ささかのブログ

雑多な思考整理のためにブログを活用中。
自分が生きやすくなればいいと思うけれど、教祖になるつもりはない。

職場が世界

2018-03-07 21:05:22 | Office
伊調選手へのパワハラ問題がエスカレートして、大学から監督の体調不良が発表されました。


パワハラとされる内容もそうなのですが、特徴的なのは、

・他の人からの通報
・よくある加熱報道
・大学からの取材停止

今回、SNSで同大学の学生が責められるといった事態も発生。

パワハラ(パワーハラスメント。和製英語。英語圏ではモラルハラスメントが一般的)の再定義をするとですね、

職場のパワーハラスメントとは、同じ職場で働く者に対して、職務上の地位や人間関係などの職場内での優位性を背景に、業務の適正な範囲を超えて、精神的・身体的苦痛を与える又は職場環境を悪化させる行為
(出典:厚生労働省)

です。
今回この中の「職場内での優位性を背景に、業務の適正な範囲を超えて、精神的・身体的苦痛を与える」のが問題になったわけです。
その後のマスコミの対応が、「職場環境を悪化させる行為」に当たることは、誰も指摘しておりませんが。


実を言えばこんなことは、組織化した人間関係において、いつでも行われている日常茶飯事なんですが、問題なのは、

パワハラの定義を知っている人が少なすぎる

と言うこと。

ある会社のモラル向上提案窓口は、
「私達はパワハラを判断する基準がない」
とおっしゃっていました。

厚生労働省のホームページに載っているし、あなた達がモラルの判断基準を持っていないんじゃ、全社的にモラルハザードじゃんか。

辞めるに限ります。

ここでこのように書いているように、組織のモラルハラスメントはネット情報によって簡単に拡散し広まる社会です。

「うちみたいな小さな組織では関係ない」
とたかをくくっていると、SNSで拡散なんてことが簡単に起きます。

普段から今はインターネットですが、イメージで言えば、
「誰も見ていなくても神様が見ている」
気持ちを持って生きることが、より重要なのだとも思います。

落ちていたゴミをひろうとか、横断歩道の歩行者を先に行かせるとか。

そういった、なんでもない当たり前の親切がネット拡散されたほうが、世の中少しだけ良くなると思うのですが。

かといってビクビク生きる必要はなくて、さらにカッコつけているわけでもない、当然の良い事をしましょうと。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする