☆ 昨日の復習
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/3f/803211aa77eb6c6765b2b9931c4552a9.png)
先手番大山先生の次の手は?
☆ 今日の棋譜
昭和52年12月、下平幸男先生と第19期王位戦です。下平先生は大山先生よりも1つ下みたいです。引退記事(昭和60年)を読んだ気がするのですが、どういう気風だったかは知りません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/a5/fc2358300c13b327d035df893a5ae7ad.png)
大山先生の三間飛車に下平先生は天守閣美濃です。でも74歩と24歩両方はバランスが悪く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/f4/f6fb7d71d6b920e4bd9a8538520a01b2.png)
大山先生は動きます。少し前に桐山先生との順位戦がありましたね、同じ展開です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/51/31b5291d37f64221ec0c5168563d2a4c.png)
下平先生は高く受けて(これも同じ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/94/a64c2a15c152240c959c89d2815019d8.png)
大山先生も同じ指し方ですが、26歩の味が良いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/c6/e0fb596305de2ea8a4c2d1f3c6970c2a.png)
46角と据えて十分。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/ed/30a372880df7b76b33f85fe09b14ea35.png)
23銀を見て72歩、72同飛は86歩、53角には65歩です。ということは技ありみたいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/9d/583512fc01176f8eea81e5b92cf09902.png)
62銀には歩を成り捨てて飛車を走り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/da/8f632799aeafa5b278e1f773eb2c831f.png)
85飛を見ます。下平先生は32銀とか32金とか指しておきたいのですが、間に合わないので仕方なく86歩から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/c5/a5140d608f30ebc5d45be60c5edbdf21.png)
飛車交換です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/85/a01cf5ec799599c76cc23ee22b97d6e1.png)
桂馬を先に取りますが、61飛は痛いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/a7/521d6b0a6aaed438f163fbbe5c7a935b.png)
粘りにいくのですが、銀桂交換でやや駒損、盤上では81桂と67銀の違いがあり、81桂が働くことはなく、67銀は使いやすい、ということで大山先生が有利です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/78/2f6be96b37ff841879bf9879b60e5b3c.png)
大山先生は桂を取りに行き
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/df/df632b995fd6c7a167661aa6488c9dd0.png)
今度は56銀と92香の比較です。やはり大山先生が駒得、長期戦でよいので銀を打ちます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/dd/6af49d5473b21913ce99ceb608acaa77.png)
下平先生は角を追います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/92/8661694f542846ada3c1d63219abb79d.png)
でも角を取る、まではないです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/19/bf6cf5c5fb58f3f47e595ecec863a9c7.png)
52香は55角をけん制する意味もあるのですが、大山先生は55桂から63桂成で自然に攻めます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/85/553fcd3fc53069123a7433fbf4ccf941.png)
早いのですが投了図。中押し勝ちです。
振り飛車がうまくさばいた将棋です。
天守閣美濃で4枚美濃を目指すなら74歩は後回し、引き角棒銀なら73銀が先、ということですね。
#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.23 棋譜ファイル ----
手合割:平手
先手:大山棋聖
後手:下平幸男7段
手数----指手--
1 7六歩(77)
2 3四歩(33)
3 6六歩(67)
4 8四歩(83)
5 7八飛(28)
6 8五歩(84)
7 7七角(88)
8 6二銀(71)
9 6八銀(79)
10 4二玉(51)
11 4八玉(59)
12 3二玉(42)
13 3八玉(48)
14 5四歩(53)
15 5六歩(57)
16 5二金(61)
17 5八金(69)
18 7四歩(73)
19 2八玉(38)
20 1四歩(13)
21 1六歩(17)
22 2四歩(23)
23 6七銀(68)
24 2三玉(32)
25 7五歩(76)
26 同 歩(74)
27 6八角(77)
28 7三銀(62)
29 7五飛(78)
30 7四歩打
31 7六飛(75)
32 6四歩(63)
33 3八銀(39)
34 3二銀(31)
35 2六歩(27)
36 3三角(22)
37 3六歩(37)
38 4四歩(43)
39 2七銀(38)
40 4三金(52)
41 3八金(49)
42 9四歩(93)
43 9六歩(97)
44 2二玉(23)
45 3七桂(29)
46 4二角(33)
47 4六角(68)
48 8四飛(82)
49 7七桂(89)
50 9二香(91)
51 5七角(46)
52 8二飛(84)
53 4八金(58)
54 2三銀(32)
55 7二歩打
56 6二銀(73)
57 7一歩成(72)
58 同 銀(62)
59 7四飛(76)
60 7三歩打
61 7五飛(74)
62 8六歩(85)
63 同 歩(87)
64 同 飛(82)
65 8五飛(75)
66 同 飛(86)
67 同 桂(77)
68 8七飛打
69 7八銀(67)
70 8五飛成(87)
71 6一飛打
72 3二金(41)
73 7一飛成(61)
74 8八龍(85)
75 6七銀(78)
76 5五歩(54)
77 同 歩(56)
78 5一歩打
79 8二歩打
80 9九龍(88)
81 8一歩成(82)
82 7五桂打
83 5六銀(67)
84 6九龍(99)
85 5八銀打
86 7八龍(69)
87 7三龍(71)
88 6五歩(64)
89 5四歩(55)
90 6六歩(65)
91 同 角(57)
92 7六龍(78)
93 5七銀(58)
94 6五歩打
95 8八角(66)
96 7八龍(76)
97 8九歩打
98 5二香打
99 5五桂打
100 3三金(43)
101 6三桂成(55)
102 8九龍(78)
103 5三歩成(54)
104 同 香(52)
105 同 成桂(63)
106 同 角(42)
107 5五角(88)
108 5二歩(51)
109 6四歩打
110 投了
まで109手で先手の勝ち
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/3f/803211aa77eb6c6765b2b9931c4552a9.png)
先手番大山先生の次の手は?
☆ 今日の棋譜
昭和52年12月、下平幸男先生と第19期王位戦です。下平先生は大山先生よりも1つ下みたいです。引退記事(昭和60年)を読んだ気がするのですが、どういう気風だったかは知りません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/a5/fc2358300c13b327d035df893a5ae7ad.png)
大山先生の三間飛車に下平先生は天守閣美濃です。でも74歩と24歩両方はバランスが悪く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/f4/f6fb7d71d6b920e4bd9a8538520a01b2.png)
大山先生は動きます。少し前に桐山先生との順位戦がありましたね、同じ展開です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/51/31b5291d37f64221ec0c5168563d2a4c.png)
下平先生は高く受けて(これも同じ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/94/a64c2a15c152240c959c89d2815019d8.png)
大山先生も同じ指し方ですが、26歩の味が良いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/c6/e0fb596305de2ea8a4c2d1f3c6970c2a.png)
46角と据えて十分。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/ed/30a372880df7b76b33f85fe09b14ea35.png)
23銀を見て72歩、72同飛は86歩、53角には65歩です。ということは技ありみたいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/9d/583512fc01176f8eea81e5b92cf09902.png)
62銀には歩を成り捨てて飛車を走り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/da/8f632799aeafa5b278e1f773eb2c831f.png)
85飛を見ます。下平先生は32銀とか32金とか指しておきたいのですが、間に合わないので仕方なく86歩から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/c5/a5140d608f30ebc5d45be60c5edbdf21.png)
飛車交換です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/85/a01cf5ec799599c76cc23ee22b97d6e1.png)
桂馬を先に取りますが、61飛は痛いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/a7/521d6b0a6aaed438f163fbbe5c7a935b.png)
粘りにいくのですが、銀桂交換でやや駒損、盤上では81桂と67銀の違いがあり、81桂が働くことはなく、67銀は使いやすい、ということで大山先生が有利です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/78/2f6be96b37ff841879bf9879b60e5b3c.png)
大山先生は桂を取りに行き
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/df/df632b995fd6c7a167661aa6488c9dd0.png)
今度は56銀と92香の比較です。やはり大山先生が駒得、長期戦でよいので銀を打ちます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/dd/6af49d5473b21913ce99ceb608acaa77.png)
下平先生は角を追います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/92/8661694f542846ada3c1d63219abb79d.png)
でも角を取る、まではないです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/19/bf6cf5c5fb58f3f47e595ecec863a9c7.png)
52香は55角をけん制する意味もあるのですが、大山先生は55桂から63桂成で自然に攻めます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/85/553fcd3fc53069123a7433fbf4ccf941.png)
早いのですが投了図。中押し勝ちです。
振り飛車がうまくさばいた将棋です。
天守閣美濃で4枚美濃を目指すなら74歩は後回し、引き角棒銀なら73銀が先、ということですね。
#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.23 棋譜ファイル ----
手合割:平手
先手:大山棋聖
後手:下平幸男7段
手数----指手--
1 7六歩(77)
2 3四歩(33)
3 6六歩(67)
4 8四歩(83)
5 7八飛(28)
6 8五歩(84)
7 7七角(88)
8 6二銀(71)
9 6八銀(79)
10 4二玉(51)
11 4八玉(59)
12 3二玉(42)
13 3八玉(48)
14 5四歩(53)
15 5六歩(57)
16 5二金(61)
17 5八金(69)
18 7四歩(73)
19 2八玉(38)
20 1四歩(13)
21 1六歩(17)
22 2四歩(23)
23 6七銀(68)
24 2三玉(32)
25 7五歩(76)
26 同 歩(74)
27 6八角(77)
28 7三銀(62)
29 7五飛(78)
30 7四歩打
31 7六飛(75)
32 6四歩(63)
33 3八銀(39)
34 3二銀(31)
35 2六歩(27)
36 3三角(22)
37 3六歩(37)
38 4四歩(43)
39 2七銀(38)
40 4三金(52)
41 3八金(49)
42 9四歩(93)
43 9六歩(97)
44 2二玉(23)
45 3七桂(29)
46 4二角(33)
47 4六角(68)
48 8四飛(82)
49 7七桂(89)
50 9二香(91)
51 5七角(46)
52 8二飛(84)
53 4八金(58)
54 2三銀(32)
55 7二歩打
56 6二銀(73)
57 7一歩成(72)
58 同 銀(62)
59 7四飛(76)
60 7三歩打
61 7五飛(74)
62 8六歩(85)
63 同 歩(87)
64 同 飛(82)
65 8五飛(75)
66 同 飛(86)
67 同 桂(77)
68 8七飛打
69 7八銀(67)
70 8五飛成(87)
71 6一飛打
72 3二金(41)
73 7一飛成(61)
74 8八龍(85)
75 6七銀(78)
76 5五歩(54)
77 同 歩(56)
78 5一歩打
79 8二歩打
80 9九龍(88)
81 8一歩成(82)
82 7五桂打
83 5六銀(67)
84 6九龍(99)
85 5八銀打
86 7八龍(69)
87 7三龍(71)
88 6五歩(64)
89 5四歩(55)
90 6六歩(65)
91 同 角(57)
92 7六龍(78)
93 5七銀(58)
94 6五歩打
95 8八角(66)
96 7八龍(76)
97 8九歩打
98 5二香打
99 5五桂打
100 3三金(43)
101 6三桂成(55)
102 8九龍(78)
103 5三歩成(54)
104 同 香(52)
105 同 成桂(63)
106 同 角(42)
107 5五角(88)
108 5二歩(51)
109 6四歩打
110 投了
まで109手で先手の勝ち