季節毎に花を訪ねて

地元の里山や富士山麓に出掛ける事が多いです。

里山散策(竜爪の花)

2021年04月25日 | 山野草、花、その他

 

コケイラン(小蕙蘭)・・・ラン科

詳細は書けないけど、こんな場面に出くわしました。渓流沿いのいかにもコケイランが好きそうな雰囲気の場所です。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ウワバミソウ(蟒蛇草)別名ミズ・・・イラクサ科

この植物は美味しいらしいですね。食べた事はありませんがネットでは大人気の食用植物らしい

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ヒメレンゲ(姫蓮華)・・・ベンケイソウ科

ヒメレンゲは珍しい植物では無いのですが水辺に似合う植物と思います。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

イズセンリョウ(伊豆千両)・・・ヤブコウジ科

地味な花ですが果実と一緒に咲いている事もあります。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

イワボタン(岩牡丹)ミヤマネコノメソウ・・・ユキノシタ科

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

イヌシデ?(犬四手)・・・カバノキ科

間違っている可能性もあります。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ウラシマソウ(浦島草)・・・サトイモ科

この山に住んでいるのを数年前の知りましがイメージ的には海岸に近い所と思っていました。・・・ここは山の中

 

 


身近な里山の花

2021年04月24日 | 山野草、花、その他

 

イペー・・・ノウゼンカズラ科

今は、ほとんど花は終わりに近いですが、青空に映えてとても美しく目立つ花ですね。ブラジルの国花とか?

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

アメリカスミレサイシン(亜米利加菫細辛)・・・スミレ科

帰化植物です。物凄い繁殖力があるのかな?増え方が尋常では有りません。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

マルバウツギ(丸葉空木)・・・アジサイ科

見た目はヒメウツギに似ていると思うけど、葉っぱを触れば一目瞭然です。葉が固くザラザラの感じかな?

この写真の時は咲き始めでした。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ヒメウツギ(姫空木)・・・アジサイ科

マルバウツギに比べ花色は白く葉も薄く繊細です。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ヤマグワ(山桑)・・・クワ科

花柱の長さで判断しました。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

イロハモミジ(いろは紅葉)・・・ムクロジ科

葉の下に地味に咲いているので目立ちませんが良く見れば可愛い花です。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ウマノアシガタ(馬の足型)・・・キンポウゲ科

この花の金属的な黄色は目立ちますね。

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ツルシロカネソウ(蔓白銀草)・・・キンポウゲ科

次々と花を咲かせて来ますので花期が長いと思いますね~とても魅力的な花だと思いますが白いのは萼片

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ランヨウアオイ(乱葉葵)・・・ウマノスズクサ科

密集して群生していなかったけど沢山見る事が出来る場所を発見しました。

 


コミヤマスミレ、他

2021年04月23日 | スミレ(菫)

 

コミヤマスミレ(小深山菫)・・・スミレ科

咲くのが遅いスミレです。暗く水分が多い所が好きなスミレと思いました。

葉の裏側も紫色で花も小さくフモトスミレに似ていますが萼片が反り返っていて毛深い所が違います。

この株は、とても綺麗な斑入りの葉でしたが全部が全部そうではないようです。

 

 

正面から見て見ました。

横顔・・・萼片が反り返っています。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ニリンソウ(二輪草)・・・キンポウゲ科

今年は色々な場所のニリンソウを見る事が出来ました。

落葉樹林帯に住んでいるニリンソウ、他にもヒカゲスミレ、マルバスミレ、キツネノカミソリなど

植物が多く住んでいて興味深い場所でした。

 

 

 

 


富士山南麓の花々 ②

2021年04月22日 | 富士山の植物

 

マメザクラ(豆桜)・(富士桜)・・・バラ科

同じ富士山でも麓は、ほぼ終了ですね。この場所は2合目より少し上くらいでした。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

トウゴクサバノオ(東国鯖の尾)・・・キンポウゲ科

たくさんの花が見られましたが、もう少し時間が経てば開花するのに待っていられませんでした。

待っていなかったぶん、多くの場所を回って気が付いたのですが群生地は沢山存在すると言う事です。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ヤマウツボ(山靫)・・・ハマウツボ科

個体数7~8ヶありましたが、まだ小さかったです。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

エンレイソウ(延齢草)・・・シュロソウ科

咲き始め、他に咲いている場所がたくさんあります。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

このスミレは? 唇弁がバカでかい、同定出来ませんでした。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ヤマエンゴサク(山延胡索)・・・ケシ科

延胡索の仲間は花色の違うのがたくさん見かけます。苞葉に距がないジロボウも同居していました。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ツルシロカネソウ(蔓白銀爪草)・・・キンポウゲ科

これは何番花だろうか、次々と開花しているのだと思います。何処に行っても見る事が出来る。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

イチリンソウ(1輪草)・・・キンポウゲ科

ここでは咲き始め、物凄い数の葉は見ますが、ここでは開花数は少ないと思います。

 

溶岩の谷筋・・溶岩が剥き出し水の威力を感じますね~

 

 


富士山南麓の花々

2021年04月21日 | 富士山の植物

 

この日の富士山は、ド、ピーカン空の青さと雪の白さが際立っていました。少し寒かったけどさ・・・

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ニリンソウ(二輪草)・・・キンポウゲ科

天気も良かったせいかニリンソウも踊るように咲いています。萼片の裏のピンクも里山のニリンソウより際立ってます。

 

 

大群生

別の場所の大群生

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ヒナスミレ(雛菫)・・・スミレ科

富士山に近い花友にヒナスミレは、ほとんど終わっているよと言われた。第一声は、え~~~でした。

こうなったら少し高度を上げて別の場所に訪問するしかないかなと思った次第です。

しかし、遅咲きのヒナスミレに出会ったのです。確かに他の場所では葉だけが残っていて落胆していたのですが

幸運の女神が微笑んでくれた見たいな気持ちになりました。

 

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ツルカノコソウ(蔓鹿の子草)・・・スイカズラ科

草丈30cmくらいの小ささでした。ニリンソウと一緒の場所に咲いてます。

天気が良くて白飛びしてしまいました。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

バイケイソウ(梅蕙草)・・・シュロソウ科

この植物が成長すると周りの様相がすっかり変わるんだろうな?この頃少し増えて来たかな?

毒草でまだ富士山では鹿の食害は受けていないようです。