「オーライ!オーライ!」
と言っていたら、
all right だから「大丈夫」だよなぁ。
車誘導中に、
「ダイジョブ!ダイジョブ!」
と連呼し続けるわけだ。
大丈夫にしとかなきゃならん。
「ラ」を巻き舌にしても伝わるか?
「オーゥラィ!」
ってな。
all clear でもよかろう?ゲームクリアじゃないよ?
飛行機とか「進路クリア」とか言わないっけ?
ロボットアニメだっけ?
「ドンマイ!」
も don't mind で、「気にすんな!」っつーことだな。
ミスったら、「ドンマイ!」と「気にすんな!」どっちが良かろう?
「やべっ!やっちった!」
「気にすんな!」
少しは気にしてほしいときもあるが。
しかし、実生活で行う「ボケとツッコミ」はしんどいぜ?
ボケがコミュニケーション手段のメインになると、永遠にツッコミ続けなければならない。
漫才は全力でボケツッコミしている非日常であるから面白いのであって、毎日24時間ボケ続けて突っ込み続けたらそれはしんどい。
介護は疲れる所以。
だから基本、ボケている人にはツッコまない。
暴走族と同じで、誰かが注意してくれると思って間違えているんですよ。
甘えてますね。
それがコミュニケーション手段として定着したら、永遠にボケ続けるしかなくなる。
ボケたら放っておく。
ツッコまない。
怒らない。
全部自己責任。
そうしないとツッコミコミュニケーションが常態化して、しんどいことこの上ない。
「やべっ!やっちった!」
「ほう…」
「ふむ」
程度のリアクションに留めておいた方がいい時が多くて。
自分の墓の穴を一生懸命掘っている人がいるわけですよ。
墓穴を掘るというやつ。
自分で自分を否定してる。
その人の仕事は手伝うべきではないと思うんですよ。
そんな人の墓穴に一緒に入りたくないじゃないですか?
かかわらずに離れたほうがいいですよ。
そんなふうに思って離れるときがよくあります。
ハニートラップは大抵そんなとき発動したりして。
まぁもうちょっとハニートラップにかかっても良かった気もするけど。
人生、損したのか得したのかよくわかりません。
とまぁそんなことを考えながら車の誘導したら事故るのでやめましょう。