名将会ブログ (旧 名南将棋大会ブログ)

名古屋で将棋大会を開いています。
みなさんの棋力向上のための記事を毎日投稿しています。

棋聖宗歩問題集20220120

2022-01-20 | 天野宗歩研究

先手番天野先生の手を考えます。

第1問

 

ちょっとしくじりましたが、バランスを取ります。

A 77銀  B 77角  C 56歩

 

第2問

 

手としては見えますが、決行してよいかどうか。

A 35飛  B 65銀  C 32歩

 

第3問

 

攻めるべきか受けるべきか。

A 72成桂  B 79金  C 24馬

 

第4問

 

即詰みです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天野宗歩研究(27);四間飛車に引き角(荻田重次郎)

2022-01-20 | 天野宗歩研究

今日の棋譜20220120

1845年、荻田重次郎先生と2局目です。(対局の日付が無く、再び天野先生の先手なので何局目というのがずれているのかもしれません。)

後手の荻田先生の四間飛車です。

天野先生の77角は22局目の大橋宗珉先生との対局でも指していました。私はこの形を指さないので忘れていましたが、

72銀に68角、2筋の歩の交換を受けにくくなるのでした。後手は43銀を先にしておくべきだったということですね。

45歩88銀55歩、荻田先生は2筋を受けられず中央から動くのですが、55歩ではなくて43飛24歩同歩同角44角というのもあるのでしたっけ。

55同歩同角37銀43銀

24歩同歩同飛22歩、こう進めば先手が指しやすくて

23歩32金22歩成同角。2筋の歩を切ったことと、後手に32金の形を強いたというのがプラスです。

25飛52銀、24歩には43飛とか33桂とか、後手もなかなか崩れません。

48銀23歩37桂、天野先生は軽い攻めのほうが好きなようです。でも45飛とぶつけられるのでしょうか? 後手は33桂と跳ねるのもありますが

55角26飛

33桂35歩44飛、これは後手の陣形が現代的になってきました。先手の指しやすさが消えた感じです。

36飛43金、この図は26飛35歩23飛成36歩は後手有利でしょうから、かなり難しくなっています。

34歩同飛35歩、飛交換を避けるようでは先手よしのわけはありません。

24飛26歩54飛、後手を持ちたくなったようですが、

天野先生は左銀を繰り出して

後手の角飛を追いやります。ここは57角から後手の飛を追いかけるのかと思ったら、

77角44角、角は交換しにくくて

55歩85飛56銀

34歩45桂

45同桂86歩84飛(追わないと55角がある)45銀、先手が押しているような、後手は桂をさばいてまずまずのような。

35角54歩

44歩55桂(打ちたくないけれど54金と払われるのを避けた)33金56銀

54飛のところで、天野先生は思い切って35飛同歩22角で駒を取りに行きます。

角で香を取って馬を作るというのは、結構大きな手なのです。この場合は21馬が厳しいので、先手が指しやすそう。

84飛53歩同銀21馬

42金までは良いとして、43桂成ではなくて88香でした。桂を使う方が自然なのですが、

51桂85歩64飛65銀、銀で飛を取るほうが良いのか。いや自然に桂金交換で55桂をさばく方がよいと思いますが。桂を残すか銀を残すかの違いです。

飛を取って22飛も調子は良いです。55歩同角54歩44角同銀42飛成となれば先手有利で、

52金23飛成29飛。今度こそ桂を取られるから

43桂成同桂同馬、これはちょっともったいけれど仕方ないか。

まだ後手玉は堅く、駒得もわずかです。

32竜に後手の74歩というのが落ち着いているという感じ(84歩同歩83歩同玉75桂の筋を避けた)ですが、86桂を打たれては痛し痒しです。

19飛成に95歩、これが天野先生の間違いでした。変な含みを持たせないで74桂と跳ねるべき(端を攻めるならば86桂を打たないで95歩を突くべき)だったでしょう。

73玉と早逃げされて、94歩には98歩から端を攻められそう。ということで68角29竜35角と使うのですが、

39歩や98歩を打って歩切れでは面白くないです。

55香13角成、これで駒損になり

馬を引き付けてまだまだですが、後手有利になっているかもしれません。

65桂68馬が入り、97歩成同歩98歩同香99金、駒損は広がっていきます。

27歩から後手の竜を追ってみますが、さらに駒損です。

でも後手玉の頭を攻めればまだ難しいか。

43角(振り飛車党はこういうのが平気なのか)74歩62玉73歩成、という理解しにくい手が続いて

73同桂(は危なさそうだが)31竜22銀、こういうのは振り飛車の寝技です。

74桂63玉38竜。74玉が気になりますが、77香から攻めれば先手が良さそう。

37歩58竜41銀、これは玉の逃げ道を作ったのですが善悪不明です。

66金29竜(これが甘いのか)45歩39竜59歩98金。後手は駒得だけれど、玉の周りが薄くなって危なさそうです。

75桂(52玉44歩は危ないので)74玉76香、これは逆転して先手よしになったでしょう。

77歩に同桂がおかしいのかも、97桂成83桂成。この成桂を取れば84歩から攻めるので、

63玉73香成52玉。88金からの攻めがあるから

24馬88金68玉、形勢は良くわかりません。互いの玉の安定度がわかりにくいから。

33香は攻防で後手よしのような、銀を取って駒損が解消していく先手が良いような。

55香56桂32桂、この辺りからの荻田先生の指し手がまずかったようです。

57馬が竜取りで、56香同馬38歩成で竜取りの回避、当然のようでも56香同馬を入れたのがまずいとは。

63成香(取れない)42玉61成桂

25角36歩までは良いとして、この48と ではだめでした。ここでは代わりの手もなさそうですが。

51銀43玉(31玉ならば詰まないけれど12金で詰めろ)のところで詰み筋に入っていて、44歩同桂53成香(銀を取った)

53同玉65桂同歩64金、取れば65馬から。

43玉52銀まで。ぴったりです。56馬が良く働いていますね。

 

形勢は揺れ動いていて最後までわからず、名局に数えても良いでしょう。天野先生が少し押していて、良い手を逃した感じですが、荻田先生の粘り、怪しい指し方が印象に残ります。

 

#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.46 棋譜ファイル ----
開始日時:1845/00/00
手合割:平手  
先手:天野宗歩
後手:荻田重次郎
手数----指手--
   1 7六歩(77)  
   2 3四歩(33)  
   3 2六歩(27)  
   4 4四歩(43)  
   5 2五歩(26)  
   6 3三角(22)  
   7 4八銀(39)  
   8 3二銀(31)  
   9 5六歩(57)  
  10 5四歩(53)  
  11 5八金(49)  
  12 4二飛(82)  
  13 6八玉(59)  
  14 6二玉(51)  
  15 7八玉(68)  
  16 7二玉(62)  
  17 9六歩(97)  
  18 9四歩(93)  
  19 3六歩(37)  
  20 8二玉(72)  
  21 7七角(88)  
  22 7二銀(71)  
  23 6八角(77)  
  24 4五歩(44)  
  25 8八銀(79)  
  26 5五歩(54)  
  27 同 歩(56)  
  28 同 角(33)  
  29 3七銀(48)  
  30 4三銀(32)  
  31 2四歩(25)  
  32 同 歩(23)  
  33 同 飛(28)  
  34 2二歩打    
  35 2三歩打    
  36 3二金(41)  
  37 2二歩成(23)
  38 同 角(55)  
  39 2五飛(24)  
  40 5二銀(43)  
  41 4八銀(37)  
  42 2三歩打    
  43 3七桂(29)  
  44 5五角(22)  
  45 2六飛(25)  
  46 3三桂(21)  
  47 3五歩(36)  
  48 4四飛(42)  
  49 3六飛(26)  
  50 4三金(32)  
  51 3四歩(35)  
  52 同 飛(44)  
  53 3五歩打    
  54 2四飛(34)  
  55 2六歩打    
  56 5四飛(24)  
  57 7七銀(88)  
  58 6四角(55)  
  59 6六銀(77)  
  60 5三角(64)  
  61 6五銀(66)  
  62 8四飛(54)  
  63 7七角(68)  
  64 4四角(53)  
  65 5五歩打    
  66 8五飛(84)  
  67 5六銀(65)  
  68 3四歩打    
  69 4五桂(37)  
  70 同 桂(33)  
  71 8六歩(87)  
  72 8四飛(85)  
  73 4五銀(56)  
  74 3五角(44)  
  75 5四歩(55)  
  76 4四歩打    
  77 5五桂打    
  78 3三金(43)  
  79 5六銀(45)  
  80 5四飛(84)  
  81 3五飛(36)  
  82 同 歩(34)  
  83 2二角打    
  84 3二金(33)  
  85 1一角成(22)
  86 8四飛(54)  
  87 5三歩打    
  88 同 銀(52)  
  89 2一馬(11)  
  90 4二金(32)  
  91 8八香打    
  92 5一桂打    
  93 8五歩(86)  
  94 6四飛(84)  
  95 6五銀(56)  
  96 5四歩打    
  97 6四銀(65)  
  98 同 歩(63)  
  99 2二飛打    
 100 5二金(42)  
 101 2三飛成(22)
 102 2九飛打    
 103 4三桂成(55)
 104 同 桂(51)  
 105 同 馬(21)  
 106 同 金(52)  
 107 同 龍(23)  
 108 5二銀打    
 109 3二龍(43)  
 110 7四歩(73)  
 111 8六桂打    
 112 1九飛成(29)
 113 9五歩(96)  
 114 7三玉(82)  
 115 6八角(77)  
 116 2九龍(19)  
 117 3五角(68)  
 118 9五歩(94)  
 119 3九歩打    
 120 9六歩(95)  
 121 9八歩打    
 122 5五香打    
 123 1三角成(35)
 124 5八香成(55)
 125 同 金(69)  
 126 2六龍(29)  
 127 5七馬(13)  
 128 6五桂打    
 129 6八馬(57)  
 130 9七歩成(96)
 131 同 歩(98)  
 132 9八歩打    
 133 同 香(99)  
 134 9九金打    
 135 2七歩打    
 136 5六龍(26)  
 137 5七銀(48)  
 138 同 桂成(65)
 139 同 金(58)  
 140 4五龍(56)  
 141 4六歩(47)  
 142 2五龍(45)  
 143 2六歩(27)  
 144 同 龍(25)  
 145 7五歩(76)  
 146 4三角打    
 147 7四歩(75)  
 148 6二玉(73)  
 149 7三歩成(74)
 150 同 桂(81)  
 151 3一龍(32)  
 152 2二銀打    
 153 7四桂(86)  
 154 6三玉(62)  
 155 3八龍(31)  
 156 3七歩打    
 157 5八龍(38)  
 158 4一銀(52)  
 159 6六金(57)  
 160 2九龍(26)  
 161 4五歩(46)  
 162 3九龍(29)  
 163 5九歩打    
 164 9八金(99)  
 165 7五桂打    
 166 7四玉(63)  
 167 7六香打    
 168 7七歩打    
 169 同 桂(89)  
 170 9七香成(91)
 171 8三桂成(75)
 172 6三玉(74)  
 173 7三香成(76)
 174 5二玉(63)  
 175 2四馬(68)  
 176 8八金(98)  
 177 6八玉(78)  
 178 3三香打    
 179 7二成桂(83)
 180 5五香打    
 181 5六桂打    
 182 3二桂打    
 183 5七馬(24)  
 184 5六香(55)  
 185 同 馬(57)  
 186 3八歩成(37)
 187 6三成香(73)
 188 4二玉(52)  
 189 6一成桂(72)
 190 2五角(43)  
 191 3六歩打    
 192 4八と(38)  
 193 5一銀打    
 194 4三玉(42)  
 195 4四歩(45)  
 196 同 桂(32)  
 197 5三成香(63)
 198 同 玉(43)  
 199 6五桂(77)  
 200 同 歩(64)  
 201 6四金打    
 202 4三玉(53)  
 203 5二銀打    
 204 投了        
まで203手で先手の勝ち

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする