下手の大山先生の手を考えます。
第1問
どれでも良さそうですが、強く応じて悪くなければ一番わかりやすいか。
A 33歩成 B 44同角 C 13角成
第2問
ちょっと良い手です。
A 32飛 B 45桂 C 52と
第3問
一気に寄せてしまいましょう。
A 62竜 B 71同竜 C 52と
下手の大山先生の手を考えます。
第1問
どれでも良さそうですが、強く応じて悪くなければ一番わかりやすいか。
A 33歩成 B 44同角 C 13角成
第2問
ちょっと良い手です。
A 32飛 B 45桂 C 52と
第3問
一気に寄せてしまいましょう。
A 62竜 B 71同竜 C 52と
昭和15年11月、大野源一先生と木見会です。
大野先生の香落ち上手です。中飛車にして
銀を出るのは前の将棋と同じです。
玉頭銀にはせずに、74歩~62銀というのは変わった構えですが
端を飛で受け、銀を引いてじっくり指します。
大山先生もじっくり、角筋を止めて駒組です。
大野先生は銀矢倉へ組み
大山先生も銀矢倉へ。ところが大野先生は73銀を引いて桂を跳ね
金を引いて
美濃囲いへ。振り飛車を得意にしていた大野先生らしい組み換えです。
大山先生は端を攻めて局面を打開したいのですが(今ならば天守閣美濃のするのかも)
33桂に14歩同歩同香45歩というのも難しく、飛を2筋に戻して様子を見ます。
53金を見て3筋の歩を交換すると
34歩には13角成とできます。大野先生は45歩で戦います。
34歩には44金
桂飛と角の交換で と金ができれば大山先生の駒得ですが
桂は取り返されます。それでも と金が残るので構わないのですが
45桂同金41飛というのが小気味のいい手順で、52と が金の両取りになるのです。
大野先生は角を打ち込み
47歩成をねらいます。
金飛の取り合いで と金ができれば駒損はほぼ消えているのですが
大山先生の43桂は確実な攻め方です。と金の働きが違うというわけですね。48飛の金取りには
51桂成から金を取り合い
銀もはがせました。
71金には52と と使い、攻め駒は5枚もあります。
大野先生は駒を取られても入玉を目指すしか勝ち目がないですが
角を打たれ
詰めろがかかるようになると受けはないでしょう。
52銀には63金から
詰んでいます。
香落ちはこんなに楽でしたっけ?飛落ちや角落ちの複雑さを思えば、よほどわかりやすいです。駒落ちは駒損の一種ですから、長い戦いになると弱点が現れるようです。
#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.41 棋譜ファイル ----
開始日時:1940/11
手合割:香落ち
下手:大山4段
上手:大野源一7段
手数----指手--
1 3四歩(33)
2 7六歩(77)
3 4四歩(43)
4 2六歩(27)
5 5四歩(53)
6 2五歩(26)
7 3三角(22)
8 1六歩(17)
9 5二飛(82)
10 5六歩(57)
11 6二玉(51)
12 4八銀(39)
13 7二玉(62)
14 6八玉(59)
15 4二銀(31)
16 7八玉(68)
17 5三銀(42)
18 6八銀(79)
19 6四銀(53)
20 9六歩(97)
21 9四歩(93)
22 5八金(49)
23 7四歩(73)
24 1五歩(16)
25 6二銀(71)
26 1八飛(28)
27 1二飛(52)
28 5七銀(48)
29 5二金(41)
30 3六歩(37)
31 7三銀(64)
32 4六歩(47)
33 6四歩(63)
34 6六歩(67)
35 8二玉(72)
36 6七銀(68)
37 7二金(61)
38 6八銀(57)
39 5一角(33)
40 7七銀(68)
41 8四歩(83)
42 8六歩(87)
43 6三銀(62)
44 7九角(88)
45 4二角(51)
46 8八玉(78)
47 6二銀(73)
48 7八金(69)
49 7三桂(81)
50 6八角(79)
51 3三角(42)
52 8七玉(88)
53 4三金(52)
54 4七金(58)
55 5二飛(12)
56 5八飛(18)
57 7一金(72)
58 5九角(68)
59 7二銀(63)
60 2六角(59)
61 6三銀(62)
62 3七桂(29)
63 6一金(71)
64 5九飛(58)
65 4二角(33)
66 1八香(19)
67 5三角(42)
68 1九飛(59)
69 3三桂(21)
70 2九飛(19)
71 6二角(53)
72 8八玉(87)
73 4二飛(52)
74 2八飛(29)
75 5三金(43)
76 3五歩(36)
77 同 歩(34)
78 同 角(26)
79 4五歩(44)
80 3四歩打
81 4四金(53)
82 3三歩成(34)
83 3五金(44)
84 4二と(33)
85 4六歩(45)
86 4八金(47)
87 3六歩打
88 4五桂(37)
89 同 金(35)
90 4一飛打
91 3七歩成(36)
92 同 金(48)
93 1九角打
94 3八飛(28)
95 3六歩打
96 同 金(37)
97 4七歩成(46)
98 4五金(36)
99 3八と(47)
100 4三桂打
101 4八飛打
102 5一桂成(43)
103 4五飛成(48)
104 6一成桂(51)
105 同 銀(72)
106 同 飛成(41)
107 7一金打
108 5二と(42)
109 6一金(71)
110 同 と(52)
111 7二玉(82)
112 6二と(61)
113 同 玉(72)
114 3三角打
115 4一桂打
116 5一銀打
117 5三玉(62)
118 4四歩打
119 5二銀(63)
120 6三金打
121 同 玉(53)
122 6二金打
123 投了
まで122手で下手の勝ち