名将会ブログ (旧 名南将棋大会ブログ)

名古屋で将棋大会を開いています。
みなさんの棋力向上のための記事を毎日投稿しています。

大山将棋問題集 20171124

2017-11-24 | 大山将棋研究
後手番大山先生の手を考えます。

第1問


気が付きにくい手ですが。
A 53金 B 45歩 C 35歩

第2問


1本は手筋です。
A 84桂 B 46歩 C 54歩

第3問


落ち着いた良い手です。
A 95歩 B 66歩 C 64銀

第4問


手順で狙いがあります。
A 67歩 B 68歩 C 56歩

第5問


決め手になりました。
A 68歩 B 56歩 C 45金

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大山将棋研究(713);四間飛車に中央位取り(内藤国雄)

2017-11-24 | 大山将棋研究
今日の棋譜20171124
昭和58年3月、内藤国雄先生と第41期名人挑戦者リーグです。

大山先生の四間飛車に内藤先生は急戦ですが

46歩というのが見ない手です。

どうなるかと思ったら中央位取りに落ち着きました。

3筋の歩を交換するのは少数派でしょう。

桂馬を跳ねて4筋の歩も交換に行きます。

大山先生も5筋の歩を交換して

26飛に45歩というのが気が付かないです。45同銀に33桂56銀44金、26飛が近いのをとがめているのでしょう。

内藤先生は桂を跳ねて22歩で取り返しに行くのですが、ひねった感じです。

桂の取り合いで84桂を打たれては失敗でしょう。

22と~23と も35角で飛に当たります。端を攻めるのが桂を取り合った狙いの手ですが

端を詰めても角を追われて銀を使われているので後手玉の懐が広いです。さかのぼって45桂と跳ねる前に95歩と突くべきでした。

と金を使っても効果がなければ角を使うしかありません。

でも角を追われるのではうまくないです。

大山先生は歩の手筋を使って先手陣を乱し

金を使い飛車をかわして

51角や63飛も利かし

銀を僻地に追いやります。

と金を作れば優勢で

中押し勝ちになりました。

内藤先生の浮き飛車が災いして苦しい展開になりました。右桂を跳ねるのは魅力的ですが、中央位取りで角筋が止めっているので、振り飛車の石田流(左右対称で考えてみてください)みたいにはいきませんでした。
58手目45歩に同銀とするか、95歩同歩を入れてから45桂ではないかと思います。
大山先生に好手が多くて、後手をもって楽しく並べるのが良いです。あるいは画面をひっくり返して眺めてみてください。

#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.31 棋譜ファイル ----
手合割:平手  
先手:内藤国雄王位
後手:大山十五世名人
手数----指手--
1 7六歩(77)
2 3四歩(33)
3 2六歩(27)
4 4四歩(43)
5 4八銀(39)
6 3二銀(31)
7 6八玉(59)
8 4二飛(82)
9 7八玉(68)
10 6二玉(51)
11 9六歩(97)
12 9四歩(93)
13 5六歩(57)
14 7二銀(71)
15 5七銀(48)
16 7一玉(62)
17 6八銀(79)
18 4三銀(32)
19 5八金(49)
20 6四歩(63)
21 2五歩(26)
22 3三角(22)
23 3六歩(37)
24 8二玉(71)
25 1六歩(17)
26 1四歩(13)
27 4六歩(47)
28 5四銀(43)
29 4七金(58)
30 5二金(41)
31 5五歩(56)
32 6三銀(54)
33 5六銀(57)
34 1三香(11)
35 3五歩(36)
36 同 歩(34)
37 3八飛(28)
38 4三金(52)
39 3五飛(38)
40 3四歩打
41 3六飛(35)
42 7四歩(73)
43 3七桂(29)
44 4一飛(42)
45 4五歩(46)
46 5一角(33)
47 4六飛(36)
48 4五歩(44)
49 同 銀(56)
50 4四歩打
51 5六銀(45)
52 5四歩(53)
53 同 歩(55)
54 同 銀(63)
55 5五歩打
56 6三銀(54)
57 2六飛(46)
58 4五歩(44)
59 2四歩(25)
60 同 角(51)
61 4五桂(37)
62 4四歩打
63 2二歩打
64 4五歩(44)
65 2一歩成(22)
66 8四桂打
67 6六角(88)
68 5三金(43)
69 4八金(47)
70 4六歩(45)
71 9五歩(96)
72 6五歩(64)
73 7七角(66)
74 7六桂(84)
75 7九銀(68)
76 6四銀(63)
77 9四歩(95)
78 9二歩打
79 4五歩打
80 5四歩打
81 8六角(77)
82 5一飛(41)
83 4四歩(45)
84 5五歩(54)
85 4五銀(56)
86 7五銀(64)
87 9五角(86)
88 6六歩(65)
89 同 歩(67)
90 6七歩打
91 同 玉(78)
92 5四金(53)
93 3六銀(45)
94 5三飛(51)
95 7八玉(67)
96 5一角(24)
97 5九角(95)
98 6三飛(53)
99 5八桂打
100 4四金(54)
101 5七金(48)
102 3五歩(34)
103 2七銀(36)
104 5六歩(55)
105 同 金(57)
106 4七歩成(46)
107 7七歩打
108 5七歩打
109 7六歩(77)
110 同 銀(75)
111 8六桂打
112 7三銀(72)
113 7七歩打
114 8五銀(76)
115 投了
まで114手で後手の勝ち


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする