☆ 昨日の復習
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/ea/3f1c2ca2bf8b6e9b83a55a0bc627199f.png)
先手番石田先生の次の手は?
☆ 今日の棋譜
昭和53年3月、芹沢博文先生と第32期棋聖戦です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/8a/39248bf50dcfbe84333717f1d9442656.png)
大山先生の四間飛車に、芹沢先生は右4間模様ですが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/67/05fc4249ba3561f3a981aa871e363bf6.png)
35歩を見て飛車先を伸ばしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/a9/949ea2cd616f82130b4ac8823430b173.png)
そして3筋の歩を交換します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/e3/17b8b73042e491802f8791618c230009.png)
大山先生は玉は薄いですが34銀から32金でがっちり守ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/5b/065c0878f479a66c8b465e6586658f79.png)
芹沢先生はすぐに45歩では効果がないとみて、陣形整備
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/34/67d64cc2326e476b6138a7071f62c6ee.png)
6筋が戦場になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/b6/49a61c9a23b718fb85e60da3775bc70d.png)
銀交換になり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/67/61c443bcdedc8a366f359c1b267afd50.png)
大山先生がさばいたようでも守りの駒が消えただけ。4筋を攻められたのでもたれて指します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/6c/8b74e0ecb3b741afa83b08556bf11182.png)
芹沢先生は64歩で飛車を呼んでおいて端角です。66の地点が薄くなるので気がつかない指し方ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/47/44ccdbc31ba9cbfc23888c2b145c0c8f.png)
ここで53角成は43金ではまります。であれば動きすぎかなと思うのですが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/dd/c9e67c2a3d945f366261f7256cad72c5.png)
66銀が援軍でした。大山先生は金をさばき
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/e2/9b4a8a4f5ddf333924473cd5e8130e3f.png)
なんだか派手なようで渋い応戦で、先手玉が安定してきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/81/63589e1730e0db570230b5eb5b3680c2.png)
大山先生も銀を守りに投入します。ここでは玉の堅さが違うので芹沢先生が指しやすそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/bf/4d55e23f7a8882d4aa1275ca5e0f0498.png)
局面は落ち着いて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/2f/90619ff5c839d391924a9e2f48a80a4f.png)
大山先生の銀は玉の方に寄って行きます。芹沢先生は45金から戦闘再開で
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/11/5efff7687eb8d18241cbf0230aaf5d05.png)
桂をさばきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/bc/7a4c893b29adddd6e61c016df142f2bc.png)
さらに左桂も使って53を狙います。54金や64金は55銀打、手厚そうなところを攻めていますが受けにくいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/3b/6a97cf9e8d66b59c9282ba453aba211e.png)
42角に清算して角を打てば飛車を逃げていられません。強引な攻め方ですが、芹沢先生が有利になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/4a/6bb1fa945b20177f2ec9816dcd3faf58.png)
大山先生は桂を打って反撃ですが、飛車を取られ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/5b/7cf2e35cb288165bd396fa4989702cab.png)
24飛にも12角、うまい反撃です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/33/faa9f1a6299e80df78a43dcc1b9461ea.png)
でも芹沢先生は銀を引っ掛けて、受けにくそうです。後手玉が薄すぎました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/3c/54ed99d22a926103e616ba293753ac26.png)
44銀を取れるので飛車打ちが厳しく、送りの金から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/bd/ea5875d9274cf75df995b271fa4a36a4.png)
銀を取って詰めろ、ほぼ必至です。じつは銀を外したのが受けにもなっていて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/6e/bcb0c6c68eceb4807d44b1eeaca6137a.png)
先手玉が詰まないので投了。
芹沢先生は筋の良い本格派の将棋です。右4間は珍しい選択だなあと思っていたら、腰掛銀を生かして攻めました。互いに力のこもったよい将棋です。乱戦に見えてもいつのまにか収まって、その先の駒の配置が良いかどうか、そういう構想の勝負になりました。
この大山先生の指し方は真似ができないので、先手をもって本筋とはどういうことかと考えるのによい題材です。
芹沢先生はとても才能があったのですが、中原先生の才能と比べてしまって自分にはかなわないと、努力をやめてしまったのだろうなあ、と残念に思っています。
#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.23 棋譜ファイル ----
手合割:平手
先手:芹沢博文8段
後手:大山十五世名人
手数----指手--
1 7六歩(77)
2 3四歩(33)
3 2六歩(27)
4 4四歩(43)
5 4八銀(39)
6 3二銀(31)
7 6八玉(59)
8 4二飛(82)
9 4六歩(47)
10 4三銀(32)
11 4七銀(48)
12 6二玉(51)
13 5六銀(47)
14 3五歩(34)
15 2五歩(26)
16 3三角(22)
17 5八金(49)
18 7二玉(62)
19 7八玉(68)
20 6二銀(71)
21 9六歩(97)
22 9四歩(93)
23 3六歩(37)
24 同 歩(35)
25 3八飛(28)
26 3四銀(43)
27 3六飛(38)
28 3五歩打
29 2六飛(36)
30 3二金(41)
31 1六歩(17)
32 6四歩(63)
33 3七桂(29)
34 6三銀(62)
35 6六歩(67)
36 4三金(32)
37 6八銀(79)
38 8二玉(72)
39 6七銀(68)
40 7二金(61)
41 6五歩(66)
42 同 歩(64)
43 同 銀(56)
44 6二飛(42)
45 6八金(69)
46 5四銀(63)
47 5六銀(65)
48 6五銀(54)
49 同 銀(56)
50 同 飛(62)
51 4五歩(46)
52 3六銀打
53 3八歩打
54 6二飛(65)
55 6四歩打
56 同 飛(62)
57 2四歩(25)
58 同 歩(23)
59 4四歩(45)
60 同 金(43)
61 9七角(88)
62 5四飛(64)
63 6五銀打
64 8四飛(54)
65 6六銀(67)
66 5五金(44)
67 同 銀(66)
68 同 角(33)
69 6六歩打
70 6四歩打
71 5六金打
72 3三角(55)
73 6四角(97)
74 6二銀打
75 7七桂(89)
76 6三歩打
77 7五角(64)
78 4四飛(84)
79 2九飛(26)
80 4三銀(34)
81 4六歩打
82 5二銀(43)
83 4五金(56)
84 同 銀(36)
85 同 桂(37)
86 5一角(33)
87 5六銀(65)
88 3六歩(35)
89 6五桂(77)
90 4二角(51)
91 5三桂成(65)
92 同 銀(52)
93 同 桂成(45)
94 同 角(42)
95 同 角成(75)
96 同 銀(62)
97 3五角打
98 8四桂打
99 6七銀(56)
100 5五桂打
101 4四角(35)
102 同 銀(53)
103 2四飛(29)
104 1二角打
105 6一銀打
106 7六桂(84)
107 7二銀成(61)
108 同 玉(82)
109 4二飛打
110 6二金打
111 8二金打
112 同 玉(72)
113 6二飛成(42)
114 7二金打
115 7一銀打
116 9三玉(82)
117 4四飛(24)
118 6七桂成(55)
119 同 金(68)
120 8九角打
121 7七玉(78)
122 投了
まで121手で先手の勝ち
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/ea/3f1c2ca2bf8b6e9b83a55a0bc627199f.png)
先手番石田先生の次の手は?
☆ 今日の棋譜
昭和53年3月、芹沢博文先生と第32期棋聖戦です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/8a/39248bf50dcfbe84333717f1d9442656.png)
大山先生の四間飛車に、芹沢先生は右4間模様ですが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/67/05fc4249ba3561f3a981aa871e363bf6.png)
35歩を見て飛車先を伸ばしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/a9/949ea2cd616f82130b4ac8823430b173.png)
そして3筋の歩を交換します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/e3/17b8b73042e491802f8791618c230009.png)
大山先生は玉は薄いですが34銀から32金でがっちり守ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/5b/065c0878f479a66c8b465e6586658f79.png)
芹沢先生はすぐに45歩では効果がないとみて、陣形整備
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/34/67d64cc2326e476b6138a7071f62c6ee.png)
6筋が戦場になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/b6/49a61c9a23b718fb85e60da3775bc70d.png)
銀交換になり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/67/61c443bcdedc8a366f359c1b267afd50.png)
大山先生がさばいたようでも守りの駒が消えただけ。4筋を攻められたのでもたれて指します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/6c/8b74e0ecb3b741afa83b08556bf11182.png)
芹沢先生は64歩で飛車を呼んでおいて端角です。66の地点が薄くなるので気がつかない指し方ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/47/44ccdbc31ba9cbfc23888c2b145c0c8f.png)
ここで53角成は43金ではまります。であれば動きすぎかなと思うのですが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/dd/c9e67c2a3d945f366261f7256cad72c5.png)
66銀が援軍でした。大山先生は金をさばき
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/e2/9b4a8a4f5ddf333924473cd5e8130e3f.png)
なんだか派手なようで渋い応戦で、先手玉が安定してきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/81/63589e1730e0db570230b5eb5b3680c2.png)
大山先生も銀を守りに投入します。ここでは玉の堅さが違うので芹沢先生が指しやすそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/bf/4d55e23f7a8882d4aa1275ca5e0f0498.png)
局面は落ち着いて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/2f/90619ff5c839d391924a9e2f48a80a4f.png)
大山先生の銀は玉の方に寄って行きます。芹沢先生は45金から戦闘再開で
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/11/5efff7687eb8d18241cbf0230aaf5d05.png)
桂をさばきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/bc/7a4c893b29adddd6e61c016df142f2bc.png)
さらに左桂も使って53を狙います。54金や64金は55銀打、手厚そうなところを攻めていますが受けにくいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/3b/6a97cf9e8d66b59c9282ba453aba211e.png)
42角に清算して角を打てば飛車を逃げていられません。強引な攻め方ですが、芹沢先生が有利になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/4a/6bb1fa945b20177f2ec9816dcd3faf58.png)
大山先生は桂を打って反撃ですが、飛車を取られ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/5b/7cf2e35cb288165bd396fa4989702cab.png)
24飛にも12角、うまい反撃です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/33/faa9f1a6299e80df78a43dcc1b9461ea.png)
でも芹沢先生は銀を引っ掛けて、受けにくそうです。後手玉が薄すぎました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/3c/54ed99d22a926103e616ba293753ac26.png)
44銀を取れるので飛車打ちが厳しく、送りの金から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/bd/ea5875d9274cf75df995b271fa4a36a4.png)
銀を取って詰めろ、ほぼ必至です。じつは銀を外したのが受けにもなっていて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/6e/bcb0c6c68eceb4807d44b1eeaca6137a.png)
先手玉が詰まないので投了。
芹沢先生は筋の良い本格派の将棋です。右4間は珍しい選択だなあと思っていたら、腰掛銀を生かして攻めました。互いに力のこもったよい将棋です。乱戦に見えてもいつのまにか収まって、その先の駒の配置が良いかどうか、そういう構想の勝負になりました。
この大山先生の指し方は真似ができないので、先手をもって本筋とはどういうことかと考えるのによい題材です。
芹沢先生はとても才能があったのですが、中原先生の才能と比べてしまって自分にはかなわないと、努力をやめてしまったのだろうなあ、と残念に思っています。
#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.23 棋譜ファイル ----
手合割:平手
先手:芹沢博文8段
後手:大山十五世名人
手数----指手--
1 7六歩(77)
2 3四歩(33)
3 2六歩(27)
4 4四歩(43)
5 4八銀(39)
6 3二銀(31)
7 6八玉(59)
8 4二飛(82)
9 4六歩(47)
10 4三銀(32)
11 4七銀(48)
12 6二玉(51)
13 5六銀(47)
14 3五歩(34)
15 2五歩(26)
16 3三角(22)
17 5八金(49)
18 7二玉(62)
19 7八玉(68)
20 6二銀(71)
21 9六歩(97)
22 9四歩(93)
23 3六歩(37)
24 同 歩(35)
25 3八飛(28)
26 3四銀(43)
27 3六飛(38)
28 3五歩打
29 2六飛(36)
30 3二金(41)
31 1六歩(17)
32 6四歩(63)
33 3七桂(29)
34 6三銀(62)
35 6六歩(67)
36 4三金(32)
37 6八銀(79)
38 8二玉(72)
39 6七銀(68)
40 7二金(61)
41 6五歩(66)
42 同 歩(64)
43 同 銀(56)
44 6二飛(42)
45 6八金(69)
46 5四銀(63)
47 5六銀(65)
48 6五銀(54)
49 同 銀(56)
50 同 飛(62)
51 4五歩(46)
52 3六銀打
53 3八歩打
54 6二飛(65)
55 6四歩打
56 同 飛(62)
57 2四歩(25)
58 同 歩(23)
59 4四歩(45)
60 同 金(43)
61 9七角(88)
62 5四飛(64)
63 6五銀打
64 8四飛(54)
65 6六銀(67)
66 5五金(44)
67 同 銀(66)
68 同 角(33)
69 6六歩打
70 6四歩打
71 5六金打
72 3三角(55)
73 6四角(97)
74 6二銀打
75 7七桂(89)
76 6三歩打
77 7五角(64)
78 4四飛(84)
79 2九飛(26)
80 4三銀(34)
81 4六歩打
82 5二銀(43)
83 4五金(56)
84 同 銀(36)
85 同 桂(37)
86 5一角(33)
87 5六銀(65)
88 3六歩(35)
89 6五桂(77)
90 4二角(51)
91 5三桂成(65)
92 同 銀(52)
93 同 桂成(45)
94 同 角(42)
95 同 角成(75)
96 同 銀(62)
97 3五角打
98 8四桂打
99 6七銀(56)
100 5五桂打
101 4四角(35)
102 同 銀(53)
103 2四飛(29)
104 1二角打
105 6一銀打
106 7六桂(84)
107 7二銀成(61)
108 同 玉(82)
109 4二飛打
110 6二金打
111 8二金打
112 同 玉(72)
113 6二飛成(42)
114 7二金打
115 7一銀打
116 9三玉(82)
117 4四飛(24)
118 6七桂成(55)
119 同 金(68)
120 8九角打
121 7七玉(78)
122 投了
まで121手で先手の勝ち