名将会ブログ (旧 名南将棋大会ブログ)

名古屋で将棋大会を開いています。
みなさんの棋力向上のための記事を毎日投稿しています。

大山将棋問題集 20171114

2017-11-14 | 大山将棋研究
後手番大山先生の手を考えます。

第1問


受けの手は?
A 35同歩 B 55歩 C 53金

第2問


反撃します。
A 95歩 B 75歩 C 65金

第3問


ここまでくればわかりやすいかも。
A 27角 B 75角 C 14角

第4問


どこに目をつけますか?
A 51飛 B 75角 C 47歩

第5問


攻防の手は?
A 47歩 B 43角 C 26角
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大山将棋研究(703);中飛車に57金戦法(中原誠)

2017-11-14 | 大山将棋研究
今日の棋譜20171114
昭和58年1月、中原誠先生と第8期棋王戦挑戦者決定戦です。

大山先生は珍しく中飛車で、中原先生は57金戦法(金立ち戦法)です。中原先生が名人を取った時は逆をもっていましたね。今はほとんど見ないのですが、昔のプロはまあまあ好んで指していました。

中飛車のまま32金で受けるのもあるのですが、多くは三間飛車で受けます。すると玉の堅さの違いで居飛車が勝ちにくいのでしょう。三間飛車にされたら中央を突きます。55同歩同金54歩56金~46歩~45歩というのが狙いになります。

大山先生は金美濃を目指しました。61金が浮いたので中原先生は3筋にも手を付けます。

3筋は抑え込みました。

しばらく陣形整備で、こうなると大山先生の陣形のほうが手厚いです。

中原先生の56歩は同歩47銀と使うのでしょう。これを無視して大山先生は端を攻めます。96まで吊り上げて84銀~85銀のつもりでしょう。

プロの棋譜でこの段階で端を詰めさせるのは珍しいです。中原先生は代償に中央~右翼で攻めるわけですが、端は大きいです。

右桂を使って好調ではあるのですが

大山先生は桂馬を食いちぎって玉頭を攻めます。85銀が普通の受けで、75歩55金という展開かと思いましたが

中原先生は54銀~65銀というひねった受け方をしました。角と金桂の二枚換え、トータルでは角と金銀の二枚換えですが

14角は痛そうです。

強襲されて

駒得は薄れてしまいました。盤上の金銀5枚ですが先手玉が薄いというのが悩みです。

馬を作ってカバーしますが55馬を防がれます。

歩切れになったし、堅くなってはいないです。66桂と打っても桂馬を渡しにくいです。

飛を取って打ち込んでも43角がぎりぎりの攻防手。やむなく74桂ですが

桂打ちで返されて

いろいろ駒が当たっています。大山先生はどれを取るのかな?

角を切って竜をまわって詰めろ。先に詰めろがかかるので有利なはず。79金の受けに

金を取って詰めろ。

またも詰めろ。中原先生はうまく避けなければ負けますが

75同竜でも勝てないけれど少し怪しそう。大山先生は84玉と逃げて

詰みがなくて投了図です。

57金戦法は金を攻めに使うので守りが薄い、というのが勝ちにくいのでしょう。でも狙いのバリエーションが多いのでたまに出現します。攻めが切れてしまうということは少ないです。昔から強くないと指しこなせない、と言われていました。
中原先生は端を詰めさせたこと、84桂への受けがどうだったか、という2点です。二枚換えで振り飛車の飛角桂が残っていれば良さそうにも思えるのですが、飛車を取られるのが結構痛かったです。

#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.31 棋譜ファイル ----
手合割:平手  
先手:中原誠十段
後手:大山王将
手数----指手--
1 7六歩(77)
2 3四歩(33)
3 2六歩(27)
4 4四歩(43)
5 4八銀(39)
6 4二銀(31)
7 5六歩(57)
8 5二飛(82)
9 6八玉(59)
10 6二玉(51)
11 7八玉(68)
12 7二玉(62)
13 9六歩(97)
14 9四歩(93)
15 5八金(49)
16 5四歩(53)
17 3六歩(37)
18 4三銀(42)
19 2五歩(26)
20 3三角(22)
21 5七金(58)
22 3二飛(52)
23 4六金(57)
24 5二金(41)
25 5五歩(56)
26 6二銀(71)
27 6八銀(79)
28 8二玉(72)
29 3五歩(36)
30 5三金(52)
31 3八飛(28)
32 3五歩(34)
33 同 金(46)
34 5五歩(54)
35 3四歩打
36 4二角(33)
37 2四歩(25)
38 同 歩(23)
39 5五角(88)
40 7二金(61)
41 8八角(55)
42 5四金(53)
43 3六飛(38)
44 7四歩(73)
45 4六歩(47)
46 5五歩打
47 3七桂(29)
48 7三銀(62)
49 5六歩打
50 9五歩(94)
51 5五歩(56)
52 6五金(54)
53 4五歩(46)
54 9六歩(95)
55 9八歩打
56 4五歩(44)
57 5四歩(55)
58 5五歩打
59 4五桂(37)
60 5四銀(43)
61 4四金(35)
62 4五銀(54)
63 同 金(44)
64 8四桂打
65 5四銀打
66 7六桂(84)
67 6五銀(54)
68 8八桂成(76)
69 同 玉(78)
70 1四角打
71 3九飛(36)
72 3八歩打
73 2九飛(39)
74 6九角成(14)
75 同 飛(29)
76 5八金打
77 5九金打
78 6九金(58)
79 同 金(59)
80 4九飛打
81 5九金(69)
82 1九飛成(49)
83 4三角打
84 3一飛(32)
85 5四角成(43)
86 5一飛(31)
87 5二歩打
88 同 飛(51)
89 4三馬(54)
90 5一香打
91 6六桂打
92 7五角(42)
93 5二馬(43)
94 同 香(51)
95 5一飛打
96 4三角打
97 7四桂(66)
98 同 銀(73)
99 同 銀(65)
100 7六桂打
101 7七玉(88)
102 7三歩打
103 4四歩打
104 4八角成(75)
105 同 金(59)
106 6九龍(19)
107 7九金打
108 8八銀打
109 6六玉(77)
110 7九龍(69)
111 4三歩成(44)
112 6八桂成(76)
113 8三銀成(74)
114 同 玉(82)
115 8一飛成(51)
116 8二金打
117 7五桂打
118 8四玉(83)
119 8二龍(81)
120 同 金(72)
121 8三金打
122 同 金(82)
123 同 桂成(75)
124 同 玉(84)
125 6一角打
126 7二桂打
127 投了
まで126手で後手の勝ち
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする