季節毎に花を訪ねて

地元の里山や富士山麓に出掛ける事が多いです。

色々な里山の花々(タイミングを逸した花も)

2021年04月20日 | 山野草(草本・木本・果実)

 

地元の色々な里山や近くの田圃、畑を散策して撮った写真ですがタイミングを逸したのを今頃、載せます。(^^ゞ

せっかく撮ったのに、お蔵入りさせるのは申し訳ないかなと・・・

 

ミツバツツジ(三つ葉躑躅)・・・ツツジ科

今、山を彩っていますが里山では終盤でしょうか?標高を上げれば他のツツジの仲間を見る事が出来ます。

 

 

ミヤマハコベ(深山繁縷)・・・ナデシコ科

他のナデシコより大型です。低山から亜高山帯近くまで住んでいるようです。

今、盛んに咲いている場所は1400mラインくらいでしょうか?

 

イロハモミジ(いろは紅葉)・・・ムクロジ科

 

ヒメオドリコソウ(姫踊り子草)の白花・・・シソ科

時々白花も見かけますが珍しいと思います。

 

スズメノヤリ(雀の槍)・・・イグサ科

何でもない草ですが、こうして見ると中なかですね。

 

ジュウニヒトエ(十二単)・・・シソ科

植栽でした。

 

キブシ(木五倍子)・・・キブシ科

簾のような花が見事!

 

キヅタ(木蔦)・・・ウコギ科

 

カラ~・・・サトイモ科

 

オモト(万年青)・・・キジカクシ科

 

オヘビイチゴ(雄蛇苺)・・・バラ科

田圃や畑に群生しています。

 

キリ(桐)新芽・・・キリ科

この時は新芽でしたが今は花を咲かせています。

 

オドリコソウ(踊り子草)・・・シソ科

 

キバナオドリコソウ(黄花踊子草)・・・シソ科

 

オオハナワラビ(大花蕨)・・・ハナヤスリ科

葉先が尖っています。フユノハナワラビは葉先が少し丸い

 


富士山北麓・アラゲヒョウタンボク、ザリコミ他

2021年04月19日 | 富士山・植物・蘭・樹木

 

アラゲヒョウタンボク(粗毛瓢箪木)・・・スイカズラ科

葉の両面や縁に粗い毛が生えているのでこの名が付いたそうです。・・花は2ヶづつ咲きます。

落葉低木で花も余り目立ちません。

 

 

苞は大きいですね。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ザリコミ(砂利茱萸)・・・スグリ科

この木も花も目立ちません。花の大きさは3mm(雄蕊)くらいでしょうか色も地味です。・・雌雄異株

赤い実がなります。

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

トガスグリ(栂酸塊)・・・スグリ科

落葉低木、谷筋の湿り気のあるような場所に住んでいますが余り数多く見られません。

赤い澄んだような実が生り食べられます。

 

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ヤシャビシャク(夜叉柄杓)・・・スグリ科

上記2枚の写真とこの写真を含めスグリ科になりました。以前はユキノシタ科

富士山にはフガクヤシャビシャクと言う新種が発見されました。この木も富士山の北麓に住んでいるのですが

フガクヤシャビシャクの特徴の一つである花弁の縁が赤い(ピンク色)か曖昧なのでフガクを付けないで載せます。

以前の記憶では薄くピンク色だった気がしますが(^^ゞ

これがフガクヤシャビシャクの花です。(昨年度撮影)

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ツノハシバミ(角榛)・・・カバノキ科

ツノハシバミは枝の先端に花を咲かせる。ハシバミは枝の途中に花を咲かせる違いがあります。

実はカシュウナッツのような味がして食べられます。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

イワネコノメソウ(岩猫の目草)・・・ユキノシタ科

以前から群生していたのは知っていましたが今回確認したらイワネコノメソウでした。

・・・葯が橙色

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

バッコヤナギ(跋扈柳)別名ヤマネコヤナギ・・・ネコノメソウ科

この時季の殺風景な山では綺麗な花で目立ちます。

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ヒメミヤマウズラ&ジンヨウイチヤクソウ

花の時期が楽しみな植物です。

 

 


富士山麓・青木ヶ原樹海、マツラン(ベニカヤラン)・・他

2021年04月18日 | 富士山・植物・蘭・樹木

 

マツラン(ベニカヤラン)・・・ラン科

数か所の場所で咲いていました。

 

 

カヤランと似ていますがカヤランは葉も花も下に垂れるイメージですがマツランは突っ張っている感じがします。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ヒトツボクロ(一つ黒子)・・・ラン科

青木ヶ原樹海には、たくさん住んでいますね。

上の写真を撮ろうとして周りを綺麗にしている時、ゴミと思い枯れた花柄を引っ張ったら抜けて来た。

ビックリしましたがラッキョウのような玉が付いている事に更にビックリでした。

撮影後は元の場所に埋め戻して来ました。(^^ゞ

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ツルシキミ(蔓樒)・・・ミカン科

ミヤマシキミと花の違いが分かりません。枝が匍匐していて立ち上がるのがツルシキミでしょうか?

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

葉っぱだけのマイズルソウ(舞鶴草)・・・キジカクシ科

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

マルバスミレ(丸葉菫)別名ケマルバスミレ・・・スミレ科

以前にも書いたと思うけどケマルバスミレとマルバスミレとに呼ばれていましたがマルバスミレに統一と言うことです。

毛の多いマルバスミレの方が圧倒的に多い気がする。(^^♪ 花はふくよかな感じがします。

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ヒカゲスミレ(日蔭菫)と一応しましたが(^^ゞ・・・スミレ科

マルバスミレに似ていますが良く見ると葉がマルバスミレより長い

この場所ではマルバスミレとヒカゲスミレが住み分けています。

このヒカゲスミレは花友に紹介して頂きましたがタカオスミレのように葉が黒紫褐色では有りません。

葉は緑色、いがりまさし氏も(撮れたてドットコム)この場所で撮っているようです。

 

 


富士山北麓・バイカオウレン

2021年04月17日 | 富士山の植物

 

バイカオウレン(梅花黄蓮)・・・キンポウゲ科

富士山北麓にバイカオウレンの群生地を知ってから、ほぼ毎年訪問していました。

しかし、昨年は訪問直前に雪が降り、断念しましたので今年こそはと意気込み林道を長く歩きました。

この時期には林道は閉鎖中ですので歩くしか現地に行けません。(他の花が咲いていたら立ち止まりなので往復約4時間)

今年は丁度タイミング良く間に合いました。・・今年は全体的に開花が早いと聞き5日ほど早めたのが奏功したかな?

 

 

 

 

 

ウメに似た形の白い花を咲かせる常緑の多年草・・

白っぽい落ち葉が多く、数多く咲いていても場所を選んで撮らなくてはなりません。

自分の中では、この場所ほど多くのバイカオウレンが住んでいる場所を知りません。

 

 


里山の林道、登山道を歩いていると

2021年04月16日 | シダ植物・山野草

 

シロバナハンショウヅル(白花半鐘蔓)・・・キンポウゲ科

このような色合いのハンショウヅルの仲間にトリガタハンショウヅルがありますが細長い釣鐘型ではなく

このように、伏せたお椀のような形をしています。最初はクリーム色で時間が経つに従い白色っぽくなります。

 

 

 

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

アカメガシワ(赤芽槲・赤芽柏)&ナナフシ・・・トウダイグサ科

アカメガシワの新芽は綺麗なので撮ろうと近寄ると、なんと葉の上に昆虫のナナフシの幼虫がいました。

この頃、ナナフシは見る事が少なくなりました。

 

イノデの仲間?

 

ジュウモンジシダ

これもジュウモンジシダと思ったけど

知らないシダ(シダの知識がありません)

でっかいゼンマイ

もしかしたらオオバノハチジョウシダのゼンマイかも?

 

シダの仲間の新芽も、とても綺麗ですね。名前が解かればもっと楽しいのでしょうけど(^^ゞ