名将会ブログ (旧 名南将棋大会ブログ)

名古屋で将棋大会を開いています。
みなさんの棋力向上のための記事を毎日投稿しています。

飛落精妙

2015-10-06 | 将棋本 断捨離
飛落精妙 増補改訂版


昭和52年と記した板谷進先生の前書きがあります。将棋マガジンの連載だったのでしょう。
鬼頭孝生さんの編集(加筆)で1997年に非売品として出されました。

大分前に小牧将棋大会で景品でいただきました。渋谷さんありがとうございました。宝の持ち腐れなのでお小遣い稼ぎにします。
1000部くらいしか出されなかったので希少本です。

飛車落ちだけで230ページ以上、定跡から参考棋譜までのっていて、素晴らしい本です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20151006今日の一手<その168>;角をさばかせない

2015-10-06 | 今日の一手
20151006今日の一手

先月13日の名南将棋大会からTさんとSさんの対局です。形勢判断と次の一手を考えてください。
















昨日の一手の回答

☆ 形勢判断をします。
後手の2歩損です。後手は持ち歩がないので先手の駒得です。
玉の堅さは同程度。先手の美濃囲いは35桂の傷があります。後手の舟囲いは横からの攻めなら結構堅いのです。特にここから51銀と引けば壁ができて先手の攻撃をブロックできます。上と横から複合技で攻められると弱いのですが。
先手の攻め駒は持ち駒飛角で2枚。
後手の攻め駒は69飛22角で2枚。
総合すれば互角です。歩得の分だけ少し先手が指しやすいかもしれません。

大局観として
どちらも攻め駒が2枚ですからまだ足りません。先手は飛車を打って香車は拾えます。桂馬は交換できますが、後手に桂馬を渡すと35桂と打たれるので気が進みません。ならばしばらくは駆け引きが続いて、やや時間をかけて寄せを目指す展開でしょうか。
後手は歩切れなので67飛成が狙いです。これを許すか阻止するか。
どちらにしても後手の22角をさばかせないことが重要です。後手玉を上から攻めるなら22角のままがいいのです。99角成とさせるのは最悪です。99の香は飛車で取ってもらって1手稼ぎます。

問題図の少し前、

後手は67竜同歩69飛と進めたのですが、これが大損。先手の飛車をさばかせました。89竜から香車を取って十分でした。


× 実戦は65桂でした。桂馬のさばきを優先させたのですが。

65同桂同銀99角成

これは後手が有利です。
馬を使われてはいけないので、66角と合わせましたが、同馬同歩35桂が痛打。

57金に47香

これが取れないです。ということは後手は攻め駒4枚なので寄せきれそうです。


○ 攻めるなら81飛です。61飛でも同じですが、51金引で当たるので81飛にしておきます。

67飛成57金に66竜とすれば2枚替えです。

66同金同角67飛

後手は角を引くしかないのでやや急ぎすぎでしょうか。まだ攻め駒は3枚なのです。とはいえ、後手はこれが最善の可能性はあります。

66竜で2枚替えはやめて68竜なら

55歩65歩69歩

竜が6筋からそれれば65桂で先手よし。69同竜に47角

99竜65桂同桂同角

63香74角66香

これで後手は銀得なのですが、
63歩51銀45桂

先手の攻めがうるさいです。

後手は68竜のところ、69竜なら55歩に99竜

91飛成65歩26香

51銀65桂同桂同桂同銀55角

93竜77角成45桂

こんな感じでしょうか。後手は55の歩を気持ちよくとったのですが、5筋に歩が利くので先手からの攻めも厳しくなります。
やや先手もちか。


○ 55歩を先にすれば

67飛成57金に66竜の2枚替えの変化が無くなります。
ということで、理論的には先手はこちらのほうが少し得。81飛は66竜としてみなさい、という勝負手と見ることはできますが。
例えば68竜に81飛なら前の変化に合流です。

欠点は99竜から63香が1手速いともいえるのですが、この筋は怖くありません。香車をもらえば反撃できます。問題なし。


○ 57金は受けの手。

99飛成81飛63香

後手の攻めはこれくらいしかありません。歩切れが痛いです。
91飛成66香同歩

97竜に26香

51銀25香打12銀67金

後手から24歩同香23歩はあるのですが、後手陣が乱れるので怖くありません。
先手有利です。


65桂が悪手で、99角成を許してはいけないというのは理解できたでしょうか。
55歩と81飛ほとんどは同じ変化になるのですが、さばきの棋風なら55歩、攻めの棋風なら81飛という気がします。
受けの棋風なら57金です。これは後手からの変化が少なく読みやすいでしょう。金は離れていくのですが、35桂を避けているのでこの場合は抵抗が少ないかも。

後手の角が手持ちだとしたら互角の局面です。ここで22角と打つ人はいないでしょう。だから22角をそのままにする変化を選びたいです。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする