下手の南口先生の手を考えます。
第1問
少し先を読まねばなりませんが、攻める筋です。
A 46歩 B 44歩 C 37桂
第2問
戦力が足りないので攻め駒を増やしていきます。
A 56金 B 26飛 C 37桂
第3問
地味ですが好手です。
A 48飛 B 56銀 C 78銀
第4問
実戦ならば間違えそうです。
A 32飛成 B 63と C 63金
第5問
一番速い寄せです。
A 71銀不成 B 53飛 C 85歩
下手の南口先生の手を考えます。
第1問
少し先を読まねばなりませんが、攻める筋です。
A 46歩 B 44歩 C 37桂
第2問
戦力が足りないので攻め駒を増やしていきます。
A 56金 B 26飛 C 37桂
第3問
地味ですが好手です。
A 48飛 B 56銀 C 78銀
第4問
実戦ならば間違えそうです。
A 32飛成 B 63と C 63金
第5問
一番速い寄せです。
A 71銀不成 B 53飛 C 85歩
昭和13年2月、南口繁一先生との対局で、中外新聞とあります。しかしこの時期に中外新聞はなく、この次の将棋が大阪中外商業新聞とあるのでそちらかも。
南口先生は加藤一二三先生の元の師匠としてしか知らなかったのですが、森信雄先生も弟子なので、今では大所帯です。大山先生とは奨励会の同期入会のようです。
大山先生の香落ちです。段位は1段の違いですが、昔は半香(とか香香角とか)もあったのでよくわかりません。図は香落ち特有の一間飛車です。
大山先生は53銀~43金で仕掛けを防ぎます。
この形では下手は仕掛けにくく
南口先生は66歩から陣形を整備します。大山先生は木村美濃に。本来の木村美濃は、53銀が34銀の位置にあるもので、木村義雄先生が香落ち上手番で不敗の陣形としていました。53銀63銀と並べるのは、美濃囲い以前の振り飛車の陣形でもあります。
南口先生は銀を移動して銀矢倉を目指します。
大山先生も銀矢倉に組みました。南口先生は79角の前に87玉というのが少し不用意でした。角の働きが悪いのです。
大山先生は32飛38飛52飛58飛22飛28飛と飛の移動をしてから24歩。これで飛をぶつけたときに69金が浮いています。
と思ったら33金とは。角落ちとかなら上手らしいですが、振り飛車と思えば筋が悪いです。
棒金で攻めるわけですが、足が遅いのです。南口先生は角を引く余裕もできて、
4筋から動きます。歩を垂らして
52銀と引かせたのは大きいです。55歩は同歩に37桂(上手は33桂とできない)~45桂~53歩や54歩という攻め筋です。
大山先生は角を使ってしのごうとするのですが
南口先生は右金を使って抑え込んでいきます。
33桂には金をぶつけてさばきます。
大山先生は27歩成の前に45桂と跳ねるのですが、ここは27歩成が先でした。
78銀と引かれて、先手玉が天守閣美濃のようになり、今度は48飛と逃げられて
と金が残るとはいえ、桂の取り合いでは損でしょう。
43歩成には角を交換して、35同歩には36角があります。
35同飛に43と を払い
53歩成に44銀。これで飛を逃げてもらえれば上手の勝ちに終わるでしょうが
南口先生は63金。大山先生は飛を取ったものの
金をはがされて、45角~63と これでは苦しいです。
82金の粘りは当然として、47飛が敗着です。77銀をピンしているので、85歩同歩86歩とか75桂同歩76銀の攻め筋もできているのですが。飛を打つ場所は難しいのですが、46飛か48飛か57飛か、あるいは47角か。
56角と引かれて飛竜玉がラインに入っています。
75桂の防ぎに63桂を打ってみましたが、桂取りが確実で受けがありません。
やむなく57飛成で竜銀の取り合い。これで上手は銀損です。
玉頭を攻められて
8筋に戦力を足せません。
粘りようがないのでこれまで。
大山先生は駒落ちがうまいとは聞きません。アマチュア相手には素直な指し手が多かったように思うのですが。本局はまだ振り飛車感覚はないかなあ、という感じです。
#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.41 棋譜ファイル ----
開始日時:1938/02/25
手合割:香落ち
下手:南口繁一初段
上手:大山2段
手数----指手--
1 3四歩(33)
2 7六歩(77)
3 4四歩(43)
4 2六歩(27)
5 5四歩(53)
6 2五歩(26)
7 3三角(22)
8 1六歩(17)
9 1二飛(82)
10 4八銀(39)
11 4二銀(31)
12 3六歩(37)
13 6二玉(51)
14 6八玉(59)
15 7二玉(62)
16 7八玉(68)
17 5三銀(42)
18 5六歩(57)
19 5二金(41)
20 5八金(49)
21 8二玉(72)
22 5七銀(48)
23 4三金(52)
24 1五歩(16)
25 7二銀(71)
26 4六歩(47)
27 9四歩(93)
28 9六歩(97)
29 7四歩(73)
30 6八銀(79)
31 6四歩(63)
32 6六歩(67)
33 6三銀(72)
34 6七銀(68)
35 7二金(61)
36 6八銀(57)
37 5一角(33)
38 7七銀(68)
39 6二銀(53)
40 4七金(58)
41 7三銀(62)
42 8六歩(87)
43 8四歩(83)
44 8七玉(78)
45 3二飛(12)
46 3八飛(28)
47 5二飛(32)
48 5八飛(38)
49 2二飛(52)
50 2八飛(58)
51 2四歩(23)
52 同 歩(25)
53 3三金(43)
54 7九角(88)
55 2四金(33)
56 4五歩(46)
57 同 歩(44)
58 4四歩打
59 5二銀(63)
60 5五歩(56)
61 2六歩打
62 5四歩(55)
63 6二角(51)
64 5六金(47)
65 3五歩(34)
66 4五金(56)
67 3三桂(21)
68 3五金(45)
69 同 金(24)
70 同 角(79)
71 4五桂(33)
72 7八銀(67)
73 2七歩成(26)
74 4八飛(28)
75 3七と(27)
76 4五飛(48)
77 2九飛成(22)
78 4三歩成(44)
79 3五角(62)
80 同 飛(45)
81 4三銀(52)
82 5三歩成(54)
83 4四銀(43)
84 6三金打
85 3五銀(44)
86 7二金(63)
87 同 玉(82)
88 4五角打
89 8三玉(72)
90 6三と(53)
91 8二金打
92 3五歩(36)
93 4七飛打
94 7三と(63)
95 同 玉(83)
96 6二銀打
97 8三玉(73)
98 5六角(45)
99 6三桂打
100 5四銀打
101 5七飛成(47)
102 2九角(56)
103 5四龍(57)
104 8五歩(86)
105 同 歩(84)
106 8四歩打
107 同 玉(83)
108 8六歩打
109 8三玉(84)
110 8五歩(86)
111 投了
まで110手で下手の勝ち