羽生善治 頭の鍛え方―いかにして「考える力」「集中力」をつけるか (知的生きかた文庫)
1996年出版、大矢順正さんの本です。大矢さんは観戦記者ですね。
インタビューやエピソードをつなげてまとめた本、7冠達成のあとくらいでしょうか。
読み直して羽生先生の強さについて考えること。
森下先生曰く、頭の良さと意志の強さ。
頭の良さについて
羽生先生は得意戦法がないということになっていて、大概の戦法は指しています。オールラウンドプレイヤーといわれます。(価値がないと思って)やらない戦法はあるのですが。
大山先生は後半は振り飛車しか指さなくなって、でも同じ変化にはしなかったことと同じ意味だと思ってよいでしょう。時々は不利な変化でも指しました。
羽生先生は定跡を無視するわけではなく、自分の感覚や読みで見直すのでしょう。いろいろな戦型をやることで実戦の中でこの経験が増えます。だから「初見で正解がわかる」といわれますね。
また、メンタルの強さについて。
対局が開くと調子を崩したことがあり、勝っても負けても将棋が好きなのだなあとおもいます。勝敗より内容というか、ただゲームとして楽しんでいるのでしょう。楽しいから読みに手を抜かないのです。読みを打ち切るところが違うのだろうという気がします。楽をして勝とうとか、負けて楽になろうとか思わないのです。
1996年出版、大矢順正さんの本です。大矢さんは観戦記者ですね。
インタビューやエピソードをつなげてまとめた本、7冠達成のあとくらいでしょうか。
読み直して羽生先生の強さについて考えること。
森下先生曰く、頭の良さと意志の強さ。
頭の良さについて
羽生先生は得意戦法がないということになっていて、大概の戦法は指しています。オールラウンドプレイヤーといわれます。(価値がないと思って)やらない戦法はあるのですが。
大山先生は後半は振り飛車しか指さなくなって、でも同じ変化にはしなかったことと同じ意味だと思ってよいでしょう。時々は不利な変化でも指しました。
羽生先生は定跡を無視するわけではなく、自分の感覚や読みで見直すのでしょう。いろいろな戦型をやることで実戦の中でこの経験が増えます。だから「初見で正解がわかる」といわれますね。
また、メンタルの強さについて。
対局が開くと調子を崩したことがあり、勝っても負けても将棋が好きなのだなあとおもいます。勝敗より内容というか、ただゲームとして楽しんでいるのでしょう。楽しいから読みに手を抜かないのです。読みを打ち切るところが違うのだろうという気がします。楽をして勝とうとか、負けて楽になろうとか思わないのです。