名将会ブログ (旧 名南将棋大会ブログ)

名古屋で将棋大会を開いています。
みなさんの棋力向上のための記事を毎日投稿しています。

棋聖宗歩問題集20220121

2022-01-21 | 天野宗歩研究

後手番天野先生の手を考えます。

第1問

 

どう動くかの方針を決めます。

A 53角  B 73桂  C 34歩

 

第2問

 

76歩を払われて失敗したようですが。

A 77歩  B 65銀  C 19角成

 

第3問

 

2筋に嫌味があります。

A 77歩  B 76飛  C 34玉

 

第4問

 

この手で先手は投了でした。

A 29竜  B 69角  C 64馬

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天野宗歩研究(28);相矢倉(荻田重次郎)

2022-01-21 | 天野宗歩研究

今日の棋譜20220121

1845年9月、荻田重次郎先生と3局目です。

中飛車のオープニングでしたが、中央の歩を突き合います。角交換して馬を作り合えば乱戦ですが

互いに右銀を57へ。

荻田先生は玉の移動を急ぎ、天野先生は左美濃の形を作ります。

高美濃で袖飛車ですか。珍しい組み合わせです。

6筋で銀が対抗したのは自然に見えるのですが、荻田先生の作戦負けの元になります。66銀右では66歩を突いて矢倉を目指す(75歩同歩同銀67金76歩86銀同銀同歩)のが良い指し方です。

天野先生は左美濃をやめて矢倉へ。

荻田先生は角で3筋の歩を交換し

天野先生も7筋の歩を交換したのですが、

37角64銀、銀交換は回避します。

荻田先生は玉を囲って待ちにくいので、26飛~46角としたのですが、天野先生はこれに目をつけます。

68角45歩35歩44銀、先手の右翼には戦力が少ないので、天野先生は左から動いていきます。

36飛に75歩と合わせるのですが、天野先生の好みは73桂~85桂かと思っていました。左に盛り上がったのに右から攻めるのもちょっとおかしいでしょう。34歩同歩35歩から左を盛り上がっていくのもあったでしょうが、これは棋風ではないか。

銀交換して64角の味が良いという考えだったのでしょう。荻田先生はそれを避けたいので先に55歩ですが、

64角に34銀は勝負手でしょうか。後手の角のラインを止めにくいのです。

55角24歩、24同歩23歩が入ればまずまず。

34金同歩76歩、ここで銀を引いてしまったのですが、66銀と出て勝負するところでしょう。

88銀35歩

23歩成同玉73歩。悩ましい歩ですね。73同角は後手の損でしょう。73同飛には74歩同飛65金、では自信がないので、56飛くらいでしょうか。

73同桂76飛は先手が得をしたようですが、

65銀86飛85桂で王手、桂をさばいて後手有利です。

77歩84歩に56金ですか。荻田先生は飛を切るつもりでしょう。

56同銀同飛76歩同歩19角成。これで天野先生は駒得です。

54飛53銀打35角、荻田先生の強襲は

35同銀53飛成43金打。63竜が有効ではなく、

51竜31歩、後手玉を攻めにくい形です。

22歩同金25歩、なるほど後手の嫌なところを攻めるものですね。

天野先生は76飛77歩26飛、これが攻防の手になっていますから、やはり後手有利、優勢に近いです。

15銀29飛成31竜、これはまだ詰めろではないです。先手はもう1枚欲しいのですが。

57歩68金寄56桂、これは詰めろ。寄せ合いは後手の1手以上の勝ちです。

24歩同銀同銀同竜、先手玉の詰めろは消えましたが、後手玉が安全になっています。

79銀68桂成、どれで取っても大差はなく

68同銀58銀79金64馬。これは竜取りの詰めろで、ここまで。

 

荻田先生も頑張っているのですが、逆転には至りません。先手玉周りの形がもう少し良ければ難しいのですが。

 

#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.46 棋譜ファイル ----
開始日時:1845/09/19
手合割:平手  
先手:荻田重次郎
後手:天野宗歩
手数----指手--
   1 7六歩(77)  
   2 3四歩(33)  
   3 2六歩(27)  
   4 5四歩(53)  
   5 5六歩(57)  
   6 6二銀(71)  
   7 4八銀(39)  
   8 5三銀(62)  
   9 5七銀(48)  
  10 4四歩(43)  
  11 6八玉(59)  
  12 3二銀(31)  
  13 7八玉(68)  
  14 7四歩(73)  
  15 6八銀(79)  
  16 5二金(61)  
  17 3六歩(37)  
  18 4三金(52)  
  19 5八金(49)  
  20 7二飛(82)  
  21 7七銀(68)  
  22 6四銀(53)  
  23 6六銀(57)  
  24 4二玉(51)  
  25 2五歩(26)  
  26 3三銀(32)  
  27 7九角(88)  
  28 3二玉(42)  
  29 3五歩(36)  
  30 同 歩(34)  
  31 同 角(79)  
  32 3一角(22)  
  33 2六角(35)  
  34 7五歩(74)  
  35 同 歩(76)  
  36 同 銀(64)  
  37 3七角(26)  
  38 6四銀(75)  
  39 7六歩打    
  40 9四歩(93)  
  41 9六歩(97)  
  42 2二玉(32)  
  43 2六飛(28)  
  44 3二金(41)  
  45 4六角(37)  
  46 5三角(31)  
  47 6八角(46)  
  48 4五歩(44)  
  49 3五歩打    
  50 4四銀(33)  
  51 3六飛(26)  
  52 7五歩打    
  53 同 歩(76)  
  54 同 銀(64)  
  55 同 銀(66)  
  56 同 角(53)  
  57 5五歩(56)  
  58 6四角(75)  
  59 3四銀打    
  60 5五角(64)  
  61 2四歩(25)  
  62 3四金(43)  
  63 同 歩(35)  
  64 7六歩打    
  65 8八銀(77)  
  66 3五歩打    
  67 2三歩成(24)
  68 同 玉(22)  
  69 7三歩打    
  70 同 桂(81)  
  71 7六飛(36)  
  72 6五銀打    
  73 8六飛(76)  
  74 8五桂(73)  
  75 7七歩打    
  76 8四歩(83)  
  77 5六金打    
  78 同 銀(65)  
  79 同 飛(86)  
  80 7六歩打    
  81 同 歩(77)  
  82 1九角成(55)
  83 5四飛(56)  
  84 5三銀打    
  85 3五角(68)  
  86 同 銀(44)  
  87 5三飛成(54)
  88 4三金打    
  89 5一龍(53)  
  90 3一歩打    
  91 2二歩打    
  92 同 金(32)  
  93 2五歩打    
  94 7六飛(72)  
  95 7七歩打    
  96 2六飛(76)  
  97 1五銀打    
  98 2九飛成(26)
  99 3一龍(51)  
 100 5七歩打    
 101 6八金(58)  
 102 5六桂打    
 103 2四歩(25)  
 104 同 銀(35)  
 105 同 銀(15)  
 106 同 龍(29)  
 107 7九銀(88)  
 108 6八桂成(56)
 109 同 銀(79)  
 110 5八銀打    
 111 7九金(69)  
 112 6四馬(19)  
 113 投了        
まで112手で後手の勝ち

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする