☆ 昨日の復習
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/6d/9f69ecfbb0c01a6762bebd63cc13a817.png)
先手番芹沢先生の次の手は?
☆ 今日の棋譜
昭和53年4月、芹沢博文先生と第17期十段戦です。連続で当たりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/9d/96746e87a8d38a55636895111083cb3f.png)
大山先生の向い飛車で、64歩が入ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/cd/33d255a9f75efa87ffb80d2bc670e80c.png)
芹沢先生は左美濃ですが、持久戦にすると64歩が悪い手になってしまいます。32銀63歩の局面で64歩を突く人はいないでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/ad/6ccdc34522f587572b0b454951924c3d.png)
45歩を避けて角を引くのですが、この後角をどう使うかという構想が見えません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/99/dd68fbc565877bfa7553c5ad1f9326fb.png)
62飛と受けて、65歩同歩45歩なら仕方ないと思うのですが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/aa/76fca7ef1928cdf757e591a9b5ce976d.png)
角銀2枚で守っているところに歩を謝るのではつまらないです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/c2/068e121d767d473de69483c1d01ca868.png)
それで45歩がやってくるのなら、74歩ではなくて21玉ではないかと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/f5/361c631497fd640914c9c837b635c271.png)
芹沢先生の構想はここで桂馬で取って
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/bf/c6cc4da133a5df528f1c1096987816e5.png)
両取りで指せるとみたのですが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/f8/dd179cab91f75360930574dfe84ae227.png)
2枚換えでだめですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/03/4a40c81fd8e36a6589d26b3c5eed0de2.png)
大山先生はしがみつくだけでよく
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/ad/f6228ed00bd83ffdbd9c16ee4f4c2abb.png)
芹沢先生の反撃も
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/ff/dd254d509025bac630a05e19f0a6f558.png)
投了図。
大山先生の作戦勝ちで、そのままあっけなく終わりました。22玉の形の左美濃は角筋に入るので、作戦負けになるとあっさり終わります。
#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.23 棋譜ファイル ----
手合割:平手
先手:大山十五世名人
後手:芹沢博文8段
手数----指手--
1 7六歩(77)
2 8四歩(83)
3 5六歩(57)
4 8五歩(84)
5 7七角(88)
6 5四歩(53)
7 8八飛(28)
8 3四歩(33)
9 6八銀(79)
10 6二銀(71)
11 4八玉(59)
12 6四歩(63)
13 6六歩(67)
14 4二玉(51)
15 3八玉(48)
16 3二玉(42)
17 5八金(69)
18 5二金(61)
19 2八玉(38)
20 1四歩(13)
21 1六歩(17)
22 3三角(22)
23 3八銀(39)
24 2二玉(32)
25 4六歩(47)
26 4四歩(43)
27 3六歩(37)
28 3二銀(31)
29 4七金(58)
30 4三金(52)
31 5七銀(68)
32 5三銀(62)
33 3七桂(29)
34 4二角(33)
35 6八飛(88)
36 3三桂(21)
37 6五歩(66)
38 同 歩(64)
39 同 飛(68)
40 6四歩打
41 6九飛(65)
42 7四歩(73)
43 4五歩(46)
44 8六歩(85)
45 同 歩(87)
46 7三桂(81)
47 4四歩(45)
48 同 銀(53)
49 4五歩打
50 同 桂(33)
51 同 桂(37)
52 6五桂(73)
53 4四角(77)
54 同 金(43)
55 4六銀(57)
56 8六飛(82)
57 2六桂打
58 2四角(42)
59 5三銀打
60 4五金(44)
61 同 銀(46)
62 5七桂成(65)
63 3七金(47)
64 2五桂打
65 3四桂(26)
66 1二玉(22)
67 2二金打
68 1三玉(12)
69 2六歩(27)
70 投了
まで69手で先手の勝ち
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/6d/9f69ecfbb0c01a6762bebd63cc13a817.png)
先手番芹沢先生の次の手は?
☆ 今日の棋譜
昭和53年4月、芹沢博文先生と第17期十段戦です。連続で当たりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/9d/96746e87a8d38a55636895111083cb3f.png)
大山先生の向い飛車で、64歩が入ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/cd/33d255a9f75efa87ffb80d2bc670e80c.png)
芹沢先生は左美濃ですが、持久戦にすると64歩が悪い手になってしまいます。32銀63歩の局面で64歩を突く人はいないでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/ad/6ccdc34522f587572b0b454951924c3d.png)
45歩を避けて角を引くのですが、この後角をどう使うかという構想が見えません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/99/dd68fbc565877bfa7553c5ad1f9326fb.png)
62飛と受けて、65歩同歩45歩なら仕方ないと思うのですが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/aa/76fca7ef1928cdf757e591a9b5ce976d.png)
角銀2枚で守っているところに歩を謝るのではつまらないです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/c2/068e121d767d473de69483c1d01ca868.png)
それで45歩がやってくるのなら、74歩ではなくて21玉ではないかと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/f5/361c631497fd640914c9c837b635c271.png)
芹沢先生の構想はここで桂馬で取って
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/bf/c6cc4da133a5df528f1c1096987816e5.png)
両取りで指せるとみたのですが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/f8/dd179cab91f75360930574dfe84ae227.png)
2枚換えでだめですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/03/4a40c81fd8e36a6589d26b3c5eed0de2.png)
大山先生はしがみつくだけでよく
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/ad/f6228ed00bd83ffdbd9c16ee4f4c2abb.png)
芹沢先生の反撃も
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/ff/dd254d509025bac630a05e19f0a6f558.png)
投了図。
大山先生の作戦勝ちで、そのままあっけなく終わりました。22玉の形の左美濃は角筋に入るので、作戦負けになるとあっさり終わります。
#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.23 棋譜ファイル ----
手合割:平手
先手:大山十五世名人
後手:芹沢博文8段
手数----指手--
1 7六歩(77)
2 8四歩(83)
3 5六歩(57)
4 8五歩(84)
5 7七角(88)
6 5四歩(53)
7 8八飛(28)
8 3四歩(33)
9 6八銀(79)
10 6二銀(71)
11 4八玉(59)
12 6四歩(63)
13 6六歩(67)
14 4二玉(51)
15 3八玉(48)
16 3二玉(42)
17 5八金(69)
18 5二金(61)
19 2八玉(38)
20 1四歩(13)
21 1六歩(17)
22 3三角(22)
23 3八銀(39)
24 2二玉(32)
25 4六歩(47)
26 4四歩(43)
27 3六歩(37)
28 3二銀(31)
29 4七金(58)
30 4三金(52)
31 5七銀(68)
32 5三銀(62)
33 3七桂(29)
34 4二角(33)
35 6八飛(88)
36 3三桂(21)
37 6五歩(66)
38 同 歩(64)
39 同 飛(68)
40 6四歩打
41 6九飛(65)
42 7四歩(73)
43 4五歩(46)
44 8六歩(85)
45 同 歩(87)
46 7三桂(81)
47 4四歩(45)
48 同 銀(53)
49 4五歩打
50 同 桂(33)
51 同 桂(37)
52 6五桂(73)
53 4四角(77)
54 同 金(43)
55 4六銀(57)
56 8六飛(82)
57 2六桂打
58 2四角(42)
59 5三銀打
60 4五金(44)
61 同 銀(46)
62 5七桂成(65)
63 3七金(47)
64 2五桂打
65 3四桂(26)
66 1二玉(22)
67 2二金打
68 1三玉(12)
69 2六歩(27)
70 投了
まで69手で先手の勝ち