名将会ブログ (旧 名南将棋大会ブログ)

名古屋で将棋大会を開いています。
みなさんの棋力向上のための記事を毎日投稿しています。

棋聖宗歩問題集20220105

2022-01-05 | 天野宗歩研究

後手番天野先生の手を考えます。

第1問

 

この手が通り、後手が指しやすくなっていきます。

A 52飛  B 55歩  C 74金

 

第2問

 

ここからの2手が良い手順です。

A 62角  B 72飛  C 45桂

 

第3問

 

銀は死んでいますが、こんな手が代償だとは。

A 15銀  B 25歩  C 75歩

 

第4問

 

この手で投了でした。

A 87桂成  B 78銀成  C 89銀

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天野宗歩研究(12);相矢倉(香川栄松)

2022-01-05 | 天野宗歩研究

今日の棋譜20220105

1936年11月、香川栄松先生と2局目です。また四番勝負だったようで、偶数回指すのが当時の流行だったのでしょう。時代劇ならば○○十番勝負とか。

角換わりのスタートでしたが、今度は天野先生が変化します。

78金に33角。33同角成には同桂でしょうか。

一度先後同型になりましたが

天野先生は5筋の歩を交換して

変わった形の相矢倉になりました。数年前に流行した5筋の歩を交換する矢倉に似ています。

香川先生は普通の相矢倉(が指されていたかどうかわかりませんが)ではなくて左金が前に出て、

73角に75歩、これは75同歩74歩~46角というねらいです。

64歩74歩84角46角で予定通りの進行です。

天野先生は金銀が前に出てバランスを保ちます。

58飛に55歩が利いた、55同金は66角が両取りです。

57金54金で中央を盛り上がり、後手が指しやすくなりました。

厚みを失ったので、香川先生は歩得を主張します。

飛角が元に戻ったので。歩得でも手損です。2筋の歩は切らないのが不思議ですが。

天野先生はさらに中央に圧力をかけて

飛も中央へ。

銀は35に出て

角は44へ。66金が受からないので、歩損は解消しそうです。

87玉66金同金同角。持ち歩ができたので歩損は解消、27金や69金のねらいもあります。

67歩44角24歩同歩36歩、36同銀は27金のねらいができるので、24飛23歩34飛45銀44飛同歩34歩同銀61角・・・と指すということか。

26銀は27歩で銀が死ぬのですが、黙って75歩。

26歩に84歩

96銀74銀。銀歩交換ですが、ゆっくり攻めています。先手は飛が使えていないからこれで十分だと。

66金の受けにも76金。76同金同歩同玉には72飛でしょうか。

98玉66金同歩76歩、これで駒を取り返せます。

67金打にはあわてず75銀と出て

87銀77歩成同金寄65歩、この攻めは4枚なので切れません。

46角66歩76銀打

76同銀同銀67銀、平凡に攻めて後手有利のようです。

66銀は変な受けですが王手飛車の含みです。76銀成同金67銀

87銀95桂、これは厳しいような、当たりに当たりを重ねたような

と思ったら銀を捨てれば寄りなのですね。89同玉87桂成67歩同歩成くらいの手順で必至になります。

 

天野先生が失敗したのかと思ったら、中央を押さえて指しやすくなりました。最初から位を取るよりも、相手の駒を押し戻して位を取る形のほうが有利になりやすいです。銀を取らせる間に押しつぶすとは、すごい指しまわしです。

 

#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.46 棋譜ファイル ----
開始日時:1836/11/23
手合割:平手  
先手:香川栄松
後手:天野宗歩
手数----指手--
   1 7六歩(77)  
   2 8四歩(83)  
   3 2六歩(27)  
   4 8五歩(84)  
   5 7七角(88)  
   6 3二金(41)  
   7 2五歩(26)  
   8 3四歩(33)  
   9 8八銀(79)  
  10 5二金(61)  
  11 7八金(69)  
  12 3三角(22)  
  13 5八金(49)  
  14 2二銀(31)  
  15 5六歩(57)  
  16 5四歩(53)  
  17 6八角(77)  
  18 4一玉(51)  
  19 7七銀(88)  
  20 5五歩(54)  
  21 同 歩(56)  
  22 同 角(33)  
  23 6六歩(67)  
  24 3三銀(22)  
  25 6七金(58)  
  26 7四歩(73)  
  27 5六金(67)  
  28 7三角(55)  
  29 7五歩(76)  
  30 6四歩(63)  
  31 7四歩(75)  
  32 8四角(73)  
  33 4六角(68)  
  34 6三金(52)  
  35 7六銀(77)  
  36 4四銀(33)  
  37 5八飛(28)  
  38 5五歩打    
  39 5七金(56)  
  40 5四金(63)  
  41 6七金(57)  
  42 7二銀(71)  
  43 7七桂(89)  
  44 6三銀(72)  
  45 8五銀(76)  
  46 5一角(84)  
  47 2八飛(58)  
  48 3三桂(21)  
  49 6八角(46)  
  50 5六歩(55)  
  51 4八銀(39)  
  52 5五金(54)  
  53 8六歩(87)  
  54 5二飛(82)  
  55 6九玉(59)  
  56 3一玉(41)  
  57 7九玉(69)  
  58 3五銀(44)  
  59 5八歩打    
  60 6二角(51)  
  61 8八玉(79)  
  62 4四角(62)  
  63 8七玉(88)  
  64 6六金(55)  
  65 同 金(67)  
  66 同 角(44)  
  67 6七歩打    
  68 4四角(66)  
  69 2四歩(25)  
  70 同 歩(23)  
  71 3六歩(37)  
  72 2六銀(35)  
  73 2七歩打    
  74 7五歩打    
  75 2六歩(27)  
  76 8四歩打    
  77 9六銀(85)  
  78 7四銀(63)  
  79 6六金打    
  80 7六金打    
  81 9八玉(87)  
  82 6六金(76)  
  83 同 歩(67)  
  84 7六歩(75)  
  85 6七金打    
  86 7五銀(74)  
  87 8七銀(96)  
  88 7七歩成(76)
  89 同 金(67)  
  90 6五歩(64)  
  91 4六角(68)  
  92 6六歩(65)  
  93 7六銀打    
  94 同 銀(75)  
  95 同 銀(87)  
  96 6七銀打    
  97 5五銀打    
  98 7六銀成(67)
  99 同 金(77)  
 100 6七銀打    
 101 8七銀打    
 102 9五桂打    
 103 4四銀(55)  
 104 同 歩(43)  
 105 6八歩打    
 106 8九銀打    
 107 投了        
まで106手で後手の勝ち

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする