名将会ブログ (旧 名南将棋大会ブログ)

名古屋で将棋大会を開いています。
みなさんの棋力向上のための記事を毎日投稿しています。

大山将棋問題集 20180129

2018-01-29 | 大山将棋研究
先手番大山先生の手を考えます。

第1問


大事な駒組みの手です。
A 26歩 B 45歩 C 96歩

第2問


48金上のところからの構想です。
A 18香 B 46金 C 46角

第3問


ちょっと悩むところですが。
A 68歩 B 66同銀 C 15歩

第4問


強引ですが急がねばなりません。
A 15香 B 24歩 C 68角
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大山将棋研究(779);四間飛車に右64銀急戦(淡路仁茂)

2018-01-29 | 大山将棋研究
今日の棋譜20180129
昭和59年3月、淡路仁茂先生と第42期名人挑戦者リーグです。

大山先生の四間飛車に淡路先生は後手番ながら右64銀急戦を選びました。

大山先生が定跡を選ぶわけもないので、78銀の変化球。これには73桂で対抗するのが一般的(後に定跡化された)ですが、淡路先生は桂を跳ねずに65歩を誘いました。

互いに2手損なので、棒銀に65歩として角交換したのと同じ局面です。

去年名南将棋大会でこういう時どう指すのか聞かれたのですが、居飛車は6筋の歩を交換して位を取ります。これは子どものころに加藤先生の定跡本で読みました。

大山先生が先手番なので4筋の位を取りました。居飛車としては44歩~43金~42金上の形が作れると結構堅いのですが、それを阻止しています。

淡路先生は75歩から攻める形ではあるのですが、中央の位を取ってゆっくり指します。

もう少し玉を固めようとしたのですが

それを見て大山先生は1筋を攻めます。

66歩にも15歩が入り

強引ではありますが角を打って

端を破ります。

駒損ですがさらに と金を作り

先に入玉できそうです。

長いのでかなり端折りますが、淡路先生はこの香打ちが敗着でしょう。

この竜取りが逃げられず

さらには馬も切るしかなくなって

相入玉も難しくなり

投了図。

淡路不倒流らしい長手数の頑張りですが、先に入玉したほうが勝ちやすいものです。大山先生の端攻めでの打開がうまくいきました。


#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.31 棋譜ファイル ----
手合割:平手  
先手:大山十五世名人
後手:淡路仁茂8段
手数----指手--
1 7六歩(77)
2 8四歩(83)
3 7八銀(79)
4 3四歩(33)
5 6六歩(67)
6 6二銀(71)
7 6八飛(28)
8 4二玉(51)
9 4八玉(59)
10 3二玉(42)
11 3八銀(39)
12 5二金(61)
13 3九玉(48)
14 5四歩(53)
15 6七銀(78)
16 1四歩(13)
17 1六歩(17)
18 7四歩(73)
19 4六歩(47)
20 4二銀(31)
21 2八玉(39)
22 8五歩(84)
23 7七角(88)
24 5三銀(62)
25 5八金(69)
26 6四銀(53)
27 7八銀(67)
28 5三銀(42)
29 6五歩(66)
30 7三銀(64)
31 3六歩(37)
32 7七角成(22)
33 同 銀(78)
34 6四歩(63)
35 同 歩(65)
36 同 銀(73)
37 3七桂(29)
38 6五歩打
39 4七金(58)
40 7三桂(81)
41 4五歩(46)
42 4二金(41)
43 2六歩(27)
44 9四歩(93)
45 9六歩(97)
46 8四飛(82)
47 2五歩(26)
48 5五歩(54)
49 2七玉(28)
50 6二金(52)
51 5六歩(57)
52 同 歩(55)
53 同 金(47)
54 5五歩打
55 5七金(56)
56 5二金(62)
57 4七金(57)
58 5四銀(53)
59 6九飛(68)
60 5三銀(64)
61 4八金(49)
62 2二玉(32)
63 1八香(19)
64 3二金(42)
65 1九飛(69)
66 8六歩(85)
67 同 歩(87)
68 6六歩(65)
69 1五歩(16)
70 同 歩(14)
71 6六銀(77)
72 8六飛(84)
73 1三歩打
74 同 香(11)
75 6八角打
76 8八飛成(86)
77 1三角成(68)
78 同 桂(21)
79 1四歩打
80 3一玉(22)
81 1三歩成(14)
82 4二玉(31)
83 4六桂打
84 6五歩打
85 7七銀(66)
86 9九龍(88)
87 2四歩(25)
88 同 歩(23)
89 2三歩打
90 5一玉(42)
91 2二歩成(23)
92 4二金(32)
93 7五歩(76)
94 8五桂(73)
95 7四歩(75)
96 7二歩打
97 7六銀(77)
98 7七桂成(85)
99 7五銀(76)
100 7六成桂(77)
101 7三歩成(74)
102 同 歩(72)
103 5四桂(46)
104 同 銀(53)
105 6四銀(75)
106 6一桂打
107 2六玉(27)
108 8六角打
109 5三歩打
110 同 金(42)
111 同 銀(64)
112 同 角(86)
113 1五玉(26)
114 6二玉(51)
115 5六歩打
116 同 歩(55)
117 5五歩打
118 6三銀(54)
119 5四香打
120 同 銀(63)
121 同 歩(55)
122 7五角(53)
123 5五銀打
124 6三銀打
125 7九飛(19)
126 9八角打
127 2四玉(15)
128 8一香打
129 4四歩(45)
130 同 歩(43)
131 2三玉(24)
132 7二玉(62)
133 6七銀打
134 9七角成(75)
135 同 桂(89)
136 7九龍(99)
137 7六銀(67)
138 同 角成(98)
139 6四桂打
140 同 銀(63)
141 同 銀(55)
142 6二香打
143 5三歩成(54)
144 同 桂(61)
145 4六角打
146 6四香(62)
147 7九角(46)
148 6六歩(65)
149 4六角(79)
150 7五銀打
151 4一飛打
152 5一桂打
153 4二金打
154 6三金(52)
155 5一飛成(41)
156 6二銀打
157 5二龍(51)
158 6七歩成(66)
159 5五桂打
160 5四馬(76)
161 4三銀打
162 5五馬(54)
163 同 角(46)
164 8三玉(72)
165 5四歩打
166 7一桂打
167 4四角(55)
168 7四玉(83)
169 5六金(47)
170 9八飛打
171 4一角打
172 9七飛成(98)
173 6二龍(52)
174 8五玉(74)
175 7一龍(62)
176 7四金(63)
177 8一龍(71)
178 8四桂打
179 8八銀打
180 同 龍(97)
181 同 角(44)
182 7七銀打
183 9九角(88)
184 8七歩打
185 8九歩打
186 6五桂(53)
187 7九桂打
188 7六銀(75)
189 8二飛打
190 8六玉(85)
191 9八香打
192 8五銀(76)
193 7四角成(41)
194 同 歩(73)
195 8四飛成(82)
196 投了
まで195手で先手の勝ち

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする