大抵の人は、イニシアチブ(優位性)を持ちたい。
優位性を持ちたくないという人は、そう簡単にはいない。
あの人はああいうところが優れているけど、この点においては自分のほうが優れている。
そういった認識を持たないと、自分の存在価値が揺らぐ。
実際はそんなことはない。
人の価値基準はそれぞれの経験によって構成されるため、あるところで優位でもあり、あるところでは(言葉として好ましくないけど)劣っているのは仕方のないところだ。
生まれ持った環境は個々の人それぞれ違うし、何しろ身体は一つしかないのだから、ある時、ある事柄に対して取れる行動は一つしかない。
それぞれの状況においても、事前の体調や心労によって、どうしてもできなかったり、意外とできてしまったりして、ちょっとがっかり、あるいはとても喜んだりする。
ほぼ同じような状況を、全くこなせない場合は、簡単にこなせてしまう人に対して劣っている気分になり、かなり面白くなかったりする。
私自身でさえそういう場合はある。
ところが逆の立場になる場合もある。
あっさりと難局を乗り越えてしまう場合。
そして、難局を乗り越えたにも関わらず、その結果に納得がいかない。
私はそれをよくやってしまうようだ。
気にしなければいいだけの話だけど、やっぱり劣等感を感じるので、優越感を得るために、いろんな策を講じる。
1 相手の欠点をピックアップして、徹底的に責める
2 自分の理解できる話題に変換して、自分の価値観ベースで思考させる
3 相手を貶める
などなど。
すべて自分が優位に立つための、意識的・無意識的な自分の優位性確保のための、側面に過ぎない。
最近あまりにもその貶めが多い人は、残念ながら距離を置かせてもらっている。
考えて行動することに、余計な判断基準を増やすだけの場合が多いため。
アドバンテージが欲しいわけではなく、現在かなり崖っぷちで、余計な判断基準は判断の邪魔になってしまうから。
申し訳ないけれど。
優位性を持ちたくないという人は、そう簡単にはいない。
あの人はああいうところが優れているけど、この点においては自分のほうが優れている。
そういった認識を持たないと、自分の存在価値が揺らぐ。
実際はそんなことはない。
人の価値基準はそれぞれの経験によって構成されるため、あるところで優位でもあり、あるところでは(言葉として好ましくないけど)劣っているのは仕方のないところだ。
生まれ持った環境は個々の人それぞれ違うし、何しろ身体は一つしかないのだから、ある時、ある事柄に対して取れる行動は一つしかない。
それぞれの状況においても、事前の体調や心労によって、どうしてもできなかったり、意外とできてしまったりして、ちょっとがっかり、あるいはとても喜んだりする。
ほぼ同じような状況を、全くこなせない場合は、簡単にこなせてしまう人に対して劣っている気分になり、かなり面白くなかったりする。
私自身でさえそういう場合はある。
ところが逆の立場になる場合もある。
あっさりと難局を乗り越えてしまう場合。
そして、難局を乗り越えたにも関わらず、その結果に納得がいかない。
私はそれをよくやってしまうようだ。
気にしなければいいだけの話だけど、やっぱり劣等感を感じるので、優越感を得るために、いろんな策を講じる。
1 相手の欠点をピックアップして、徹底的に責める
2 自分の理解できる話題に変換して、自分の価値観ベースで思考させる
3 相手を貶める
などなど。
すべて自分が優位に立つための、意識的・無意識的な自分の優位性確保のための、側面に過ぎない。
最近あまりにもその貶めが多い人は、残念ながら距離を置かせてもらっている。
考えて行動することに、余計な判断基準を増やすだけの場合が多いため。
アドバンテージが欲しいわけではなく、現在かなり崖っぷちで、余計な判断基準は判断の邪魔になってしまうから。
申し訳ないけれど。