がおおい。
長楽寺の坊主たちも、博打がとにかく大好きだ。



 祇園祭りに、関東の各地から親分衆が集まって来る。
賭場も盛大にひらかれる。
世良田一家の弥七は、賭場の場所割りを決める権限を一手に握っている。
ショバ(場所)代を集めるだけで、莫大な稼ぎになる。


 そんな弥七だが、実は、伊三郎に負い目が有る。
伊三郎の後ろ盾のおかげで、先代の親分から跡目を継ぐことができたからだ。
また、これ以上、縄張りを広げようという野心をまったく持っていない。
最高の縄張りを持っているからだ。世良田だけで満足している。
欲を言えば、高いカスリを払わなければならない伊三郎から、独立したいと考えている。
だがこのことは、腹の奥にしまったまま、口に出すことはなかった。



 軍師の円蔵は、弥七を陥(おとしい)れるための作戦を考えつづけている。
しかし。これといった良い考えが浮かばない。
忠治は焦りをみせない。国定村周辺の村々を次々、縄張りへ組み込んでいる。
國定一家の縄張りがいつの間にか、倍近くに膨れあがった。



 忠治一家が旗あげして2年目の夏。
一家の縄張りは、利根川北岸の境宿から、赤城山の麓までひろがった。
広さからいえば、島村の伊三郎をはるかにしのぐ大きさだ。
だが忠治が支配しているのは、ほとんどが寒村。
のちに忠治が飢饉にあえぐ農民たちを救済するが、これはまだ後々の話。
いまはまだその時でない。



 忠治が農民たちを助けるために金をばらまくのは、これから3年後のこと。
いまはまだ、伊三郎の足元を崩すための策略に、一喜一憂している。
村々ではあいかわらず農民たちが、飢饉にあえいでいる。


(86)へつづく

おとなの「上毛かるた」更新中