20151006今日の一手
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/6f/d89e7bca1561268a16ba1d4a1165d02f.png)
先月13日の名南将棋大会からTさんとSさんの対局です。形勢判断と次の一手を考えてください。
昨日の一手の回答
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/2e/742d902a050f44b73e86825d77046b4f.png)
☆ 形勢判断をします。
後手の2歩損です。後手は持ち歩がないので先手の駒得です。
玉の堅さは同程度。先手の美濃囲いは35桂の傷があります。後手の舟囲いは横からの攻めなら結構堅いのです。特にここから51銀と引けば壁ができて先手の攻撃をブロックできます。上と横から複合技で攻められると弱いのですが。
先手の攻め駒は持ち駒飛角で2枚。
後手の攻め駒は69飛22角で2枚。
総合すれば互角です。歩得の分だけ少し先手が指しやすいかもしれません。
大局観として
どちらも攻め駒が2枚ですからまだ足りません。先手は飛車を打って香車は拾えます。桂馬は交換できますが、後手に桂馬を渡すと35桂と打たれるので気が進みません。ならばしばらくは駆け引きが続いて、やや時間をかけて寄せを目指す展開でしょうか。
後手は歩切れなので67飛成が狙いです。これを許すか阻止するか。
どちらにしても
後手の22角をさばかせないことが重要です。後手玉を上から攻めるなら22角のままがいいのです。99角成とさせるのは最悪です。99の香は飛車で取ってもらって1手稼ぎます。
問題図の少し前、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/03/38089548ff4d10981de9153195fbf12f.png)
後手は67竜同歩69飛と進めたのですが、これが大損。先手の飛車をさばかせました。89竜から香車を取って十分でした。
× 実戦は65桂でした。桂馬のさばきを優先させたのですが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/d4/403eb6635dc0ff46ca66a92cc025d834.png)
65同桂同銀99角成
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/b2/08e9f388dabec64763aba999c0446ee0.png)
これは後手が有利です。
馬を使われてはいけないので、66角と合わせましたが、同馬同歩35桂が痛打。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/90/3962aca9bd2c4f51bda8548ff81b5207.png)
57金に47香
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/66/a943b1872abcdf3b69009df1b6678ed2.png)
これが取れないです。ということは後手は攻め駒4枚なので寄せきれそうです。
○ 攻めるなら81飛です。61飛でも同じですが、51金引で当たるので81飛にしておきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/73/959b5fb9776f1af153ce494fdbad542a.png)
67飛成57金に66竜とすれば2枚替えです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/89/ffc0db0d5e5bd6aa21973cb7744f88e1.png)
66同金同角67飛
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/05/27902fde78b846a250243afec8ec106f.png)
後手は角を引くしかないのでやや急ぎすぎでしょうか。まだ攻め駒は3枚なのです。とはいえ、後手はこれが最善の可能性はあります。
66竜で2枚替えはやめて68竜なら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/b1/e7066019c16a435092f34a21c4c7330b.png)
55歩65歩69歩
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/6f/e8094c26bd2025033210f4e6fbce94b5.png)
竜が6筋からそれれば65桂で先手よし。69同竜に47角
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/df/90a6c1cd8979a80389cc108aab5747d8.png)
99竜65桂同桂同角
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/90/3a7b0cc6faa91005f456f742145b49b1.png)
63香74角66香
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/9d/9194903dfd0a35a3ac0f6ecbb3ebaa39.png)
これで後手は銀得なのですが、
63歩51銀45桂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/1c/96980d63bd437365cb42723cf395eb32.png)
先手の攻めがうるさいです。
後手は68竜のところ、69竜なら55歩に99竜
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/06/b801172296f21448d06aa1340e447292.png)
91飛成65歩26香
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/13/0a16ab83483a996c975a525961f0d477.png)
51銀65桂同桂同桂同銀55角
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/8b/00e91bded032c7c863b265405cdb2c34.png)
93竜77角成45桂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/73/597dd4f1e27a6548acab2645d2b60241.png)
こんな感じでしょうか。後手は55の歩を気持ちよくとったのですが、5筋に歩が利くので先手からの攻めも厳しくなります。
やや先手もちか。
○ 55歩を先にすれば
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/b5/6d42185b74d2e247b9501fade2f5578b.png)
67飛成57金に66竜の2枚替えの変化が無くなります。
ということで、理論的には先手はこちらのほうが少し得。81飛は66竜としてみなさい、という勝負手と見ることはできますが。
例えば68竜に81飛なら前の変化に合流です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/06/95edec075cbe0024db4d622ed2008866.png)
欠点は99竜から63香が1手速いともいえるのですが、この筋は怖くありません。香車をもらえば反撃できます。問題なし。
○ 57金は受けの手。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/18/04247c685f56338fb497ae8771cf1794.png)
99飛成81飛63香
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/61/33dd90ea8e65d29566740327ca07dd8f.png)
後手の攻めはこれくらいしかありません。歩切れが痛いです。
91飛成66香同歩
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/a6/db745145a2df394aa8082d33353ba5f7.png)
97竜に26香
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/d7/a7550e5e42a50cbe18e8841902f77b51.png)
51銀25香打12銀67金
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/db/e0b04419d2b1c3651e18b7b012a0a73e.png)
後手から24歩同香23歩はあるのですが、後手陣が乱れるので怖くありません。
先手有利です。
65桂が悪手で、99角成を許してはいけないというのは理解できたでしょうか。
55歩と81飛ほとんどは同じ変化になるのですが、さばきの棋風なら55歩、攻めの棋風なら81飛という気がします。
受けの棋風なら57金です。これは後手からの変化が少なく読みやすいでしょう。金は離れていくのですが、35桂を避けているのでこの場合は抵抗が少ないかも。
後手の角が手持ちだとしたら互角の局面です。ここで22角と打つ人はいないでしょう。だから22角をそのままにする変化を選びたいです。