☆ 昨日の復習
先手番大山先生の次の手は?
☆ 今日の棋譜
昭和53年2月、中原誠先生と第31期棋聖戦第5局です。
大山先生の先手三間飛車なんですが、中原先生が74歩を突いて急戦模様だったので、58金左よりも56歩が普通です。なぜか中央位取りになりました。やや珍しい組み合わせです。
大山先生が向い飛車にするのはやや疑問かもしれません。急戦になりそうなので、22角の筋に入ってしまいます。
27銀は誘いの隙というには大きすぎるような感じです。中原先生は当然仕掛けて
飛車が84なので66角の筋を避ける意味で75歩は突いておきたいのですが、大山先生はそれでも66角、向い飛車なので可能な手です。
81飛に金を締まりました。
でも銀を出られて困っているのではないでしょうか。
中原先生の56歩は気持ちが良く、66歩に
角が死にました。
中原先生の辛抱の手。72銀を防ぎます。
大山先生は端を攻めて
中原先生は6筋から飛車銀を攻めます。
12香成に銀を取って67歩成は微妙なところ。1回角を逃げるのもあるでしょう。
駒の損得はかなり消えたのですが、中原先生の と金得です。代わりに玉が薄くなりました。
大山先生は3筋を攻め、中原先生は攻防に角を打ちます。
後手玉が安定するか、攻め筋を見つけられるかが焦点です。
こんなところに角打ちが。攻防に効きそうなのですが、24歩同歩23歩同玉45角という筋もありそうでした。64歩同金まで入れてあれば指せそうに見えます。他には24歩同歩25歩の継ぎ歩とか。
中原先生がどうにか耐えているのかな、という局面なのですが、24歩同歩22歩同玉24角、では少し足らないか。
ここに銀を打って、53銀とできればしっかりしてきます。よく粘りますね。
大山先生は歩切れにしておいて85香ですがあまり利きません。
この歩もどこを攻めているのかな、という感じです。
ここで23歩と打ちたいから端で歩を補充したということでした。
今度は大山先生が粘る番で、17玉の早逃げから金も逃げますが
中原先生の早逃げのほうが堅すぎます。いざとなれば入玉も可能で、大山先生は入玉は苦しそうです。
あとは中原先生が寄せるだけになり
両取りもあって
簡単に終わりました。
中原先生らしくないのですが、粘りの将棋でした。仕掛けはうまくいったと思うのですが、1筋の端攻めを手抜いたのがまずかったのでしょう。大山先生はなにかうまく攻める順があったはずで、15角はその後が難しかったです。継ぎ歩か45角の筋を指してみたかったと思うのです。
これで棋聖を失って無冠。前年には特別に現役のうちに永世名人を名乗れるようになっていましたから、しばらくは大山十五世名人という肩書になります。
#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.23 棋譜ファイル ----
手合割:平手
先手:大山棋聖
後手:中原誠名人
手数----指手--
1 7六歩(77)
2 8四歩(83)
3 7八飛(28)
4 8五歩(84)
5 7七角(88)
6 3四歩(33)
7 6六歩(67)
8 6二銀(71)
9 6八銀(79)
10 4二玉(51)
11 4八玉(59)
12 3二玉(42)
13 3八玉(48)
14 5二金(61)
15 2八玉(38)
16 5四歩(53)
17 3八銀(39)
18 7四歩(73)
19 5八金(69)
20 5五歩(54)
21 6七銀(68)
22 5三銀(62)
23 4六歩(47)
24 6四歩(63)
25 3六歩(37)
26 4二銀(31)
27 4七金(58)
28 5四銀(53)
29 1六歩(17)
30 1四歩(13)
31 9六歩(97)
32 9四歩(93)
33 2六歩(27)
34 8四飛(82)
35 8八飛(78)
36 7三桂(81)
37 2七銀(38)
38 6五歩(64)
39 同 歩(66)
40 7五歩(74)
41 6六角(77)
42 8一飛(84)
43 3八金(49)
44 8六歩(85)
45 同 歩(87)
46 6五銀(54)
47 7五角(66)
48 5六歩(55)
49 6六歩打
50 5七歩成(56)
51 同 金(47)
52 7四銀(65)
53 6四角(75)
54 6三金(52)
55 4二角成(64)
56 同 金(41)
57 4七金(57)
58 7二歩打
59 1五歩(16)
60 同 歩(14)
61 1三歩打
62 6五歩打
63 1五香(19)
64 6六歩(65)
65 1二歩成(13)
66 同 香(11)
67 同 香成(15)
68 6七歩成(66)
69 2二成香(12)
70 同 玉(32)
71 3五歩(36)
72 6五桂(73)
73 3四歩(35)
74 6六角打
75 9八飛(88)
76 5七桂成(65)
77 3六金(47)
78 3二歩打
79 1四歩打
80 1二歩打
81 2五歩(26)
82 6八歩打
83 1五角打
84 3一玉(22)
85 6四歩打
86 同 金(63)
87 5三歩打
88 5一歩打
89 4五金(36)
90 6二銀打
91 7五歩(76)
92 6三銀(74)
93 8五香打
94 6一飛(81)
95 8二香成(85)
96 4四歩(43)
97 3五金(45)
98 5三銀(62)
99 9五歩(96)
100 5六成桂(57)
101 2四歩(25)
102 同 歩(23)
103 2二歩打
104 同 玉(31)
105 9四歩(95)
106 5七と(67)
107 1七玉(28)
108 4七と(57)
109 2八金(38)
110 5七角成(66)
111 2三歩打
112 3一玉(22)
113 2四角(15)
114 4一玉(31)
115 9五飛(98)
116 4六成桂(56)
117 1六玉(17)
118 4五成桂(46)
119 2五金(35)
120 2四馬(57)
121 同 金(25)
122 4六角打
123 1五玉(16)
124 2八角成(46)
125 1六銀(27)
126 3五成桂(45)
127 7四歩(75)
128 4五歩(44)
129 2二歩成(23)
130 2六金打
131 1三歩成(14)
132 同 歩(12)
133 同 金(24)
134 3四成桂(35)
135 投了
まで134手で後手の勝ち
先手番大山先生の次の手は?
☆ 今日の棋譜
昭和53年2月、中原誠先生と第31期棋聖戦第5局です。
大山先生の先手三間飛車なんですが、中原先生が74歩を突いて急戦模様だったので、58金左よりも56歩が普通です。なぜか中央位取りになりました。やや珍しい組み合わせです。
大山先生が向い飛車にするのはやや疑問かもしれません。急戦になりそうなので、22角の筋に入ってしまいます。
27銀は誘いの隙というには大きすぎるような感じです。中原先生は当然仕掛けて
飛車が84なので66角の筋を避ける意味で75歩は突いておきたいのですが、大山先生はそれでも66角、向い飛車なので可能な手です。
81飛に金を締まりました。
でも銀を出られて困っているのではないでしょうか。
中原先生の56歩は気持ちが良く、66歩に
角が死にました。
中原先生の辛抱の手。72銀を防ぎます。
大山先生は端を攻めて
中原先生は6筋から飛車銀を攻めます。
12香成に銀を取って67歩成は微妙なところ。1回角を逃げるのもあるでしょう。
駒の損得はかなり消えたのですが、中原先生の と金得です。代わりに玉が薄くなりました。
大山先生は3筋を攻め、中原先生は攻防に角を打ちます。
後手玉が安定するか、攻め筋を見つけられるかが焦点です。
こんなところに角打ちが。攻防に効きそうなのですが、24歩同歩23歩同玉45角という筋もありそうでした。64歩同金まで入れてあれば指せそうに見えます。他には24歩同歩25歩の継ぎ歩とか。
中原先生がどうにか耐えているのかな、という局面なのですが、24歩同歩22歩同玉24角、では少し足らないか。
ここに銀を打って、53銀とできればしっかりしてきます。よく粘りますね。
大山先生は歩切れにしておいて85香ですがあまり利きません。
この歩もどこを攻めているのかな、という感じです。
ここで23歩と打ちたいから端で歩を補充したということでした。
今度は大山先生が粘る番で、17玉の早逃げから金も逃げますが
中原先生の早逃げのほうが堅すぎます。いざとなれば入玉も可能で、大山先生は入玉は苦しそうです。
あとは中原先生が寄せるだけになり
両取りもあって
簡単に終わりました。
中原先生らしくないのですが、粘りの将棋でした。仕掛けはうまくいったと思うのですが、1筋の端攻めを手抜いたのがまずかったのでしょう。大山先生はなにかうまく攻める順があったはずで、15角はその後が難しかったです。継ぎ歩か45角の筋を指してみたかったと思うのです。
これで棋聖を失って無冠。前年には特別に現役のうちに永世名人を名乗れるようになっていましたから、しばらくは大山十五世名人という肩書になります。
#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.23 棋譜ファイル ----
手合割:平手
先手:大山棋聖
後手:中原誠名人
手数----指手--
1 7六歩(77)
2 8四歩(83)
3 7八飛(28)
4 8五歩(84)
5 7七角(88)
6 3四歩(33)
7 6六歩(67)
8 6二銀(71)
9 6八銀(79)
10 4二玉(51)
11 4八玉(59)
12 3二玉(42)
13 3八玉(48)
14 5二金(61)
15 2八玉(38)
16 5四歩(53)
17 3八銀(39)
18 7四歩(73)
19 5八金(69)
20 5五歩(54)
21 6七銀(68)
22 5三銀(62)
23 4六歩(47)
24 6四歩(63)
25 3六歩(37)
26 4二銀(31)
27 4七金(58)
28 5四銀(53)
29 1六歩(17)
30 1四歩(13)
31 9六歩(97)
32 9四歩(93)
33 2六歩(27)
34 8四飛(82)
35 8八飛(78)
36 7三桂(81)
37 2七銀(38)
38 6五歩(64)
39 同 歩(66)
40 7五歩(74)
41 6六角(77)
42 8一飛(84)
43 3八金(49)
44 8六歩(85)
45 同 歩(87)
46 6五銀(54)
47 7五角(66)
48 5六歩(55)
49 6六歩打
50 5七歩成(56)
51 同 金(47)
52 7四銀(65)
53 6四角(75)
54 6三金(52)
55 4二角成(64)
56 同 金(41)
57 4七金(57)
58 7二歩打
59 1五歩(16)
60 同 歩(14)
61 1三歩打
62 6五歩打
63 1五香(19)
64 6六歩(65)
65 1二歩成(13)
66 同 香(11)
67 同 香成(15)
68 6七歩成(66)
69 2二成香(12)
70 同 玉(32)
71 3五歩(36)
72 6五桂(73)
73 3四歩(35)
74 6六角打
75 9八飛(88)
76 5七桂成(65)
77 3六金(47)
78 3二歩打
79 1四歩打
80 1二歩打
81 2五歩(26)
82 6八歩打
83 1五角打
84 3一玉(22)
85 6四歩打
86 同 金(63)
87 5三歩打
88 5一歩打
89 4五金(36)
90 6二銀打
91 7五歩(76)
92 6三銀(74)
93 8五香打
94 6一飛(81)
95 8二香成(85)
96 4四歩(43)
97 3五金(45)
98 5三銀(62)
99 9五歩(96)
100 5六成桂(57)
101 2四歩(25)
102 同 歩(23)
103 2二歩打
104 同 玉(31)
105 9四歩(95)
106 5七と(67)
107 1七玉(28)
108 4七と(57)
109 2八金(38)
110 5七角成(66)
111 2三歩打
112 3一玉(22)
113 2四角(15)
114 4一玉(31)
115 9五飛(98)
116 4六成桂(56)
117 1六玉(17)
118 4五成桂(46)
119 2五金(35)
120 2四馬(57)
121 同 金(25)
122 4六角打
123 1五玉(16)
124 2八角成(46)
125 1六銀(27)
126 3五成桂(45)
127 7四歩(75)
128 4五歩(44)
129 2二歩成(23)
130 2六金打
131 1三歩成(14)
132 同 歩(12)
133 同 金(24)
134 3四成桂(35)
135 投了
まで134手で後手の勝ち