名将会ブログ (旧 名南将棋大会ブログ)

名古屋で将棋大会を開いています。
みなさんの棋力向上のための記事を毎日投稿しています。

大山将棋問題集 20171130

2017-11-30 | 大山将棋研究
後手番桐山先生の手を考えます。
第1問

いろいろありますが、先手陣を乱します。
A 88と B 69角 C 57角

第2問


平凡な手ですが、意味があります。
A 77歩成 B 99と C 58馬

第3問


桐山先生は駒得になったので、遊び駒を生かします。
A 11香 B 75銀 C 77歩成

第4問


強気で寄せ合いに出ます。
A 18歩 B 69飛行成 C 56銀

第5問


どう受けますか?
A 64歩 B 55香 C 83玉
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大山将棋研究(719);向い飛車に棒銀(桐山清澄)

2017-11-30 | 大山将棋研究
今日の棋譜20171130
昭和58年5月、桐山清澄先生と第22期十段戦です。

大山先生の先手向い飛車です。86歩同歩同角の王手があるので、昔は64歩を突いてから玉を移動するのが常識でした。

後手は64歩を突いているので駒組みに制約があります。桐山先生は棒銀に出ました。

42銀のまま攻めているのが工夫です。ここでは65歩から決戦したいところなのですが

大山先生はあまり好みません。角を引いて金を上がりました。57金では55歩同角57金というほうが定跡に近いです。

角交換になり

69角や57角の傷があるのが嫌なところです。桐山先生は86歩同歩88歩でしたが、これなら88同飛57角67金79角成87飛、言いなりでもまあまあ指せそうです。あるいは85歩73銀84歩同銀88飛というのもあるかも。つまりこの歩はお勧めしません。

大山先生は桂を逃げたのですが、と金を作らせるのは損です。やはり57角から馬を作られます。前に55歩同角57金と受けるほうが定跡に近い、と書いたのは57角に56金と寄れるからでした。

美濃囲いが崩れて馬を作られるのでは指しにくそうです。

それでも両取りに角を打てるのでまだまだ。

桐山先生は75歩から銀を取って22銀と受け

香を取りました。形は悪いけれど銀得で少し有利か。

大山先生は駒損なので攻めるしかないです。飛車を押し売りして

57角がぴったりのようですが、桐山先生は84の銀を使えました。取れないです。

その銀で金を取って有利が確定したようです。大山先生の攻めがどれだけ成果を上げられるか。

桐山先生は端を連打、17同香に69飛行成49歩47歩で勝とうというのでしょう。大山先生はこの歩を取れませんでした。

桐山先生は先手玉に逃げられないように確実に攻めます。

先に詰めろがかかりました。

大山先生は金を取って、金銀を埋めて受けます。これで先手玉を攻めにくく、形勢不明です。

香を捨てて25金、先手玉に寄せが見えてきました。

これで詰めろ。後手玉は

詰みはなさそうです。ただし29金打で飛を取ったらどうなっていたことか。

大山先生は王手で角を逃げますが、55香合いが攻防で

後手玉が詰まず、29歩に18竜で投了です。

中盤から終盤が難しく、桐山先生が良さそうでしたが、いつの間にか形勢が混沌としています。大山先生の玉が動き出すと難しくなりますね。大山先生は最後の攻防でもう少し工夫できたと思います。

#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.31 棋譜ファイル ----
手合割:平手  
先手:大山十五世名人
後手:桐山清澄8段
手数----指手--
1 7六歩(77)
2 8四歩(83)
3 5六歩(57)
4 8五歩(84)
5 7七角(88)
6 5四歩(53)
7 8八飛(28)
8 6二銀(71)
9 6八銀(79)
10 3四歩(33)
11 4八玉(59)
12 6四歩(63)
13 6六歩(67)
14 4二玉(51)
15 3八玉(48)
16 3二玉(42)
17 2八玉(38)
18 5二金(61)
19 3八銀(39)
20 1四歩(13)
21 1六歩(17)
22 4二銀(31)
23 5八金(69)
24 7四歩(73)
25 4六歩(47)
26 9四歩(93)
27 3六歩(37)
28 7三銀(62)
29 6七銀(68)
30 8四銀(73)
31 7八飛(88)
32 9五銀(84)
33 8八飛(78)
34 8四銀(95)
35 9六歩(97)
36 7五歩(74)
37 7八飛(88)
38 7六歩(75)
39 同 銀(67)
40 7二飛(82)
41 8八角(77)
42 6五歩(64)
43 5七金(58)
44 6六歩(65)
45 同 角(88)
46 同 角(22)
47 同 金(57)
48 8六歩(85)
49 同 歩(87)
50 8八歩打
51 9七桂(89)
52 8九歩成(88)
53 7四歩打
54 6二飛(72)
55 6四歩打
56 5七角打
57 6五金(66)
58 4六角成(57)
59 3七銀(38)
60 5六馬(46)
61 5八飛(78)
62 4七馬(56)
63 6六角打
64 7五歩打
65 1一角成(66)
66 7六歩(75)
67 5四金(65)
68 2二銀打
69 1二馬(11)
70 5三歩打
71 5五金(54)
72 9九と(89)
73 2六香打
74 3三銀(42)
75 4四歩打
76 同 歩(43)
77 4八飛(58)
78 同 馬(47)
79 同 金(49)
80 5九飛打
81 5七角打
82 7五銀(84)
83 1五歩(16)
84 6四銀(75)
85 1四歩(15)
86 5五銀(64)
87 1三歩成(14)
88 1八歩打
89 同 香(19)
90 1七歩打
91 2三香成(26)
92 4二玉(32)
93 2二と(13)
94 1八歩成(17)
95 同 玉(28)
96 1四香打
97 1六歩打
98 2五香打
99 2一馬(12)
100 1七歩打
101 同 玉(18)
102 2九飛成(59)
103 3二と(22)
104 5一玉(42)
105 4一と(32)
106 6一玉(51)
107 2八金打
108 1九龍(29)
109 1八銀打
110 6九飛成(62)
111 3三成香(23)
112 2七香成(25)
113 同 玉(17)
114 2五金打
115 6八香打
116 6六歩打
117 4二と(41)
118 1六金(25)
119 3八玉(27)
120 4五桂打
121 5二と(42)
122 7二玉(61)
123 6二と(52)
124 同 玉(72)
125 6六香(68)
126 同 銀(55)
127 6三歩打
128 7二玉(62)
129 8四桂打
130 8二玉(72)
131 4六角(57)
132 5五香打
133 7三銀打
134 8三玉(82)
135 2九歩打
136 1八龍(19)
137 投了
まで136手で後手の勝ち

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする