名将会ブログ (旧 名南将棋大会ブログ)

名古屋で将棋大会を開いています。
みなさんの棋力向上のための記事を毎日投稿しています。

大山将棋問題集 20180115

2018-01-15 | 大山将棋研究
後手番大山先生の手を考えます。

第1問


怖いところですが、歩が欲しいです。
A 94歩 B 64歩 C 73桂

第2問


次は4筋です。
A 33桂 B 53金 C 53角

第3問


これが大山流。
A 33桂 B 35歩 C 43金上

第4問


厚みを加えます。
A 72金 B 84銀 C 53金打

第5問


銀取りですが。
A 63銀 B 67歩 C 74歩
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大山将棋研究(765);中飛車に持久戦(飯野健二)

2018-01-15 | 大山将棋研究
今日の棋譜20180115
昭和59年1月、飯野健二先生と第25期王位戦です。飯野先生は2回目の対戦で、前回は石田流でした。

Wikipediaでは飯野先生は力戦居飛車党みたいに書いてあるのですが、ひねり飛車つながりで石田流も指していたということでしょうか。奨励会では香落ち上手番があるので振り飛車も指せるのでしょう。今度は居飛車で、大山先生の中飛車です。大山先生は9筋を受けないで中央から動きをみせます。

飯野先生も66銀なら無難ですが、66歩から26飛とちょっと変わった受け方です。

大山先生は端の位を取られましたが、中央の位を取っています。

飯野先生は浮き飛車を生かして端角でけん制しつつ、軽く動いていきます。

74歩を打たせ

36飛と揺さぶり、46歩。軽い棋風ですね。

大山先生は歩損を気にせず(ということがよくあります)42角から(角交換ではなく)7筋に位を取りました。

歩切れなのがつらく、金が離れて行くしかないです。ここでは飯野先生が作戦勝ちかと思われたのですが

角を追われて94歩。94同歩同香95歩同香96歩には56歩が嫌です。

端を取り込まれて角が遊んでしまいました。作戦勝ちは消えています。

大山先生は右金を繰り出して抑え込んでいきます。

いつの間にか金銀がつながってきました。

飯野先生は飛金の力だけでどうにかしようとするのですが戦力不足でしょう。ほかの金銀も盛り上げて角を使う順を考えたかったです。

飛金だけでもまあまあ手が続くように見えるのです。

金銀交換で割打ちも打てるのですが

結局は飛金だけで

大山先生に金を打たれ

銀を打たれ

拠点を払われると厚みが足りません。

大山先生は厚みを作っていきます。後手玉がかなり広くなりました。

銀取りにかまわず7筋を攻めます。飯野先生はこれに受けようがなく

銀を取ってから銀を出て、斬り合いですが

清算してみると飛桂と角の交換で駒損です。玉の堅さでも劣っていますから形勢不利。

王手飛車も関係なく

金取りも金取りで返されて

投了図。上から押しつぶされるから仕方ないです。

#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.31 棋譜ファイル ----
手合割:平手  
先手:飯野健二5段
後手:大山十五世名人
手数----指手--
1 2六歩(27)
2 3四歩(33)
3 4八銀(39)
4 4二銀(31)
5 5六歩(57)
6 5四歩(53)
7 6八玉(59)
8 5二飛(82)
9 7八玉(68)
10 6二玉(51)
11 9六歩(97)
12 7二玉(62)
13 7六歩(77)
14 4四歩(43)
15 5八金(49)
16 5三銀(42)
17 5七銀(48)
18 6四銀(53)
19 2五歩(26)
20 3三角(22)
21 6六歩(67)
22 5五歩(54)
23 2六飛(28)
24 5六歩(55)
25 同 銀(57)
26 5五歩打
27 6七銀(56)
28 3二金(41)
29 9五歩(96)
30 8二玉(72)
31 6八銀(79)
32 7二銀(71)
33 7七桂(89)
34 7四歩(73)
35 9七角(88)
36 5一飛(52)
37 6五歩(66)
38 7三銀(64)
39 7五歩(76)
40 同 歩(74)
41 同 角(97)
42 4五歩(44)
43 8六角(75)
44 8四歩(83)
45 7六飛(26)
46 7四歩打
47 3六飛(76)
48 5四飛(51)
49 4六歩(47)
50 4二角(33)
51 4五歩(46)
52 7五歩(74)
53 4六飛(36)
54 7四銀(73)
55 4四歩(45)
56 5二金(61)
57 5七金(58)
58 8五歩(84)
59 9七角(86)
60 9四歩(93)
61 7九角(97)
62 9五歩(94)
63 6六金(57)
64 9六歩(95)
65 9八歩打
66 5三金(52)
67 7六歩打
68 4五歩打
69 3六飛(46)
70 4四金(53)
71 6四歩(65)
72 同 歩(63)
73 7五歩(76)
74 8三銀(74)
75 6五歩打
76 4三金(32)
77 6四歩(65)
78 同 飛(54)
79 6五金(66)
80 6一飛(64)
81 6四歩打
82 6三歩打
83 同 歩成(64)
84 同 銀(72)
85 7六飛(36)
86 7三歩打
87 6四歩打
88 同 銀(63)
89 同 金(65)
90 同 角(42)
91 5二銀打
92 6二飛(61)
93 4三銀成(52)
94 同 金(44)
95 6五金打
96 3一角(64)
97 6四歩打
98 5三金打
99 5五金(65)
100 5四銀打
101 5六銀(67)
102 6四金(53)
103 同 金(55)
104 同 角(31)
105 6六金打
106 8四金打
107 5五歩打
108 7四歩(73)
109 5四歩(55)
110 7五歩(74)
111 6五銀(56)
112 7六歩(75)
113 6四銀(65)
114 7七歩成(76)
115 同 銀(68)
116 6四飛(62)
117 5五角打
118 5四金(43)
119 6四角(55)
120 同 金(54)
121 6一飛打
122 6五歩打
123 6四飛成(61)
124 6六歩(65)
125 同 龍(64)
126 7五銀打
127 投了
まで126手で後手の勝ち

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする