名将会ブログ (旧 名南将棋大会ブログ)

名古屋で将棋大会を開いています。
みなさんの棋力向上のための記事を毎日投稿しています。

大山将棋問題集20200210

2020-02-10 | 大山将棋研究

下手の大山先生の手を考えます。

第1問

 

香落ちなのでこういう仕掛けがあります。

A 14歩  B 35歩  C 45歩

 

第2問

 

ゆっくり攻めていきます。

A 85桂  B 35歩  C 45桂

 

第3問

 

どの手でもよさそうですが、とても辛い勝ち方でした。

A 44歩  B 85桂  C 95歩

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大山将棋研究(1499);香落ち(上田三三)

2020-02-10 | 大山将棋研究

今日の棋譜20200210

昭和14年1月、木見会とあります。木見一門の正月の大会か。まだ奨励会のない頃ですから、公式戦に近いものです。棋譜は大山先生のノートでしょう。

上田三三(うえださんぞう)先生はWikiを見ると晩学のようで、この時45歳くらい。大山先生は15歳です。

2段の差があって、上田先生の香落ち上手、一間飛車です。

この頃は43銀ではなくて53銀のほうが普通なのでしょうか?

下手(というか居飛車)は57銀左の急戦は開発されていないので、57銀右が普通です。

57銀右での急戦というのは難しいので、大山先生は66歩を突いて持久戦です。

右銀を引いて銀矢倉を目指すというのは当時の流行だったのでしょう。

上田先生も銀矢倉で

互いに組み終わりました。

後手玉のほうが堅いし、11香がないので取られない、ゆえに飛交換は上手有利になります。

大山先生は当然に25歩ですが、右桂を跳ねたら、23歩と謝られました。これならば作戦勝ちです。

平手ならば互角で、先手が手を作りにくいのですが、香落ちなので端攻めがあります。

香を捨てて45歩が桂取り。

12飛に14歩で技ありです。

上田先生は桂を捨てて

飛をさばきました。

飛の成合いは互角ですが、下手はすぐに馬を作れます。

上田先生も角を使います。

大山先生にだけ と金攻めができますね。これで有利です。

36歩は取っても良いですが

桂を使う方が良さそうです。44香を打たれても

竜を引いて桂香の交換です。これで右桂がさばけ、と金ができているので明快な駒得で下手有利。

36歩を払い

もう1枚と金を作り、確実に寄せていきます。上田先生は と金攻めができず、攻め駒3枚しかないので困っています。

55歩から75歩は何とか攻め筋を探しています。75同歩に85桂86銀77歩という筋ですが

大山先生は銀を引いてから75歩を取りました。46馬45竜が手厚いので盤石です。

端を手抜いて と金を寄せ

金をはがして74歩

取れば56馬が両取りでした。上田先生は竜を切って銀を逃げますが

竜を引かれるとは。

76桂を打って馬を逃げますが、銀を打たれて投了です。

 

 上手としては、玉を固めてさばこうなんて考えないほうが良いのでしょう。香落ちは結構大きな差がありますね。

大山先生の指し手が強すぎて、実力はもう上田先生を超えているのでしょう。

 

#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.41 棋譜ファイル ----
開始日時:1939/01
手合割:香落ち 
下手:大山2段
上手:上田三三4段
手数----指手--
   1 3四歩(33)  
   2 7六歩(77)  
   3 4四歩(43)  
   4 2六歩(27)  
   5 5四歩(53)  
   6 2五歩(26)  
   7 3三角(22)  
   8 1六歩(17)  
   9 1二飛(82)  
  10 4八銀(39)  
  11 4二銀(31)  
  12 6八玉(59)  
  13 6二玉(51)  
  14 7八玉(68)  
  15 7二玉(62)  
  16 6八銀(79)  
  17 5三銀(42)  
  18 5六歩(57)  
  19 8二玉(72)  
  20 9六歩(97)  
  21 9四歩(93)  
  22 3六歩(37)  
  23 7二銀(71)  
  24 5八金(49)  
  25 5一角(33)  
  26 5七銀(48)  
  27 5二金(41)  
  28 4六歩(47)  
  29 7四歩(73)  
  30 6六歩(67)  
  31 3二飛(12)  
  32 3八飛(28)  
  33 6四歩(63)  
  34 6七銀(68)  
  35 4三金(52)  
  36 1五歩(16)  
  37 6三銀(72)  
  38 6八銀(57)  
  39 6二銀(53)  
  40 4七金(58)  
  41 7二金(61)  
  42 7九角(88)  
  43 7三銀(62)  
  44 7七銀(68)  
  45 5三金(43)  
  46 8八玉(78)  
  47 5二金(53)  
  48 7八金(69)  
  49 2四歩(23)  
  50 同 歩(25)  
  51 2二飛(32)  
  52 2八飛(38)  
  53 2四飛(22)  
  54 2五歩打    
  55 2二飛(24)  
  56 3七桂(29)  
  57 2三歩打    
  58 1四歩(15)  
  59 同 歩(13)  
  60 同 香(19)  
  61 1三歩打    
  62 同 香成(14)
  63 同 桂(21)  
  64 4五歩(46)  
  65 1二飛(22)  
  66 1四歩打    
  67 3五歩(34)  
  68 同 角(79)  
  69 2五桂(13)  
  70 同 飛(28)  
  71 1四飛(12)  
  72 2三飛成(25)
  73 1八飛成(14)
  74 4四歩(45)  
  75 4二歩打    
  76 1三角成(35)
  77 6二角(51)  
  78 4六馬(13)  
  79 4四角(62)  
  80 3五歩(36)  
  81 3八龍(18)  
  82 3四歩(35)  
  83 1七角成(44)
  84 3三歩成(34)
  85 3六歩打    
  86 4五桂(37)  
  87 4四香打    
  88 3四龍(23)  
  89 4五香(44)  
  90 同 龍(34)  
  91 2七馬(17)  
  92 2八歩打    
  93 2六馬(27)  
  94 3六金(47)  
  95 5九馬(26)  
  96 4二と(33)  
  97 6二金(52)  
  98 4四歩打    
  99 5五歩(54)  
 100 4三歩成(44)
 101 7五歩(74)  
 102 6八銀(77)  
 103 6九馬(59)  
 104 7五歩(76)  
 105 5六歩(55)  
 106 5八歩打    
 107 9五歩(94)  
 108 5二と(42)  
 109 同 銀(63)  
 110 同 と(43)  
 111 同 金(62)  
 112 7四歩(75)  
 113 同 銀(73)  
 114 5六馬(46)  
 115 3六龍(38)  
 116 同 龍(45)  
 117 6三銀(74)  
 118 3九龍(36)  
 119 7六桂打    
 120 同 銀(67)  
 121 5八馬(69)  
 122 6七銀打    
 123 投了        
まで122手で下手の勝ち

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする