北へふたり旅(28)
ベトナム実習生の3人はこの半年間、年中無休で働きつづけた。
「コンビニだって深夜営業をとりやめる時代だぜ。
政府も企業も働き方改革をすすめてる。
だがよ。ベトナムは別だ。
俺たちは日本へ稼ぐためにやってきた。もっとたくさん仕事したい。
土曜の定休もいらないと、かれらのほうから言い出した」
11月の半ば。キュウリが最終段階にはいる。
この頃から来春の、ナス苗の準備がはじまる。
キュウリのあとは、ホウレンソウとネギに切り替わる。
言われてみればベトナム実習生の3人が、仕事を休んだ記憶がない。
規定で、1日の就労は8時間。それを超えると25%増しの残業。
週1日の定休日。こちらは出勤すれば25%増しの休日出勤。
「3時頃に仕事が終っちまうときもある。
だが彼らは帰らない。
ボス。仕事がないかと聞いてくる。
あの顔を見るとしょうがねぇ、何かないかと仕事を見つけ出す。
使ってるんだか、使われているんだか、分かんなくなってきた・・・」
ホウレンソウの出荷も変える、と言い出した。
「変える?。どんな風にかえるの?」
「視察でとなり町のホウレンソウ農家を見てきた。
実習生が一列に畑に座り込み、収穫しながら荷ごしらえをしていた。
あれなら早い。じつに効率がいい」
その光景なら見たことがある。
コンテナをかかえた実習生が、ホウレンソウ畑に座り込む。
5~6株をカマで切り取る。
根元の汚れを落とし、枯れやすい双葉を取りのぞく。
そのままコンテナへ並べる。あとは出荷用の袋に詰めるだけだ。
「いままでのように、1本一本仕上げるのじゃなくて、
束のまま仕上げる?」
「畑で収穫しながらの荷ごしらえは、ウチでは無理だ。
しかしいままでのように、1本ずつこしらえていたのでは効率がわるい。
7~8本まとめて持ち、根元の汚れと双葉を落とす。
そうすりゃいまの倍は出来る」
それでいいなら、たしかに効率はあがる。
「それだけじゃねぇぞ。
パートが帰った5時以降は、出来高払いを取り入れる」
「出来高払い?」
「機械を動かして袋詰めしていたんじゃ、俺たちが終われねぇ。
手詰めにして、出来高払いにすれば一石二鳥だ。
連中はいままで以上に稼げるし、おれたちは5時であがれる。
思いついた瞬間、これはわれながら、グッドアイデアだと思った」
実習生を使うのは楽じゃない。
パートなら仕事が終わった時点で「はい、お疲れ様」と終わりにできる。
しかし実習生はそうはいかない。
厚生労働省の規定によれば原則、週40時間。
1日8時間を超えて労働させてはいけない、と書いてある。
毎週1日の休日か4週間をつうじて、4日以上の休日をあたえろ、とある。
裏をかえせば1日8時間の労働を保障しろ、と言っている。
天候や温度に左右される農業のばあい、1日の作業量は不安定になる。
よほど大型の農場でない限り、無尽蔵で働けるわけではない。
海外からの実習生を、いちはやくとりいれた茨木県のばあい。
ふるくからのメロン農家が、ホウレンソウ農家に転業したという報告がある。
メロンの収穫は年一回。これでは実習生に年間の給料をはらえない。
やむなくホウレンソウへ転換したという。
おなじことが、この群馬の田舎でもおころうとしている・・・
ベトナム実習生の3人はこの半年間、年中無休で働きつづけた。
「コンビニだって深夜営業をとりやめる時代だぜ。
政府も企業も働き方改革をすすめてる。
だがよ。ベトナムは別だ。
俺たちは日本へ稼ぐためにやってきた。もっとたくさん仕事したい。
土曜の定休もいらないと、かれらのほうから言い出した」
11月の半ば。キュウリが最終段階にはいる。
この頃から来春の、ナス苗の準備がはじまる。
キュウリのあとは、ホウレンソウとネギに切り替わる。
言われてみればベトナム実習生の3人が、仕事を休んだ記憶がない。
規定で、1日の就労は8時間。それを超えると25%増しの残業。
週1日の定休日。こちらは出勤すれば25%増しの休日出勤。
「3時頃に仕事が終っちまうときもある。
だが彼らは帰らない。
ボス。仕事がないかと聞いてくる。
あの顔を見るとしょうがねぇ、何かないかと仕事を見つけ出す。
使ってるんだか、使われているんだか、分かんなくなってきた・・・」
ホウレンソウの出荷も変える、と言い出した。
「変える?。どんな風にかえるの?」
「視察でとなり町のホウレンソウ農家を見てきた。
実習生が一列に畑に座り込み、収穫しながら荷ごしらえをしていた。
あれなら早い。じつに効率がいい」
その光景なら見たことがある。
コンテナをかかえた実習生が、ホウレンソウ畑に座り込む。
5~6株をカマで切り取る。
根元の汚れを落とし、枯れやすい双葉を取りのぞく。
そのままコンテナへ並べる。あとは出荷用の袋に詰めるだけだ。
「いままでのように、1本一本仕上げるのじゃなくて、
束のまま仕上げる?」
「畑で収穫しながらの荷ごしらえは、ウチでは無理だ。
しかしいままでのように、1本ずつこしらえていたのでは効率がわるい。
7~8本まとめて持ち、根元の汚れと双葉を落とす。
そうすりゃいまの倍は出来る」
それでいいなら、たしかに効率はあがる。
「それだけじゃねぇぞ。
パートが帰った5時以降は、出来高払いを取り入れる」
「出来高払い?」
「機械を動かして袋詰めしていたんじゃ、俺たちが終われねぇ。
手詰めにして、出来高払いにすれば一石二鳥だ。
連中はいままで以上に稼げるし、おれたちは5時であがれる。
思いついた瞬間、これはわれながら、グッドアイデアだと思った」
実習生を使うのは楽じゃない。
パートなら仕事が終わった時点で「はい、お疲れ様」と終わりにできる。
しかし実習生はそうはいかない。
厚生労働省の規定によれば原則、週40時間。
1日8時間を超えて労働させてはいけない、と書いてある。
毎週1日の休日か4週間をつうじて、4日以上の休日をあたえろ、とある。
裏をかえせば1日8時間の労働を保障しろ、と言っている。
天候や温度に左右される農業のばあい、1日の作業量は不安定になる。
よほど大型の農場でない限り、無尽蔵で働けるわけではない。
海外からの実習生を、いちはやくとりいれた茨木県のばあい。
ふるくからのメロン農家が、ホウレンソウ農家に転業したという報告がある。
メロンの収穫は年一回。これでは実習生に年間の給料をはらえない。
やむなくホウレンソウへ転換したという。
おなじことが、この群馬の田舎でもおころうとしている・・・
