名将会ブログ (旧 名南将棋大会ブログ)

名古屋で将棋大会を開いています。
みなさんの棋力向上のための記事を毎日投稿しています。

大山将棋問題集20200229

2020-02-29 | 大山将棋研究

後手番大山先生の手を考えます。

第1問

 

相掛りでのちょっとした受けの手筋です。

A 75歩  B 45同歩  C 73桂

 

第2問

 

受け方は?

A 23金  B 23銀  C 33角

 

第3問

 

銀交換の時に形が変わります。

A 44銀  B 54同銀  C 46歩

 

第4問

 

手筋で駒得になります。

A 77角  B 77歩成  C 87歩

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大山将棋研究(1518);雁木(梶一郎)

2020-02-29 | 大山将棋研究

今日の棋譜20200229

昭和16年10月、梶一郎先生と第3期名人戦7段予選です。

大山先生は後手番で相掛り、

互いに飛は下段に引くのが常識でした。

雁木に組んで、先手でも後手でも受け身を選ぶのが棋風です。

梶先生は47銀29飛型で仕掛けます。

35歩同歩45歩に、大山先生の75歩は軽い攻めで、飛の横利きを通した受けの意味もあります。

梶先生は端を工作してから75歩を取りました。

34銀に44歩同銀45歩とすれば、33銀には25桂があるので

53銀と引くのが普通です。角を交換して、梶先生はどう攻めるか。

24歩同歩同飛、23金ならば34飛同金23角だったでしょうか。大山先生は銀を引いて受けます。

梶先生は自陣角を打ちました。33桂の受けに、34歩同銀24飛が自然でしょうか。23金は同飛成同銀33角成の強襲があり、24飛には23銀26飛24歩で千日手、互いに打開もあります。

44歩と伸ばしたのが筋悪です。角を使いにくくなりました。76歩88角34銀に、24飛23金も手が無いです。

46銀~55歩で攻めが続けばよいのですが。

25歩29飛が入って55歩

45歩に54歩、取れば55銀です。銀の取り合いになり

後手から47歩成同金38銀があります。

49飛にも47銀、これは取れません。

金を引いて、44歩を払われました。飛角を封じられ、37桂はそのうちに取られる駒です。持ち駒銀だけでは攻めにくく

75に銀を打ち

55銀をねらって動きました。

87歩は同金しかなさそうですが、77歩成同角55金を取れず、75歩にも54飛で銀を取られます。

やむなく75歩と打ちましたが、角を取られました。

金を取り返したものの

王手銀取りで、角を取ると詰まされます。ここまで。

 

梶先生がうまく攻められなかったわけですが、防衛陣形を取られた場合には、自力だけで攻め切るのは難しいものです。序盤の工夫が必要ですが、当時に序盤研究の風潮はなかったのでしょうね。

 

#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.41 棋譜ファイル ----
開始日時:1941/10
手合割:平手  
先手:梶一郎7段
後手:大山5段
先手省略名:梶
手数----指手--
   1 2六歩(27)  
   2 8四歩(83)  
   3 2五歩(26)  
   4 3二金(41)  
   5 7八金(69)  
   6 8五歩(84)  
   7 1六歩(17)  
   8 1四歩(13)  
   9 4八銀(39)  
  10 6二銀(71)  
  11 6九玉(59)  
  12 8六歩(85)  
  13 同 歩(87)  
  14 同 飛(82)  
  15 8七歩打    
  16 8二飛(86)  
  17 2四歩(25)  
  18 同 歩(23)  
  19 同 飛(28)  
  20 2三歩打    
  21 2八飛(24)  
  22 4一玉(51)  
  23 7六歩(77)  
  24 3四歩(33)  
  25 5六歩(57)  
  26 5四歩(53)  
  27 5八金(49)  
  28 5三銀(62)  
  29 4六歩(47)  
  30 4四歩(43)  
  31 3六歩(37)  
  32 4二銀(31)  
  33 6八銀(79)  
  34 4三銀(42)  
  35 4七銀(48)  
  36 5二金(61)  
  37 3七桂(29)  
  38 7四歩(73)  
  39 2九飛(28)  
  40 6四歩(63)  
  41 9六歩(97)  
  42 6五歩(64)  
  43 9五歩(96)  
  44 8四飛(82)  
  45 3五歩(36)  
  46 同 歩(34)  
  47 4五歩(46)  
  48 7五歩(74)  
  49 1五歩(16)  
  50 同 歩(14)  
  51 1三歩打    
  52 同 香(11)  
  53 7五歩(76)  
  54 3四銀(43)  
  55 4四歩(45)  
  56 同 銀(53)  
  57 4五歩打    
  58 5三銀(44)  
  59 2二角成(88)
  60 同 金(32)  
  61 2四歩打    
  62 同 歩(23)  
  63 同 飛(29)  
  64 2三銀(34)  
  65 2六飛(24)  
  66 2四歩打    
  67 7七角打    
  68 3三桂(21)  
  69 4四歩(45)  
  70 7六歩打    
  71 8八角(77)  
  72 3四銀(23)  
  73 4六銀(47)  
  74 2三金(22)  
  75 5五歩(56)  
  76 2五歩(24)  
  77 2九飛(26)  
  78 5五歩(54)  
  79 7四歩(75)  
  80 8六歩打    
  81 同 歩(87)  
  82 4五歩打    
  83 5四歩打    
  84 4六歩(45)  
  85 5三歩成(54)
  86 同 金(52)  
  87 4九飛(29)  
  88 4七銀打    
  89 5九金(58)  
  90 4四金(53)  
  91 7九玉(69)  
  92 3二玉(41)  
  93 7五銀打    
  94 8三飛(84)  
  95 7三歩成(74)
  96 同 飛(83)  
  97 6四銀(75)  
  98 7四飛(73)  
  99 5五銀(64)  
 100 8七歩打    
 101 7五歩打    
 102 8八歩成(87)
 103 同 金(78)  
 104 8四飛(74)  
 105 8五歩(86)  
 106 同 飛(84)  
 107 4四銀(55)  
 108 8七歩打    
 109 9八金(88)  
 110 8八角打    
 111 投了        
まで110手で後手の勝ち

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする