☆ 昨日の復習
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/e2/8ae216990caa2278fb0c2d5adfa44ad8.png)
先手番大山先生の次の手は?
☆ 今日の棋譜
昭和53年5月、石田和雄先生と第4期棋王戦です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/9b/7c6b641742343ac729171c7fe31e0fcd.png)
大山先生の先手三間飛車に、石田先生は腰掛銀。右四間飛車にはならないのですが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/23/dff73ea279ae64b110e2b33083fd4d29.png)
早い仕掛けです。大山先生は56歩の代わりに67銀としておいて、68飛を間に合わせるほうが無難だったかも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/73/3eebf69df9600ebdf8395b90583b2443.png)
石田先生はどんどん攻めます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/07/0856dc2e40942f7f433d3d61d4adb5b0.png)
飛車をさばけば満足でしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/5c/d28d5a9b4374d9c07627234c5b0fefe5.png)
大山先生は四間に移動して
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/1f/50ede58e3ec8b09b1682ce63d5a05b51.png)
石田先生は馬を作ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/0a/93e3a1572c39e35ff94eef6704d46308.png)
が馬が消えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/40/05245018a9e0208e90593acaf96c0eec.png)
桂馬を殺しても82歩があり、取れば71角です。大山先生がうまく反撃しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/ad/4fc34b2ebb613ec86a31cbaf906e0412.png)
大山先生の香得になり、角の打ちあい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/92/ff142cc8e86137d250c0721211c9b44c.png)
68飛はもちろん逃げません。歩をたらすのも好手。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/af/0dd280f7869fbe67fcc563f882471216.png)
ですが、65飛と走って62歩と受けさせるのは味消しです。先に81角成のほうが受けにくいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/fe/4077b725d36ea1153269899fbe7d9136.png)
石田先生は金取りを無視して寄せに出ます。65飛をとがめているわけです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/8c/45bf26c3d862be24eee94be36cd2386e.png)
金をはがされても、この攻めがかなり厳しく
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/f2/755e94d5d6888ca114b991bc1027ee4f.png)
飛車を重ねて打ち
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/3a/567fd947ffa2d5364da0a0223f57ae5a.png)
48香から角を取れば39角があり(48香に39金だったか)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/39/b5ea62d5290af80892502ac3f1246607.png)
駒得になった石田先生の攻めは切れないです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/7c/eebee9102203d02f91176406275e6a20.png)
大山先生の玉もかなり堅いのですが戦力不足。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/a0/1afc921d2957a7ab23db2ab84ac9c616.png)
金銀を削られてしまいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/8c/39e4caaf53347d79dbb20cb64359c273.png)
石田先生は再び金取りを無視して寄せに出ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/28/92f9fd55d783fb28a7ebf52afa573bec.png)
後手玉に詰めろがかかりましたが、角を捨てて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/1a/5ac31111ece389420a6d0aa69a2333da.png)
角を抜いてしまえばよいと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/e7/aca1180e4698c1a7228324f3f450a849.png)
大山先生の攻めはやや遅く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/db/7a39b38dd100ac5497dcd479b8622928.png)
投了図。詰まされました。
石田先生の見たことのない急戦でしたが、仕掛けは十分成立しているようです。大山先生の56歩が無造作でしたか。
でもその後の反撃はうまいです。振り飛車党にはよい教材です。でもうまくいきすぎて65飛はつい手が滑ったという感じです。
終盤は駒損でも粘る大山先生の玉を石田先生がうまく寄せました。
#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.23 棋譜ファイル ----
手合割:平手
先手:大山十五世名人
後手:石田和雄7段
手数----指手--
1 7六歩(77)
2 8四歩(83)
3 7八飛(28)
4 8五歩(84)
5 7七角(88)
6 3四歩(33)
7 6六歩(67)
8 6二銀(71)
9 6八銀(79)
10 4二玉(51)
11 4八玉(59)
12 3二玉(42)
13 3八玉(48)
14 5二金(61)
15 2八玉(38)
16 6四歩(63)
17 3八銀(39)
18 6三銀(62)
19 5八金(69)
20 5四銀(63)
21 5六歩(57)
22 6五歩(64)
23 5七銀(68)
24 6六歩(65)
25 同 銀(57)
26 6五歩打
27 5七銀(66)
28 7七角成(22)
29 同 桂(89)
30 8六歩(85)
31 同 歩(87)
32 同 飛(82)
33 5五歩(56)
34 6三銀(54)
35 6八飛(78)
36 8八角打
37 6五桂(77)
38 5五角成(88)
39 4六銀(57)
40 4四馬(55)
41 5五角打
42 6四歩打
43 4四角(55)
44 同 歩(43)
45 8二歩打
46 6五歩(64)
47 8一歩成(82)
48 8九飛成(86)
49 9一と(81)
50 7七角打
51 9二角打
52 5四銀(63)
53 5六香打
54 4三銀(54)
55 6四歩打
56 5四歩(53)
57 6五飛(68)
58 6二歩打
59 8一角成(92)
60 8六角成(77)
61 5四香(56)
62 7六馬(86)
63 5二香成(54)
64 同 金(41)
65 6七飛(65)
66 6六桂打
67 5七金(58)
68 6七馬(76)
69 同 金(57)
70 8八飛打
71 6八金打
72 4八香打
73 同 金(49)
74 8一飛成(88)
75 4九香打
76 8八龍(81)
77 5五桂打
78 7八桂成(66)
79 5八金(68)
80 6九成桂(78)
81 4三桂成(55)
82 同 金(52)
83 5七銀(46)
84 9九龍(88)
85 4六歩(47)
86 2四香打
87 4五歩(46)
88 5五角打
89 4六銀打
90 8八角成(55)
91 4四歩(45)
92 同 金(43)
93 6六角打
94 同 馬(88)
95 同 金(67)
96 5九成桂(69)
97 同 金(58)
98 同 龍(89)
99 3六桂打
100 4七歩打
101 4四桂(36)
102 2二玉(32)
103 5三角打
104 3九角打
105 同 玉(28)
106 4八歩成(47)
107 同 銀(57)
108 5三龍(59)
109 3二金打
110 同 銀(31)
111 同 桂成(44)
112 同 玉(22)
113 5四歩打
114 5一龍(53)
115 4四銀打
116 5八金打
117 5三歩成(54)
118 4七桂打
119 投了
まで118手で後手の勝ち
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/e2/8ae216990caa2278fb0c2d5adfa44ad8.png)
先手番大山先生の次の手は?
☆ 今日の棋譜
昭和53年5月、石田和雄先生と第4期棋王戦です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/9b/7c6b641742343ac729171c7fe31e0fcd.png)
大山先生の先手三間飛車に、石田先生は腰掛銀。右四間飛車にはならないのですが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/23/dff73ea279ae64b110e2b33083fd4d29.png)
早い仕掛けです。大山先生は56歩の代わりに67銀としておいて、68飛を間に合わせるほうが無難だったかも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/73/3eebf69df9600ebdf8395b90583b2443.png)
石田先生はどんどん攻めます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/07/0856dc2e40942f7f433d3d61d4adb5b0.png)
飛車をさばけば満足でしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/5c/d28d5a9b4374d9c07627234c5b0fefe5.png)
大山先生は四間に移動して
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/1f/50ede58e3ec8b09b1682ce63d5a05b51.png)
石田先生は馬を作ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/0a/93e3a1572c39e35ff94eef6704d46308.png)
が馬が消えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/40/05245018a9e0208e90593acaf96c0eec.png)
桂馬を殺しても82歩があり、取れば71角です。大山先生がうまく反撃しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/ad/4fc34b2ebb613ec86a31cbaf906e0412.png)
大山先生の香得になり、角の打ちあい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/92/ff142cc8e86137d250c0721211c9b44c.png)
68飛はもちろん逃げません。歩をたらすのも好手。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/af/0dd280f7869fbe67fcc563f882471216.png)
ですが、65飛と走って62歩と受けさせるのは味消しです。先に81角成のほうが受けにくいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/fe/4077b725d36ea1153269899fbe7d9136.png)
石田先生は金取りを無視して寄せに出ます。65飛をとがめているわけです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/8c/45bf26c3d862be24eee94be36cd2386e.png)
金をはがされても、この攻めがかなり厳しく
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/f2/755e94d5d6888ca114b991bc1027ee4f.png)
飛車を重ねて打ち
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/3a/567fd947ffa2d5364da0a0223f57ae5a.png)
48香から角を取れば39角があり(48香に39金だったか)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/39/b5ea62d5290af80892502ac3f1246607.png)
駒得になった石田先生の攻めは切れないです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/7c/eebee9102203d02f91176406275e6a20.png)
大山先生の玉もかなり堅いのですが戦力不足。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/a0/1afc921d2957a7ab23db2ab84ac9c616.png)
金銀を削られてしまいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/8c/39e4caaf53347d79dbb20cb64359c273.png)
石田先生は再び金取りを無視して寄せに出ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/28/92f9fd55d783fb28a7ebf52afa573bec.png)
後手玉に詰めろがかかりましたが、角を捨てて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/1a/5ac31111ece389420a6d0aa69a2333da.png)
角を抜いてしまえばよいと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/e7/aca1180e4698c1a7228324f3f450a849.png)
大山先生の攻めはやや遅く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/db/7a39b38dd100ac5497dcd479b8622928.png)
投了図。詰まされました。
石田先生の見たことのない急戦でしたが、仕掛けは十分成立しているようです。大山先生の56歩が無造作でしたか。
でもその後の反撃はうまいです。振り飛車党にはよい教材です。でもうまくいきすぎて65飛はつい手が滑ったという感じです。
終盤は駒損でも粘る大山先生の玉を石田先生がうまく寄せました。
#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.23 棋譜ファイル ----
手合割:平手
先手:大山十五世名人
後手:石田和雄7段
手数----指手--
1 7六歩(77)
2 8四歩(83)
3 7八飛(28)
4 8五歩(84)
5 7七角(88)
6 3四歩(33)
7 6六歩(67)
8 6二銀(71)
9 6八銀(79)
10 4二玉(51)
11 4八玉(59)
12 3二玉(42)
13 3八玉(48)
14 5二金(61)
15 2八玉(38)
16 6四歩(63)
17 3八銀(39)
18 6三銀(62)
19 5八金(69)
20 5四銀(63)
21 5六歩(57)
22 6五歩(64)
23 5七銀(68)
24 6六歩(65)
25 同 銀(57)
26 6五歩打
27 5七銀(66)
28 7七角成(22)
29 同 桂(89)
30 8六歩(85)
31 同 歩(87)
32 同 飛(82)
33 5五歩(56)
34 6三銀(54)
35 6八飛(78)
36 8八角打
37 6五桂(77)
38 5五角成(88)
39 4六銀(57)
40 4四馬(55)
41 5五角打
42 6四歩打
43 4四角(55)
44 同 歩(43)
45 8二歩打
46 6五歩(64)
47 8一歩成(82)
48 8九飛成(86)
49 9一と(81)
50 7七角打
51 9二角打
52 5四銀(63)
53 5六香打
54 4三銀(54)
55 6四歩打
56 5四歩(53)
57 6五飛(68)
58 6二歩打
59 8一角成(92)
60 8六角成(77)
61 5四香(56)
62 7六馬(86)
63 5二香成(54)
64 同 金(41)
65 6七飛(65)
66 6六桂打
67 5七金(58)
68 6七馬(76)
69 同 金(57)
70 8八飛打
71 6八金打
72 4八香打
73 同 金(49)
74 8一飛成(88)
75 4九香打
76 8八龍(81)
77 5五桂打
78 7八桂成(66)
79 5八金(68)
80 6九成桂(78)
81 4三桂成(55)
82 同 金(52)
83 5七銀(46)
84 9九龍(88)
85 4六歩(47)
86 2四香打
87 4五歩(46)
88 5五角打
89 4六銀打
90 8八角成(55)
91 4四歩(45)
92 同 金(43)
93 6六角打
94 同 馬(88)
95 同 金(67)
96 5九成桂(69)
97 同 金(58)
98 同 龍(89)
99 3六桂打
100 4七歩打
101 4四桂(36)
102 2二玉(32)
103 5三角打
104 3九角打
105 同 玉(28)
106 4八歩成(47)
107 同 銀(57)
108 5三龍(59)
109 3二金打
110 同 銀(31)
111 同 桂成(44)
112 同 玉(22)
113 5四歩打
114 5一龍(53)
115 4四銀打
116 5八金打
117 5三歩成(54)
118 4七桂打
119 投了
まで118手で後手の勝ち