☆ 昨日の復習
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/c4/439f5c787ba6d9a8756d5d3ed019d5f8.png)
先手番大山先生の次の手は?
☆ 今日の棋譜
昭和53年3月、小林健二先生と第19期王位戦です。小林先生はまだ4段、プロになりたてですが、大山先生と当たるところまで勝ち進んだのはさすがです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/a7/db87ca7634f62bd9cf04e7134791a174.png)
大山先生の四間飛車に小林先生は玉頭位取りです。若いころは振り飛車党というわけでもなかったはず。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/7d/997fa6a2ede295fd17b43b46e40f82ab.png)
大山先生は石田流にします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/7e/0944ba9a4cc19ec8f7ae86ca1d289978.png)
よくありそうな形です。大山先生から動きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/d2/8194030575c81d06fb4ab87995b61d69.png)
おとなしく歩を謝る変化で
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/f8/14aa95da8e78294a7695e4a4784c77a1.png)
互いに1歩持ちます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/a7/4bdaf14cd73faeb3d7424ba450a1d68d.png)
大山先生は木村美濃にして35銀と進出し、小林先生は66銀から中央へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/5b/763940eae90687f36a610254b9275203.png)
65歩と合わせてから銀を出ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/99/3bf0eacd224d71beec7fa1fc47010ec6.png)
銀交換。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/4a/ce20c77e31c8ffbe73dcbee8852baf20.png)
大山先生が手厚く銀を打てば、小林先生は と金作り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/63/37af88d7bddb9fad25d610b1f7d84d7a.png)
初めてみる筋ですが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/b0/40e52e54c91cf844303fea037b2c02d5.png)
結局 と金は51に戻ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/50/75f5f837adbf5f13807ffcb129dc23d5.png)
大山先生の中央が手厚いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/e2/f48c70ee2571712cf694b89804212930.png)
それでも小林先生は中央から駒をぶつけていくしかないです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/c6/ba52d6d2ab2ab8ff6c93214536dd7047.png)
ここは銀をぶつけるものなんですね。気が付きません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/bc/ecdfe9f0c1b2a2613d050e8e4f283580.png)
大山先生は中央は手を抜いて と金を作り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/03/8af9e795b519506a759e8ae5b7a293cc.png)
飛車を成ろうと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/38/561e16b586be3c7507edc103ea482685.png)
小林先生は継ぎ歩攻め。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/4b/fa2d49759653914a9c8361b9d1cf6097.png)
大山先生の94金というのも気が付きにくいです。端の突き捨てをとがめました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/9b/dac04ce530cbe6bfa5d050383dd28d37.png)
玉頭から攻められないので、小林先生は角を攻めます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/f5/17040b9ea4d9d7ad5c0052002533c714.png)
65銀に同銀同歩53と では66銀で悪いのかなあ?そうでもないと思うのですが、小林先生は飛車で取って
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/31/fb3211ed8aa528430c18c64aa68dd1f5.png)
角を取る。このほうがすっきりしているのでよさそうにも見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/e7/c16e58b57bcf7732d6eb1d342d4bf6a5.png)
61角が厳しいと見たのでしょう。でも銀を引き付けられて寄せにくいです。このあたりの攻防で大山先生が有利になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/67/d1a0c99bf238d35459dd84df697a444e.png)
銀を使わせて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/a4/9ff5356c2a64b265611c9173b29df839.png)
桂を打てば
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/36/f4993a5a8871be3e73c7b9907927623c.png)
もう一枚銀を打たせて受けに回ります。小林先生の攻め駒が3枚しかないです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/d7/46e03bca34d4732b346ff9b300a1b374.png)
今度は大山先生が攻める番で、千日手のようなやり取りから
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/da/4d3e569ccdd43745bc5b436c4c3b356d.png)
上と横から攻めて、つながってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/10/5f5a5040848f7554bcfc830d43558394.png)
小林先生の反撃も
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/2e/46c1e444b83cb80bd1f9e79abdbe32fb.png)
許しません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/6d/937eefb499655c37f7de7178503c0340.png)
あれ?両取りです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/2e/32a442b86c95e38b3ec33f465d2ac6bd.png)
小林先生は馬を取られても頑張るのですが(駒柱ですね)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/41/4ed613d67ef3f36ee204fd978324629b.png)
62歩も受けられて、なかなか形が作れません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/be/a69365f99626c0ace8e1d0db0e5a47db.png)
延々と指してどうにか寄せ合いの形になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/76/47df09127436c886655d16228ef908a5.png)
投了図。214手もかかりました。
小林先生は相当気合を入れて対局に挑み、師匠の板谷進先生にもはっぱをかけられたことでしょう、負けになってもずいぶん粘りました。大山先生は若手相手に手を抜くようなところもあったのですが、たたけるところはたたきますね。
ありそうでも見たことのない手筋がいろいろあって、長いけれどそれだけ並べる甲斐がある将棋です。後手をもって並べてみましょう。
#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.23 棋譜ファイル ----
手合割:平手
先手:小林健二4段
後手:大山十五世名人
手数----指手--
1 7六歩(77)
2 3四歩(33)
3 2六歩(27)
4 4四歩(43)
5 4八銀(39)
6 3二銀(31)
7 6八玉(59)
8 4二飛(82)
9 7八玉(68)
10 6二玉(51)
11 5六歩(57)
12 7二玉(62)
13 9六歩(97)
14 9四歩(93)
15 5八金(49)
16 5二金(41)
17 6八銀(79)
18 8二玉(72)
19 5七銀(48)
20 4三銀(32)
21 7五歩(76)
22 3五歩(34)
23 2五歩(26)
24 3三角(22)
25 7七銀(68)
26 3二飛(42)
27 1六歩(17)
28 4二角(33)
29 2六飛(28)
30 7二銀(71)
31 7六銀(77)
32 5四歩(53)
33 6六歩(67)
34 6四歩(63)
35 7七角(88)
36 3四飛(32)
37 8八玉(78)
38 3三桂(21)
39 7八金(69)
40 5三角(42)
41 6七金(58)
42 3六歩(35)
43 同 歩(37)
44 4五歩(44)
45 2八飛(26)
46 3六飛(34)
47 3七歩打
48 3四飛(36)
49 6五歩(66)
50 同 歩(64)
51 同 銀(76)
52 6四歩打
53 7六銀(65)
54 6三銀(72)
55 8六歩(87)
56 7二金(61)
57 8五歩(86)
58 4四銀(43)
59 6六銀(57)
60 3五銀(44)
61 5五歩(56)
62 同 歩(54)
63 2四歩(25)
64 同 歩(23)
65 6五歩打
66 同 歩(64)
67 5五銀(66)
68 5四歩打
69 6四歩打
70 5五歩(54)
71 6三歩成(64)
72 同 金(52)
73 6五銀(76)
74 6四歩打
75 7六銀(65)
76 5四銀打
77 5二歩打
78 2五桂(33)
79 5一歩成(52)
80 6二金(63)
81 6一銀打
82 同 金(62)
83 同 と(51)
84 5二銀打
85 5一と(61)
86 6三銀(52)
87 6六金(67)
88 4四銀(35)
89 3八飛(28)
90 3六歩打
91 同 歩(37)
92 3七歩打
93 5八飛(38)
94 3六飛(34)
95 5六歩打
96 6五銀(54)
97 同 金(66)
98 同 歩(64)
99 同 銀(76)
100 6四歩打
101 7六銀(65)
102 3八歩成(37)
103 8四歩(85)
104 同 歩(83)
105 9五歩(96)
106 4八と(38)
107 同 飛(58)
108 3九飛成(36)
109 6八飛(48)
110 9五歩(94)
111 8五歩打
112 同 歩(84)
113 8四歩打
114 9四金打
115 5五歩(56)
116 8四金(94)
117 5四歩(55)
118 同 銀(63)
119 5二と(51)
120 6五銀(54)
121 同 飛(68)
122 同 歩(64)
123 5三と(52)
124 同 銀(44)
125 6一角打
126 6二銀(53)
127 1一角成(77)
128 5九飛打
129 7九銀打
130 2九龍(39)
131 6四香打
132 8六桂打
133 6八銀打
134 5三飛成(59)
135 6二香成(64)
136 同 龍(53)
137 4三角成(61)
138 7八桂成(86)
139 同 銀(79)
140 8六金打
141 8七金打
142 同 金(86)
143 同 銀(76)
144 8六香打
145 5九歩打
146 3八龍(29)
147 5八銀打
148 8七香成(86)
149 同 銀(78)
150 8六銀打
151 7七金打
152 8七銀成(86)
153 同 金(77)
154 8六銀打
155 7八銀打
156 8七銀成(86)
157 同 銀(78)
158 8六金打
159 7八銀打
160 5七歩打
161 同 銀(68)
162 9六歩(95)
163 7六桂打
164 同 金(86)
165 同 銀(87)
166 8六桂打
167 8七銀(78)
168 5一龍(62)
169 6八金打
170 1一龍(51)
171 6五馬(43)
172 5一龍(11)
173 8三歩打
174 同 金(72)
175 7九玉(88)
176 6七歩打
177 同 銀(76)
178 5四角打
179 同 馬(65)
180 同 龍(51)
181 6二歩打
182 5二龍(54)
183 8八香打
184 5六歩打
185 同 銀(67)
186 6二龍(52)
187 4四角打
188 5三歩打
189 6五歩打
190 3七角打
191 6九金(68)
192 1九角成(37)
193 1一角成(44)
194 5四香打
195 6六馬(11)
196 5五金打
197 同 銀(56)
198 同 馬(19)
199 8六銀(87)
200 同 歩(85)
201 7六桂打
202 6六馬(55)
203 同 銀(57)
204 5八香成(54)
205 同 歩(59)
206 6七銀打
207 8四桂(76)
208 7八銀打
209 同 金(69)
210 同 銀成(67)
211 同 玉(79)
212 5八龍(38)
213 7七玉(78)
214 5九角打
215 投了
まで214手で後手の勝ち
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/c4/439f5c787ba6d9a8756d5d3ed019d5f8.png)
先手番大山先生の次の手は?
☆ 今日の棋譜
昭和53年3月、小林健二先生と第19期王位戦です。小林先生はまだ4段、プロになりたてですが、大山先生と当たるところまで勝ち進んだのはさすがです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/a7/db87ca7634f62bd9cf04e7134791a174.png)
大山先生の四間飛車に小林先生は玉頭位取りです。若いころは振り飛車党というわけでもなかったはず。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/7d/997fa6a2ede295fd17b43b46e40f82ab.png)
大山先生は石田流にします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/7e/0944ba9a4cc19ec8f7ae86ca1d289978.png)
よくありそうな形です。大山先生から動きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/d2/8194030575c81d06fb4ab87995b61d69.png)
おとなしく歩を謝る変化で
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/f8/14aa95da8e78294a7695e4a4784c77a1.png)
互いに1歩持ちます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/a7/4bdaf14cd73faeb3d7424ba450a1d68d.png)
大山先生は木村美濃にして35銀と進出し、小林先生は66銀から中央へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/5b/763940eae90687f36a610254b9275203.png)
65歩と合わせてから銀を出ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/99/3bf0eacd224d71beec7fa1fc47010ec6.png)
銀交換。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/4a/ce20c77e31c8ffbe73dcbee8852baf20.png)
大山先生が手厚く銀を打てば、小林先生は と金作り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/63/37af88d7bddb9fad25d610b1f7d84d7a.png)
初めてみる筋ですが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/b0/40e52e54c91cf844303fea037b2c02d5.png)
結局 と金は51に戻ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/50/75f5f837adbf5f13807ffcb129dc23d5.png)
大山先生の中央が手厚いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/e2/f48c70ee2571712cf694b89804212930.png)
それでも小林先生は中央から駒をぶつけていくしかないです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/c6/ba52d6d2ab2ab8ff6c93214536dd7047.png)
ここは銀をぶつけるものなんですね。気が付きません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/bc/ecdfe9f0c1b2a2613d050e8e4f283580.png)
大山先生は中央は手を抜いて と金を作り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/03/8af9e795b519506a759e8ae5b7a293cc.png)
飛車を成ろうと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/38/561e16b586be3c7507edc103ea482685.png)
小林先生は継ぎ歩攻め。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/4b/fa2d49759653914a9c8361b9d1cf6097.png)
大山先生の94金というのも気が付きにくいです。端の突き捨てをとがめました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/9b/dac04ce530cbe6bfa5d050383dd28d37.png)
玉頭から攻められないので、小林先生は角を攻めます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/f5/17040b9ea4d9d7ad5c0052002533c714.png)
65銀に同銀同歩53と では66銀で悪いのかなあ?そうでもないと思うのですが、小林先生は飛車で取って
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/31/fb3211ed8aa528430c18c64aa68dd1f5.png)
角を取る。このほうがすっきりしているのでよさそうにも見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/e7/c16e58b57bcf7732d6eb1d342d4bf6a5.png)
61角が厳しいと見たのでしょう。でも銀を引き付けられて寄せにくいです。このあたりの攻防で大山先生が有利になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/67/d1a0c99bf238d35459dd84df697a444e.png)
銀を使わせて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/a4/9ff5356c2a64b265611c9173b29df839.png)
桂を打てば
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/36/f4993a5a8871be3e73c7b9907927623c.png)
もう一枚銀を打たせて受けに回ります。小林先生の攻め駒が3枚しかないです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/d7/46e03bca34d4732b346ff9b300a1b374.png)
今度は大山先生が攻める番で、千日手のようなやり取りから
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/da/4d3e569ccdd43745bc5b436c4c3b356d.png)
上と横から攻めて、つながってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/10/5f5a5040848f7554bcfc830d43558394.png)
小林先生の反撃も
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/2e/46c1e444b83cb80bd1f9e79abdbe32fb.png)
許しません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/6d/937eefb499655c37f7de7178503c0340.png)
あれ?両取りです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/2e/32a442b86c95e38b3ec33f465d2ac6bd.png)
小林先生は馬を取られても頑張るのですが(駒柱ですね)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/41/4ed613d67ef3f36ee204fd978324629b.png)
62歩も受けられて、なかなか形が作れません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/be/a69365f99626c0ace8e1d0db0e5a47db.png)
延々と指してどうにか寄せ合いの形になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/76/47df09127436c886655d16228ef908a5.png)
投了図。214手もかかりました。
小林先生は相当気合を入れて対局に挑み、師匠の板谷進先生にもはっぱをかけられたことでしょう、負けになってもずいぶん粘りました。大山先生は若手相手に手を抜くようなところもあったのですが、たたけるところはたたきますね。
ありそうでも見たことのない手筋がいろいろあって、長いけれどそれだけ並べる甲斐がある将棋です。後手をもって並べてみましょう。
#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.23 棋譜ファイル ----
手合割:平手
先手:小林健二4段
後手:大山十五世名人
手数----指手--
1 7六歩(77)
2 3四歩(33)
3 2六歩(27)
4 4四歩(43)
5 4八銀(39)
6 3二銀(31)
7 6八玉(59)
8 4二飛(82)
9 7八玉(68)
10 6二玉(51)
11 5六歩(57)
12 7二玉(62)
13 9六歩(97)
14 9四歩(93)
15 5八金(49)
16 5二金(41)
17 6八銀(79)
18 8二玉(72)
19 5七銀(48)
20 4三銀(32)
21 7五歩(76)
22 3五歩(34)
23 2五歩(26)
24 3三角(22)
25 7七銀(68)
26 3二飛(42)
27 1六歩(17)
28 4二角(33)
29 2六飛(28)
30 7二銀(71)
31 7六銀(77)
32 5四歩(53)
33 6六歩(67)
34 6四歩(63)
35 7七角(88)
36 3四飛(32)
37 8八玉(78)
38 3三桂(21)
39 7八金(69)
40 5三角(42)
41 6七金(58)
42 3六歩(35)
43 同 歩(37)
44 4五歩(44)
45 2八飛(26)
46 3六飛(34)
47 3七歩打
48 3四飛(36)
49 6五歩(66)
50 同 歩(64)
51 同 銀(76)
52 6四歩打
53 7六銀(65)
54 6三銀(72)
55 8六歩(87)
56 7二金(61)
57 8五歩(86)
58 4四銀(43)
59 6六銀(57)
60 3五銀(44)
61 5五歩(56)
62 同 歩(54)
63 2四歩(25)
64 同 歩(23)
65 6五歩打
66 同 歩(64)
67 5五銀(66)
68 5四歩打
69 6四歩打
70 5五歩(54)
71 6三歩成(64)
72 同 金(52)
73 6五銀(76)
74 6四歩打
75 7六銀(65)
76 5四銀打
77 5二歩打
78 2五桂(33)
79 5一歩成(52)
80 6二金(63)
81 6一銀打
82 同 金(62)
83 同 と(51)
84 5二銀打
85 5一と(61)
86 6三銀(52)
87 6六金(67)
88 4四銀(35)
89 3八飛(28)
90 3六歩打
91 同 歩(37)
92 3七歩打
93 5八飛(38)
94 3六飛(34)
95 5六歩打
96 6五銀(54)
97 同 金(66)
98 同 歩(64)
99 同 銀(76)
100 6四歩打
101 7六銀(65)
102 3八歩成(37)
103 8四歩(85)
104 同 歩(83)
105 9五歩(96)
106 4八と(38)
107 同 飛(58)
108 3九飛成(36)
109 6八飛(48)
110 9五歩(94)
111 8五歩打
112 同 歩(84)
113 8四歩打
114 9四金打
115 5五歩(56)
116 8四金(94)
117 5四歩(55)
118 同 銀(63)
119 5二と(51)
120 6五銀(54)
121 同 飛(68)
122 同 歩(64)
123 5三と(52)
124 同 銀(44)
125 6一角打
126 6二銀(53)
127 1一角成(77)
128 5九飛打
129 7九銀打
130 2九龍(39)
131 6四香打
132 8六桂打
133 6八銀打
134 5三飛成(59)
135 6二香成(64)
136 同 龍(53)
137 4三角成(61)
138 7八桂成(86)
139 同 銀(79)
140 8六金打
141 8七金打
142 同 金(86)
143 同 銀(76)
144 8六香打
145 5九歩打
146 3八龍(29)
147 5八銀打
148 8七香成(86)
149 同 銀(78)
150 8六銀打
151 7七金打
152 8七銀成(86)
153 同 金(77)
154 8六銀打
155 7八銀打
156 8七銀成(86)
157 同 銀(78)
158 8六金打
159 7八銀打
160 5七歩打
161 同 銀(68)
162 9六歩(95)
163 7六桂打
164 同 金(86)
165 同 銀(87)
166 8六桂打
167 8七銀(78)
168 5一龍(62)
169 6八金打
170 1一龍(51)
171 6五馬(43)
172 5一龍(11)
173 8三歩打
174 同 金(72)
175 7九玉(88)
176 6七歩打
177 同 銀(76)
178 5四角打
179 同 馬(65)
180 同 龍(51)
181 6二歩打
182 5二龍(54)
183 8八香打
184 5六歩打
185 同 銀(67)
186 6二龍(52)
187 4四角打
188 5三歩打
189 6五歩打
190 3七角打
191 6九金(68)
192 1九角成(37)
193 1一角成(44)
194 5四香打
195 6六馬(11)
196 5五金打
197 同 銀(56)
198 同 馬(19)
199 8六銀(87)
200 同 歩(85)
201 7六桂打
202 6六馬(55)
203 同 銀(57)
204 5八香成(54)
205 同 歩(59)
206 6七銀打
207 8四桂(76)
208 7八銀打
209 同 金(69)
210 同 銀成(67)
211 同 玉(79)
212 5八龍(38)
213 7七玉(78)
214 5九角打
215 投了
まで214手で後手の勝ち