季節毎に花を訪ねて

地元の里山や富士山麓に出掛ける事が多いです。

竜爪山&満観峰の花々

2021年04月15日 | 山野草、花、その他

 

ヒメウツギ(姫卯木)・・・アジサイ科

日本の固有種だそうで落葉低木です。マルバウツギにも似ているけどマルバウツギの葉に触るとザラザラしています。

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ハラン(葉蘭)・・・APG分類、キジカクシ科

蘭の花では有りません。大きな葉の下に隠れるように咲いています。葉の下のゴミなどをどかさないと見えないかも?

丸い緑色は実です。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

タチタネツケバナ(立種漬花)・・・アブラナ科

今まで気が付かなかったのか余り見た事がなかったような気がします。

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

キランソウ(金瘡小草)・・・シソ科

別名ジゴクノカマノフタ・・タチキランソウと、とても良く似ています。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

タチキランソウ(立金瘡小草)・・・シソ科

キランソウと、とても良く似ていますが花冠の上唇が大きく2裂する事が大きな違いです。(兎の耳)

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

シロバナタチキランソウ(白花立金瘡小草)・・・シソ科

色々検索、検討した結果、上記のような名前にしました。間違っていましたら教えて下さい。

 

 

 

 


それぞれの里山(山野草を訪ね)

2021年04月14日 | 風景・山野草

 

ヒメフウロ(姫風露)別名シオヤキソウ・・・フウロソウ科

このヒメフウロは自生種では無くて帰化植物です。園芸種はハナフウロと言う名前が提唱されているようです。

自生種は生育地の記録が確定されていて石灰岩地以外に生育しているヒメフウロは自生種ではないそうです。

都会に生育しているヒメフウロは帰化植物・・・

この頃、凄い勢力で増えています。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ヒメレンゲ(姫蓮華)・・・ベンケイソウ科

湿った所が大好きなようです。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ヒロハコンロンソウ?( 広葉崑崙草)・・・アブラナ科

タネツケバナ属だから似た花々がたくさんりますね。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ヤナギイチゴ(柳苺)・・・イラクサ科

メチャクチャたくさんの花を付けていました。雌雄異株、葉が柳の葉に似ています。

橙色の実は食べる事が出来るそうですが崖の中腹に実り食べた事がありません。今回はとても近くで見る事が出来ました。

 

この花は、どうやら雄花見たいですね。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ユキモチソウ(雪餅草)・・・サトイモ科

マムシグサの仲間では一番のお気に入りです。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ムベ(郁子)・・・アケビ科

アケビの果実は成熟すると真ん中が縦に割れますがムベは割れません。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ラセイタソウ(羅背板草)・・・イラクサ科

葉の皺模様がお気に入りです。海岸近くに住んでいると記述が有りますが、ここは里山のコンクリート排水溝に住んでいる

 

 


ビク石(里山)

2021年04月13日 | 山野草、花

 

クマガイソウ(熊谷草)・・・ラン科

見事な大群生でした。4月8日に訪問しましたが少し早かった。今月の中旬15日頃が良いかな?

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

フデリンドウ(筆竜胆)・・・リンドウ科

この里山には実に多くのフデリンドウが住んでいます。春の楽しみの一つです。

 

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ヒメハギ(姫萩)・・・ヒメハギ科

日当たりのよいやや乾いた斜面、平地が好きなようです。

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ムラサキサギゴケ(紫鷺苔)・・・サギゴケ科

トキワハゼと似ていますね。走出枝があるのがムラサキサギゴケ

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

フイリフモトスミレ(斑入り麓菫)・・・スミレ科

フモトスミレもこの里山には多いです。・・・それぞれ特徴があります。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

チゴユリ(稚児百合)・・・APG分類・イヌサフラン科

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ヤマツツジ(三葉躑躅)・・・ツツジ科

ヤマツツジとモチツツジの交雑種のミヤコツツジを今年も見て見たいです。

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

マルバアオダモ(丸葉青梻)・・・モクセイ科

落葉中高木・・雌雄異株

 

 

 


里山・竜爪山③

2021年04月12日 | 山野草、花

 

スミレ(菫)・・・スミレ科

Viola mandshurica

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ニョイスミレ(如意菫)・・・スミレ科

スミレの中では遅咲きですが、いよいよ最盛期になってきました。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

タチツボスミレ(立坪菫)・・・スミレ科

花色が色々と豊富なスミレです。

草丈の高いスミレ・・・スミレ科

実はこのスミレを見た時はエゾのタチツボスミレと思いました。草丈が30~35cm程でした。

地元でもエゾノタチツボスミレを確認したと思いましたが花柱先端の毛、距の合わせ目など無く残念!

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

アカネスミレ(茜菫)・・・スミレ科

オカスミレと、とても良く似ていますが毛が有る方がアカネスミレ

アカネスミレ横顔・・毛がいっぱい

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

オカスミレ(丘菫)・・・スミレ科

アカネスミレと、とても良く似ていますが毛が有りません。

オカスミレ横顔・・ツルツルですね。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

カヤラン(榧蘭)・・・ラン科

今年の開花状況を見たくて訪問しましたが、今はこのような蕾状態でした。

カヤラン、木の横枝に数株ぶら下がっています。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

キケマン(黄華鬘)・・・ケシ科

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ツルネコノメソウ?(蔓猫の目草)・・・ユキノシタ科

タチネコノメと花期の時は自分には識別出来ません。花が終わる頃、送出枝が出るそうです。

最盛期の頃、同定できる方は凄いなと思います。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

切株に苔

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ヒメノキシノブ(姫軒忍)・・・ウラボシ科

シダの仲間です。ノキシノブより小さく葉の先端が丸い、識別の決定打はソーラスの付き方でしょうか

 

 


里山・竜爪山②

2021年04月11日 | 山野草、花

 

萌える若葉、苔生す岩場・・・これぞ萌える春!

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ヤマルリソウ(山瑠璃草)・・・ムラサキ科

登山道沿いに咲いている。

 

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

トウゴクサバノオ(東国鯖の尾)・・・キンポウゲ科

富士山に咲いているトウゴクサバノオより花や草丈が小さい気がする・・お天気花で曇りの時は開花せず

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

フモトスミレ(麓菫)・・・スミレ科

フモトスミレも色々なタイプがあります。斑入り、花弁の色の個性、大きさなど

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ミツバテンナンショウ(三つ葉天南星)・・・サトイモ科

 

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ミヤマカタバミ(深山片喰)・・・カタバミ科

コミヤマカタバミなどの名前もあるけど葉の先端の丸みが違います。お天気花です。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ミツバコンロンソウ(三つ葉崑崙草)・・・アブラナ科

登山道沿いにひっそりと花を咲かせています。・・・目立ちません。

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ミヤマキケマン(深山黄華鬘)・・・ケシ科

登山道沿いに咲いてます。葉は紫色になる物もあり数回羽状になり細かく裂けます。

数株生えていますが大株は有りませんでした。