ささかのブログ

雑多な思考整理のためにブログを活用中。
自分が生きやすくなればいいと思うけれど、教祖になるつもりはない。

社会経済

2024-08-01 18:55:30 | Culture
社会の歴史や経済学での見方を勉強すると、人の愚かさを直視せざるを得なくなる。

同じ間違いを繰り返す人間。
それを学ばない人。
知っていても間違いを繰り返す人。
自ら死と破滅に向かう人。

かたや、わざわざ他人を陥れるのも人だったりする。
それは妬みだったり嫉妬だったりする。

子どもの喧嘩じゃないんだから。
というレベルが、大人や巨大組織でも起こる。

常に物理的な侵略の危機状態にある一般的な世界に住む人々に比べ、日本の人間関係は狭く閉鎖的だ。

ところが、言語の特殊性もあり、他国の歴史文化を手に入れるハードルが高い。

過去の人類の暗黒の歴史を知らずに済むというメリットがあるが、その対策ができないというデメリットも存在する。

目をつぶり、知らず存ぜぬを決め込むこともできるし、ヒステリックに怒って、気に食わないことを行ったり流布する人間を排除できる。


アヘン戦争はイギリスの貿易黒字を回復させるためにインドから阿片を密輸し、中国人を麻薬漬けにした。
それがうまくいかないとわかると、戦争を起こしたとされる。


これらは人類の黒歴史に分類される出来事だが、途中段階の正義を抽出して美談にすることもできる。

そしてこのようなことは、人類の歴史上何度も起きているし、また日本でも起きている。

反社会的勢力が行っているんでしょう?

いやいや、国家そのものや企業組織、そして自分たち自身もそれに加担している場合がある。

その判断や判断力を身につけるのは簡単ではないが、学ぶことはできる。

ただし、同じ環境でじっとしていて、世界全体を知ることはできない。

日本の終身雇用は、まさに日本的であり、一生違う観点を持たずに、一組織の隷属として職務を遂行する一兵卒となる。

それが幸せと思う人もいるようだが、私はそう思わなかったということなのだろう。

ご休憩

2024-07-18 22:53:34 | 日記
高校の時、授業が終わった頃眠くて、少し仮眠が取れるサービスがあれば活用するよなぁと思っていたけれど、実際そういうサービスはあるんですよね。

いわゆるラブホに。

普通一人ではいかないところなのだろうけれど、本来的には寝て休むという使い方もある。

今現在、もっともそんなときは、りらくるでマッサージを受けたほうが、よっぽどコスパが良いので選択肢にも上がらない。


疲れて休んでしまいました。

いわゆるお金を稼ぐ仕事はなかったのだけど、日中分単位で動いて、夕方帰って倒れてましたよ。

帰ったらやりたいことはあったけど、手を付けられなかった。

別日で対応できるからまぁいいのだけど。

疲れがピークでした。

歳をとってできなくなる

2024-07-01 18:58:56 | 日記
歳をとってできなくなるというのは、ある。

無理をすると、何が起こるかを知っているためでもある。

3日不眠不休で働くことはできる。
しかし、それによりまともな思考ができなくなるし、体調も崩し、かえって破壊的な失敗をすることを学んでいる。

全力疾走することもできるが、それによりアキレス腱を切ったり筋肉痛になったり骨を折るなど、多大な損害を被ることも知っている。

激しく主義主張することもできる。
しかしそれにより手ひどいバッシングをされることや、多くの責任を取る必要ができることを知っている。

努力して報われないことや、他人を信用して裏切られることや、他人の手ひどいミスに巻き込まれるなど、それにより疲れたり、失望することを知っている。

そんなデメリットは当然あり得るのだから、無理できるように備えて、頭の柔軟さを鍛え、集中力を鍛え、体を鍛え、リーダーシップや実行力を鍛え、健康を維持する努力を怠らなければよい。


ところが日々の流れや大衆の流れに押し流されて、毎日を過ごしてしまう。

家に帰ってテレビを見てのんびりしてしまう。
ゲームをしてしまう。
酒を飲んで寝転がってしまう。
パチンコに興じてしまう。

読書をして見聞を広めたり、
資格試験のために問題集を解いたり、
作品づくりに没頭したり。

一生を充実したものに変えるためには、他人の助けや他人からの働きかけを待ってもやってこない。
自分を変革する必要がある。

流れる水は同じ水にあらず。

私という個人は私でありつつ、日々変わっている。

日々衰えていくこともできるし、日々新しい見聞を広げることもできる。
堕落することもできるし、進化することもできる。


とはいえ、さすがに先週は充実させすぎたか。

自己決定感

2024-06-27 07:59:29 | Culture
人生思い通りにならない。

そう思うと、何をやっても上手くいかないので、すぐに諦めるし、深く物事を考えないし、自暴自棄になる。

賭け事に手を出すし、犯罪に手を染めてしまったりする。

失敗を重ねて、先行きの展望がなくなり、夢も希望もなくなる。


小さなことから自分で決めたことを実行し続けると、自己決定感が上がってくる。

生活
 決めた時間に起きる。
 睡眠時間を確保する。
 必要十分量の食事をする。
計画
 決めたスケジュールで動く。
 予定を立ててそれを実行する。
 期日までに必要な手続きを済ませる。
 人との予定に遅れない。
健康
 体重を維持する。
 感情をコントロールして、怒ったり泣いたりしないようにする。
容姿
 服装をきれいに維持する。
経済
 自分の収入と支出を管理する。

これらのことをしっかり行えば、自己決定感が上がり、自暴自棄にならず、夢と希望を持って生きることができる。

これを実現するためには、様々な仕込みも必要で、多くの努力が必要になる。

やることを忘れないようにするメモやスケジュール帳やペンは、最低限の必須アイテム。

自己決定を妨害するのは自分自身でもあるけれど、他人の影響もあるので、付き合う人を選んだり、関わりを考慮する。

自分を利用だけしようとする人、すなわち自分をコントロールしようとする人とは、距離を取り深く関わらない。
すぐ感情的になって、怒って人をコントロールしたり、コミュニティ内での噂話などで人をコントロールする人も多い。

無為な時間で、いつの間にか時間を浪費するものとの距離を見直す。
テレビやゲーム。パチンコや飲み会。漫画SNS、YouTubeなどなど。
これらは大衆の時間を奪い、趣味嗜好をコントロールして、自分の特定の領域の経済活動を促すものと考えると、自己決定とは反する。


コミュニティ内での噂話にも関連するけれど、上記のように自分自身をコントロールすることは難しい。

自分自身を深く知り自己変革することは、本当に大変なこと。

だから、他人を批判したほうが楽なのです。

他人を批判して、自分の水準になるようにコントロールするほうが圧倒的に楽。

そのような人とは距離を取るべきなのだけれど、さらにこれに加えて、他人を自分の利益になるようコントロールして利用だけする人もいる。

真っ先に浮かぶのは、管理職や派遣会社。
すなわち一般的には会社組織。
経済活動の利潤追求のために人を利用だけする人はかなり多い。
相手がどのような人間なのかしっかり見極めて、関わりを考える必要がある。

すぐ怒って人をコントロールする人も多くいる。

怒ることは生き物としての防衛本能なので、無理に抑圧するべきではないと思う。
したがって、自分に害をなしたり、怒るべき相手が自分を利用だけするのならば、怒って自己防衛するべきだ。

ただし、怒るという情動は、変革のエネルギーが大きいが、自分への評価が下がる原因でもある。行動をやりにくくなる原因になる。
別の手法で代替できないかを考慮するべきだと思う。


自己決定するのが難しいのは当然でもあり、人が作り出した文化文明は、組織だって行動することによって、連携して生存競争に勝つところにある。
人がお互いに人を利用し、コントロールしながら社会を形成する。

コントロールできない相手とは戦争をしてでもコントロールする。

そんなことを繰り返しているのが人類であるわけで、その中で自己決定感が下がるのはもっともなのだ。

Audible

2024-06-24 22:47:57 | 日記
Audibleを導入。

いわゆる聴く読書というもの。

村上春樹の「1Q84」を読んでおきたいなぁと思うも、結構巻数があってボリュームもある。

読書時間をしっかり確保できない上に、Kindleなどのスマホ読書は目や肩に直接的な疲労として来る。

「最高の勉強法」でスキマ時間でのインプット方法として紹介されていた、聴く読書方式を試してみようと思っていたのだけど、良い機会なので導入。

月額1500円と比較的高い出費だけれど、これがうまくいくのであれば色々とインプットしておきたい事がある。

それとは全く別の話として。

田舎の組織や現場よりの組織では、財力や知力等の人間力が劣る。

橘玲の「幸福の『資本』論」によれば、その場合重要な資本は、社会的資本となる。

いわゆる、仲間などの人間的つながり。

差別する気はないけれど、女性の主婦コミュニティなどは、人の感情や態度や噂話が主な話題になったりする。

女性は男性よりも社会的生物であるとする説がある。

狩猟社会で危険な前線に立つのは男の役割であり、女性は家を守る役割があるとする古来よりの役割分担。

女性は常に所属するコミュニティの人間関係を重要視せざるを得ない。

だから、女性の相手から得る情報は、ちょっとした表情や言葉の表現手法の変化であり、頬の明るさなどを敏感に感じ取ることのできる視覚細胞が発達しているらしい。

比較して男性の視覚細胞は、猫や猛禽類の鳥のように、素早く動く物体を捕らえやすいとされる。

つまり、女性と男性では物事を感じ取るセンサーが違うため、相手が何を考えているのかを感じ取る能力そのものが違うという説がある。

あくまで統計的な性差として、男性の筋量のほうが多いのは、有意な差でもある。

財力や知識技能が少ない中でコミュニティ内での地位を確保するためには、同コミュニティ内での優位性を維持したり、発言力を高める必要がある。


逆に財力や個人的技能力で人より優れる場合、いわゆる男性的には、本来的には他人の感情まで鑑みる必要は低いと言える。

力と力の比較、能力と能力との比較で決着がつく。

力が少ないから、自分を棚に上げて他人の批判をすることは多くなる。

中小企業を組織化するメンバーシップ型雇用体制の中では、他人や自分への批判が最大価値となってしまう。

無論本来的には、年功序列やら性差が存在することはおかしい。

しかし、知識技能のレベルがそもそも低かったり、財力に乏しければ、人間関係の継続的確保が最重要課題となる。

ところが、人間関係が構築されれば、協力者を求めて、多勢に無勢を構築できる。


とりとめもない雑文ですが、そういった考え方もあるということで。