赤襟の清ちゃんと、三毛猫のたま (19)
会津磐梯山は、女?
「小春姉さんは、なぜ、東山温泉に籍をおいているのですか?」
ミイシャは清子の暖かい膝の上が大のお気に入り。
ウトウトしているミイシャの背中を優しく撫でつけながら、
清子が、春奴に問いかける。
『よくぞ聞いて下さりました』と、春奴ではなく、たまをしっかり抱きしめている
豆奴が横から、すかさず割り込んでくる。
「小春ちゃんは、春奴母さんが湯西川に来てから、まず最初に育てた、
目に入れても痛くない1番弟子。
立って良し(踊って)、奏でて良し(伴奏)の、両方に秀でています。
ゆくゆくは、春奴お母さんの立派な後継者になると、周りのみんなも、
熱い気持ちで期待をしておりました。
ですが、うまくいかないものです。
そんな小雪に、ある日、突然、魔が差しました」
「なんですか。魔がさすって?」
「こころに魔が差すのです。
心の隙間に、突然、思いもよらない悪い考えが起きることです。
『悪魔が囁やく』とか、『つい誘惑に負けた』なども同じ意味です。
突然の運命的な出会いが、小春を狂わせたの。
当の本人はそんな風には思っていないでしょうが、結果として、
誰が見てもそうなったの」
「というと小春姉さんは魔がさして、人の道を踏み外してしまったのですか?」
「その反対。まるっきり逆の立場なの。
道を踏み外したのは、造り酒屋の若旦那。
道楽が好きで、ノンベェの造り酒屋の跡取り息子を好きになってしまった
小春が、世話を焼き始めたのが事のはじまり。
もう一度酒蔵の仕事につかせるため、いろいろと陰で骨をおったのさ。
子細を教えてあげるから、こっちへおいで。清子」
たまを抱いた豆奴がガラス戸を開けて、ベランダへ出ていく。
後について清子もベランダへ出る。
銀色に輝く水面の上に、会津の象徴でもある磐梯山が、悠々とそびえている。
磐梯山は、猪苗代湖の北にそびえる活火山。
「会津といえば、猪苗代湖と、活火山の磐梯山。
民謡の会津磐梯山は、このあたり一帯を歌ったものといわれています。
♪小原庄助さん、なんで身上つぶした?
朝寝朝酒朝湯が大好きで、それで身上つぶした、
あ~もっともだぁ、もっともだぁ♪
という合いの手の入る、全国的に有名な歌さ。
知っているだろうお前も?。それくらいは」
「(エンヤー)会津磐梯山は宝の(コリャ)山よ。
笹に黄金が(エーマタ)なりさがる・・・という、歌でしょう。
知っています私も。それくらいなら」
「もともとは、会津地方に伝わってきたふるい盆踊り歌。
全国発売されたものには、30番までの歌詞がついている。
磐梯山は女のことで、全国的に知られているこちらの歌詞とは別に、
地元では別バージョンの盆踊り歌が、真夏になるといまでも歌われる。
・会津磐梯山は宝の山よ 笹に黄金がなりさがる。
・何故に磐梯はあの様に若い 湖水鏡で化粧する
・北は磐梯 南は湖水 中に浮き立つ翁島
・主は笛吹く私は踊る 櫓太鼓の上と下
- おはら庄助さん 何で身上(しんしょう)潰した
朝寝朝酒朝湯が大好きで それで身上つぶした
ハアもっともだもっともだ
・踊り踊らば姿(しな)良く踊れ 姿(しな)のよい子を嫁にとる
・会津磐梯山に振袖着せて奈良の大仏婿にとる
・笛や太鼓につい浮かされて いつか踊りの輪に入る
・桐と漆器で知られていたが たても自慢の蔵のまち(喜多方のこと)
- おはら庄助さん 何で身上(しんしょう)潰した
朝寝朝酒朝湯が大好きで それで身上(しんしょう)潰した
ハアもっともだ もっともだ
・会津磐梯山は宝の山よ 笹に黄金がなりさがる
・お湯の熱塩 子宝授く 夏は河原でカジカなく
・嫁にきてから手ほどきされて 主(ぬし)と2人で盆おどり
・あの娘(こ)粋だよ紅帯しめて 姿(しな)に見とれて夜もふける
- おはら庄助さんなんで身上(しんしょう)潰した
朝寝朝酒朝湯が大好きで それで身上(しんしょう)潰した
ハアもっともだもっともだ
・会津磐梯山はふるさと踊り 今年は早めに里帰り
・櫓太鼓の音さえ聞けば 今日の疲れもどこへやら
・踊り見にきて踊りを覚え くにの土産に持ち帰る
・おらが会津の自慢のものは おはら庄助さんの盆踊り
- おはら庄助さん何で身上(しんしょう)潰した
朝寝朝酒朝湯が大好きで それで身上(しんしょう)潰した
ハアもっともだもっともだ
「どうだい。福島の女たちは、とっても色っぽいだろう。
でもね。それ以上に湯西川温泉出身の小春は、もっと艶のある生き方をした。
女の一生をかけてね。
喜多方市の造り酒屋・小原庄助さんを、精一杯、親身になって支え続けた」
(20)へ、つづく
落合順平 作品館はこちら
会津磐梯山は、女?
「小春姉さんは、なぜ、東山温泉に籍をおいているのですか?」
ミイシャは清子の暖かい膝の上が大のお気に入り。
ウトウトしているミイシャの背中を優しく撫でつけながら、
清子が、春奴に問いかける。
『よくぞ聞いて下さりました』と、春奴ではなく、たまをしっかり抱きしめている
豆奴が横から、すかさず割り込んでくる。
「小春ちゃんは、春奴母さんが湯西川に来てから、まず最初に育てた、
目に入れても痛くない1番弟子。
立って良し(踊って)、奏でて良し(伴奏)の、両方に秀でています。
ゆくゆくは、春奴お母さんの立派な後継者になると、周りのみんなも、
熱い気持ちで期待をしておりました。
ですが、うまくいかないものです。
そんな小雪に、ある日、突然、魔が差しました」
「なんですか。魔がさすって?」
「こころに魔が差すのです。
心の隙間に、突然、思いもよらない悪い考えが起きることです。
『悪魔が囁やく』とか、『つい誘惑に負けた』なども同じ意味です。
突然の運命的な出会いが、小春を狂わせたの。
当の本人はそんな風には思っていないでしょうが、結果として、
誰が見てもそうなったの」
「というと小春姉さんは魔がさして、人の道を踏み外してしまったのですか?」
「その反対。まるっきり逆の立場なの。
道を踏み外したのは、造り酒屋の若旦那。
道楽が好きで、ノンベェの造り酒屋の跡取り息子を好きになってしまった
小春が、世話を焼き始めたのが事のはじまり。
もう一度酒蔵の仕事につかせるため、いろいろと陰で骨をおったのさ。
子細を教えてあげるから、こっちへおいで。清子」
たまを抱いた豆奴がガラス戸を開けて、ベランダへ出ていく。
後について清子もベランダへ出る。
銀色に輝く水面の上に、会津の象徴でもある磐梯山が、悠々とそびえている。
磐梯山は、猪苗代湖の北にそびえる活火山。
「会津といえば、猪苗代湖と、活火山の磐梯山。
民謡の会津磐梯山は、このあたり一帯を歌ったものといわれています。
♪小原庄助さん、なんで身上つぶした?
朝寝朝酒朝湯が大好きで、それで身上つぶした、
あ~もっともだぁ、もっともだぁ♪
という合いの手の入る、全国的に有名な歌さ。
知っているだろうお前も?。それくらいは」
「(エンヤー)会津磐梯山は宝の(コリャ)山よ。
笹に黄金が(エーマタ)なりさがる・・・という、歌でしょう。
知っています私も。それくらいなら」
「もともとは、会津地方に伝わってきたふるい盆踊り歌。
全国発売されたものには、30番までの歌詞がついている。
磐梯山は女のことで、全国的に知られているこちらの歌詞とは別に、
地元では別バージョンの盆踊り歌が、真夏になるといまでも歌われる。
・会津磐梯山は宝の山よ 笹に黄金がなりさがる。
・何故に磐梯はあの様に若い 湖水鏡で化粧する
・北は磐梯 南は湖水 中に浮き立つ翁島
・主は笛吹く私は踊る 櫓太鼓の上と下
- おはら庄助さん 何で身上(しんしょう)潰した
朝寝朝酒朝湯が大好きで それで身上つぶした
ハアもっともだもっともだ
・踊り踊らば姿(しな)良く踊れ 姿(しな)のよい子を嫁にとる
・会津磐梯山に振袖着せて奈良の大仏婿にとる
・笛や太鼓につい浮かされて いつか踊りの輪に入る
・桐と漆器で知られていたが たても自慢の蔵のまち(喜多方のこと)
- おはら庄助さん 何で身上(しんしょう)潰した
朝寝朝酒朝湯が大好きで それで身上(しんしょう)潰した
ハアもっともだ もっともだ
・会津磐梯山は宝の山よ 笹に黄金がなりさがる
・お湯の熱塩 子宝授く 夏は河原でカジカなく
・嫁にきてから手ほどきされて 主(ぬし)と2人で盆おどり
・あの娘(こ)粋だよ紅帯しめて 姿(しな)に見とれて夜もふける
- おはら庄助さんなんで身上(しんしょう)潰した
朝寝朝酒朝湯が大好きで それで身上(しんしょう)潰した
ハアもっともだもっともだ
・会津磐梯山はふるさと踊り 今年は早めに里帰り
・櫓太鼓の音さえ聞けば 今日の疲れもどこへやら
・踊り見にきて踊りを覚え くにの土産に持ち帰る
・おらが会津の自慢のものは おはら庄助さんの盆踊り
- おはら庄助さん何で身上(しんしょう)潰した
朝寝朝酒朝湯が大好きで それで身上(しんしょう)潰した
ハアもっともだもっともだ
「どうだい。福島の女たちは、とっても色っぽいだろう。
でもね。それ以上に湯西川温泉出身の小春は、もっと艶のある生き方をした。
女の一生をかけてね。
喜多方市の造り酒屋・小原庄助さんを、精一杯、親身になって支え続けた」
(20)へ、つづく
落合順平 作品館はこちら