今日の棋譜20171116
昭和58年2月、米長邦雄先生と第8期棋王戦第1局です。立場を変えてダブルタイトル戦になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/b7/505147bd47af5bc2ce7ff65059d1e11b.png)
大山先生の中飛車に米長先生は57金戦法だったのですが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/fc/4ee974a32a97d58833fc5b7f631d585b.png)
もう玉頭位取りにはならないでしょうから、大山先生の74歩が変な手なんです。米長先生はこういうのは逃しません。当然55角です。これを誘ったのでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/29/8138fb130ab5b0c8580e610ef14e8cf1.png)
米長先生は65の位を取って角を右に引きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/5d/c22608cbef11bfb4b014ae1b7480452c.png)
端を狙われているので68金直で88銀の受けを作っておきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/84/a8fcab04eac58584e3ae2e05b9e098e1.png)
大山先生は玉の位置を直して角頭を狙います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/59/5c0390c1ff5c7033f35c5e6cfee95f93.png)
米長先生の対応は、強く46歩でした。35歩が気になりますが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/25/40bdce9f50150ddd6c72b152480f49e5.png)
大山先生はおとなしく46同歩同角22飛でした。75歩に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/cb/fb8b190a9434d228ddfb0867e50e604b.png)
角銀の取り合いです。この展開を考えているのなら、先の35歩には45歩同銀73角成ということだったのでしょう。本譜とは小さな違いがあります。41銀がない分だけ得だと見たのでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/71/3794d6cbeefa49f1a12df83bafc156cf.png)
後手玉は薄くなって46銀が中途半端です。歩を垂らしたところは結構難しそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/90/8f7f8a65900b28ed1b86656e0092bb3e.png)
33角~44角の受けに23歩が入りました。23同飛34銀成66角もないことはないですが怖いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/09/fafa12637c386f0a20dc462cc084b0e1.png)
23歩の効果で飛車が使えたので結構手になっています。33角打や33銀にも22歩成が利きます。33角打ち22歩成同飛同飛成同角は、やはりないこともないけれど怖いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/1f/baa9bca346ef3d2205b09ba18f46973e.png)
歩で攻めるのは一番リスクが小さいですが、85桂と返されるところですから打ちにくいです。でも66角と切るのが厳しくなるからあるんですね。76同金49角となるのかと思ったら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/c1/66bb998b3c53b05ba45d0a8fd30e4e79.png)
22歩成とは。桂馬を取られても
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/3e/2db276e17661a8a6a0b005e001ef3c53.png)
角筋を止めればよいとは。先の22歩成が好手だったのですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/c9/2ffc5ca006fe66d000c3332a9c0eddfb.png)
大山先生は44角とはできず、持ち駒の角を使います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/99/38da2c3c5814f40cab7448732a867d26.png)
米長先生の48金?ここに打つのは
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/44/6eba76ebdaa4d67cc18ca40083e18e2e.png)
馬を作らせても死んでいるんです。75金を取らせるのも怖いですが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/ec/89e2caea833f0e0c97f9e64a7f5f4f94.png)
76金にも恐れず寄せに出ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/22/c2beec01c3b9e413a39645e702e7082d.png)
47歩を無視して攻め
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/f5/ac0954dde0f8a6863d1a0b8db3d49575.png)
角を取って
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/60/082a93b1b163ed1915e1711d78dd1498.png)
詰みました。
55角から角を右に引く将棋はたまに出現しますが、その角の使い方が案外難しいものです。本譜は銀と刺し違える構想がうまくいきました。してみると大山先生の72金71玉を62金~72玉と直したのが災いしたという結果です。
銀だけで手を作り、飛車をさばき、駒損を気にせず強く寄せきった、米長先生の傑作ではないかと思います。
#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.31 棋譜ファイル ----
手合割:平手
先手:米長邦雄棋王
後手:大山王将
手数----指手--
1 7六歩(77)
2 3四歩(33)
3 2六歩(27)
4 4四歩(43)
5 4八銀(39)
6 4二銀(31)
7 6八玉(59)
8 5二飛(82)
9 7八玉(68)
10 6二玉(51)
11 5八金(49)
12 7二銀(71)
13 5六歩(57)
14 7一玉(62)
15 3六歩(37)
16 4三銀(42)
17 5七金(58)
18 7四歩(73)
19 2五歩(26)
20 3三角(22)
21 5五角(88)
22 7三銀(72)
23 6六歩(67)
24 7二金(61)
25 1六歩(17)
26 1四歩(13)
27 6七金(57)
28 3二飛(52)
29 7七桂(89)
30 5二金(41)
31 6五歩(66)
32 5四歩(53)
33 3七角(55)
34 4二角(33)
35 4六角(37)
36 9四歩(93)
37 6八金(69)
38 9五歩(94)
39 5七銀(48)
40 6二金(72)
41 6六銀(57)
42 7二玉(71)
43 8六歩(87)
44 4五歩(44)
45 3七角(46)
46 4四銀(43)
47 2四歩(25)
48 同 歩(23)
49 4六歩(47)
50 同 歩(45)
51 同 角(37)
52 2二飛(32)
53 7五歩(76)
54 4五銀(44)
55 7四歩(75)
56 4六銀(45)
57 7三歩成(74)
58 同 玉(72)
59 4四歩打
60 3三角(42)
61 4三銀打
62 4四角(33)
63 2三歩打
64 1二飛(22)
65 5二銀成(43)
66 同 金(62)
67 2四飛(28)
68 9六歩(95)
69 同 歩(97)
70 9八歩打
71 同 香(99)
72 9七歩打
73 同 香(98)
74 7六歩打
75 2二歩成(23)
76 7七歩成(76)
77 同 金(67)
78 2二角(44)
79 7四歩打
80 8二玉(73)
81 4四歩打
82 7六歩打
83 同 金(77)
84 4九角打
85 7五金(76)
86 6二金(52)
87 4八金打
88 9四角成(49)
89 9五歩(96)
90 9三馬(94)
91 9四歩(95)
92 7五馬(93)
93 同 銀(66)
94 7六金打
95 9三歩成(94)
96 7二玉(82)
97 7三歩成(74)
98 同 桂(81)
99 7四銀(75)
100 7七歩打
101 6九玉(78)
102 4七歩打
103 8三と(93)
104 6一玉(72)
105 7三と(83)
106 4八歩成(47)
107 6二と(73)
108 同 玉(61)
109 7三角打
110 5二玉(62)
111 6三銀成(74)
112 同 玉(52)
113 6四角成(73)
114 6二玉(63)
115 2二飛成(24)
116 同 飛(12)
117 7三角打
118 投了
まで117手で先手の勝ち