名将会ブログ (旧 名南将棋大会ブログ)

名古屋で将棋大会を開いています。
みなさんの棋力向上のための記事を毎日投稿しています。

升田将棋研究(254);相矢倉(大山康晴)

2023-02-10 | 升田将棋研究

今日の棋譜20230210

1954年4月、大山康晴先生と名人戦第1局です。名人が後手番という慣習はなくなったころだったでのしょう。大山先生の先手で(振り駒で)始まっています。

大山先生の先手で矢倉です。

5筋を突き合って

大山先生のほうが雀刺しを採用しました。1筋を突き合っているほうが攻撃が鈍るのですが、2手早く攻めることができます。

でも53銀に37桂ではなくて46歩なのか。37桂に22金とか受けさせてから46歩を突くべきで、これでは面白くないです。

升田先生は銀を繰り出して7筋の歩を交換します。

互いに玉を入城して、1歩持っているので後手ペース。現代矢倉の感覚では73桂~85桂として後手良しになりそうなのですが。

升田先生は端を突き合い、85歩まで指してから75歩の合わせ。

64銀を棒銀にチェンジします。この手法はもっと後で見つけられたと思っていましたが、升田先生が指し始めたのでしたか。ただし7筋の歩を交換してから合わせているので手損しています。

なお75同歩に86歩同銀75銀同銀同角という手筋もありました。

後手の端攻めが見えているので、大山先生が動きます。15歩同歩同香13歩。13歩の受けでは12歩と我慢しておくところなのかも。

45歩を取れなくて升田先生は24銀。45同歩だったら35歩同歩25桂24銀33歩・・・をねらわれます。

46角に73歩。これではつらいかな。端攻めを見ているならば92飛でした。

44歩同銀45歩43金引

55歩15銀。升田先生は香得ですが、相矢倉は駒の損得が影響しにくい戦型なのです。玉の堅さや攻めが続くかどうかのほうが優先されます。

54歩同金56銀。香損でも大山先生に遊び駒がありませんね。先手玉が堅く、後手は右桂(とまだ棒銀)を使えていません。先手ペース。

51香55歩

53金65歩26銀。これは27銀不成~36銀成ねらい。大山先生の65歩が甘かったのか。

16飛とすれば27銀不成には26飛なので、升田先生は15銀。

18飛26銀16飛15銀18飛を繰り返して、千日手になりました。先手が打開するならば18飛ではなくて19飛とすれば良いし、後手が打開するならば24銀だけど、57角43歩66角12玉・・・打開する価値は無いような気もします。

まあタイトル戦の初戦なので千日手でも、という気分なのでしょう。当日ではなくて3日後に持ち時間を戻して(10時間)指し直しだったようですし。

今日は問題集を作りません。

 

#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.60 棋譜ファイル ----
開始日時:1954/04/12(月) 00:00:00
棋戦:名人戦
戦型:矢倉
手合割:平手  
先手:大山康晴
後手:升田幸三
手数----指手--
   1 7六歩(77)  
   2 8四歩(83)  
   3 7八銀(79)  
   4 3四歩(33)  
   5 7七銀(78)  
   6 6二銀(71)  
   7 4八銀(39)  
   8 4二銀(31)  
   9 7八金(69)  
  10 3二金(41)  
  11 2六歩(27)  
  12 4一玉(51)  
  13 6九玉(59)  
  14 5二金(61)  
  15 5八金(49)  
  16 5四歩(53)  
  17 5六歩(57)  
  18 4四歩(43)  
  19 1六歩(17)  
  20 1四歩(13)  
  21 7九角(88)  
  22 4三金(52)  
  23 3六歩(37)  
  24 3三銀(42)  
  25 1七香(19)  
  26 3一角(22)  
  27 1八飛(28)  
  28 5三銀(62)  
  29 4六歩(47)  
  30 7四歩(73)  
  31 6六歩(67)  
  32 6四銀(53)  
  33 6七金(58)  
  34 7五歩(74)  
  35 同 歩(76)  
  36 同 銀(64)  
  37 7六歩打    
  38 6四銀(75)  
  39 4七銀(48)  
  40 4二角(31)  
  41 6八角(79)  
  42 3一玉(41)  
  43 7九玉(69)  
  44 2二玉(31)  
  45 8八玉(79)  
  46 9四歩(93)  
  47 9六歩(97)  
  48 8五歩(84)  
  49 3七桂(29)  
  50 7五歩打    
  51 同 歩(76)  
  52 同 銀(64)  
  53 7六歩打    
  54 8四銀(75)  
  55 1五歩(16)  
  56 同 歩(14)  
  57 同 香(17)  
  58 1三歩打    
  59 4五歩(46)  
  60 2四銀(33)  
  61 4六角(68)  
  62 7三歩打    
  63 4四歩(45)  
  64 同 金(43)  
  65 4五歩打    
  66 4三金(44)  
  67 5五歩(56)  
  68 1五銀(24)  
  69 5四歩(55)  
  70 同 金(43)  
  71 5六銀(47)  
  72 5一香打    
  73 5五歩打    
  74 5三金(54)  
  75 6五歩(66)  
  76 2六銀(15)  
  77 1六飛(18)  
  78 1五銀(26)  
  79 1八飛(16)  
  80 2六銀(15)  
  81 1六飛(18)  
  82 1五銀(26)  
  83 1八飛(16)  
  84 2六銀(15)  
  85 1六飛(18)  
  86 1五銀(26)  
  87 1八飛(16)  
  88 千日手      
まで87手で千日手

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする