名将会ブログ (旧 名南将棋大会ブログ)

名古屋で将棋大会を開いています。
みなさんの棋力向上のための記事を毎日投稿しています。

大山将棋問題集20200206

2020-02-06 | 大山将棋研究

先手番大山先生の手を考えます。

第1問

 

いくつかの攻め筋がありますが、先手玉が69なのでこの攻め方でしょう。

A 24同角  B 25歩  C 22歩

 

第2問

 

すぐに攻めても良さそうなところですが。

A 79玉  B 46歩  C 46角

 

第3問

 

どの寄せでも良いのですが、これが一番厳しいです。

A 33歩成  B 95桂  C 75歩

 

第4問

 

先手玉が詰めろ(13手)後手玉も詰み(13手)です。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大山将棋研究(1495);雁木右玉(有吉道夫)

2020-02-06 | 大山将棋研究

今日の棋譜20200206

昭和47年3月、有吉道夫先生と第21期王将戦第7局です。

最終局までもつれた7番勝負、大山先生は居飛車を選択しました。

有吉先生は居飛車党ですから、振り飛車模様でも84歩は当然で

先手は矢倉、後手は雁木の対抗です。62金とするのがちょっと変わった手で

やはりというか右玉でした。堅い玉を好む有吉先生は右玉で大丈夫でしょうか?

大山先生は棒銀から3筋を攻めます。

有吉先生は1歩損で銀を交換させ

28銀。これを打った方が有利になることは少ないです。

この場合は19香だけしか取れない形ですし。大山先生は2筋を継ぎ歩で攻めます。25同歩は同桂ですね。

有吉先生は23歩成を受けずに金を43に上がり

香を打って

桂を取りました。23歩成には34金26飛17銀不成29飛、飛は取れないので先手よしでしょうが

大山先生は35飛、飛を使う方を選びました。こうなれば有吉先生の24角も当然で

大山先生は竜を作り

有吉先生は角を交換して左桂を使います。後手の桂香得ですが、28銀は遊んでいるというか、無い方が良いくらいです。

大山先生は24角~34歩で

桂を跳ねさせてから79玉。ちょっとおかしな手順ですが

43歩~42銀で壁を崩し、竜を使えそうです。

57桂成は金で取ってから41銀不成。次に32竜が厳しいので

72玉に57角。駒損が消えました。

28銀も取れたので駒得です。

87歩には67金。ちょっと変わった受け方ですが、先手玉は広くなります。

41銀も取られずに済んだので駒得が確定、優勢になりました。

右玉を寄せるならば7~9筋を攻めるのが効率的です。95桂は大きな利かしで、71桂と受けさせれば後手の83玉ルートが消えているので33歩成~43と でも十分です。

63玉の早逃げにも83香を打って

82香成が左右挟撃です。角を攻められましたが23竜は詰めろ。

36角成には54銀で馬を取って

57角を取られて、先手玉は詰めろのようですが

72合駒に53竜同玉55飛以下、後手玉が詰んでいます。

 

大山先生が久しぶりに自ら相居飛車を選択しました。有吉先生の右玉というのが不慣れではないかと思うのですが。棋風には合っていないでしょう。

戦後逆だとしても大山先生の右玉というのは知らないのですが、明日から並べる第一巻には出てくるでしょうか?

 

#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.41 棋譜ファイル ----
開始日時:1972/03/23
手合割:平手  
先手:大山王将
後手:有吉道夫8段
手数----指手--
   1 7六歩(77)  
   2 3四歩(33)  
   3 2六歩(27)  
   4 4四歩(43)  
   5 2五歩(26)  
   6 3三角(22)  
   7 4八銀(39)  
   8 3二銀(31)  
   9 3六歩(37)  
  10 8四歩(83)  
  11 5六歩(57)  
  12 5四歩(53)  
  13 7七角(88)  
  14 4三銀(32)  
  15 7八銀(79)  
  16 3二金(41)  
  17 6八角(77)  
  18 6二銀(71)  
  19 5八金(49)  
  20 5三銀(62)  
  21 6六歩(67)  
  22 8五歩(84)  
  23 7七銀(78)  
  24 6二金(61)  
  25 7八金(69)  
  26 7四歩(73)  
  27 6九玉(59)  
  28 6四歩(63)  
  29 6七金(58)  
  30 6三金(62)  
  31 1六歩(17)  
  32 7三桂(81)  
  33 3七銀(48)  
  34 6二玉(51)  
  35 2六銀(37)  
  36 1四歩(13)  
  37 3五歩(36)  
  38 8一飛(82)  
  39 3八飛(28)  
  40 3五歩(34)  
  41 同 銀(26)  
  42 3四歩打    
  43 同 銀(35)  
  44 同 銀(43)  
  45 同 飛(38)  
  46 2八銀打    
  47 3七桂(29)  
  48 1九銀(28)  
  49 2四歩(25)  
  50 同 歩(23)  
  51 2五歩打    
  52 2八銀(19)  
  53 2四歩(25)  
  54 4三金(32)  
  55 3六飛(34)  
  56 3五歩打    
  57 同 飛(36)  
  58 3四香打    
  59 2五飛(35)  
  60 3七香成(34)
  61 3五飛(25)  
  62 2四角(33)  
  63 3二飛成(35)
  64 4二金(43)  
  65 2二龍(32)  
  66 6八角成(24)
  67 同 金(67)  
  68 3三桂(21)  
  69 2四角打    
  70 3二歩打    
  71 3四歩打    
  72 4五桂(33)  
  73 7九玉(69)  
  74 8六歩(85)  
  75 同 歩(87)  
  76 4七成香(37)
  77 4三歩打    
  78 4一金(42)  
  79 4二銀打    
  80 5七桂成(45)
  81 同 金(68)  
  82 同 成香(47)
  83 4一銀(42)  
  84 7二玉(62)  
  85 5七角(24)  
  86 4七角打    
  87 2八龍(22)  
  88 8七歩打    
  89 6七金(78)  
  90 6二金(63)  
  91 4二歩成(43)
  92 同 銀(53)  
  93 3二銀成(41)
  94 5三銀(42)  
  95 9五桂打    
  96 6三玉(72)  
  97 8三香打    
  98 5一飛(81)  
  99 8二香成(83)
 100 5五歩(54)  
 101 同 歩(56)  
 102 5六歩打    
 103 2三龍(28)  
 104 3六角成(47)
 105 5四銀打    
 106 同 馬(36)  
 107 同 歩(55)  
 108 5七歩成(56)
 109 5三歩成(54)
 110 同 飛(51)  
 111 8一角打    
 112 投了        
まで111手で先手の勝ち

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする