名将会ブログ (旧 名南将棋大会ブログ)

名古屋で将棋大会を開いています。
みなさんの棋力向上のための記事を毎日投稿しています。

升田将棋問題集20230228

2023-02-28 | 升田将棋研究

先手番松田先生の手を考えます。

第1問

 

苦しい将棋が互角くらいになりました。この33香を疑問手にさせます。

A 55銀  B 63銀  C 36歩

 

第2問

 

5手目に好手があります。

A 46同歩  B 53桂成  C 34歩

 

第3問

 

寄せ合い勝ちを読み切ります。

A 58角  B 34歩  C 57金

 

第4問

即詰みです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

升田将棋研究(272);中飛車に中央位取り(松田茂役)

2023-02-28 | 升田将棋研究

今日の棋譜20230228

1954年9月、松田茂役先生(改名前なので茂行が正しい)先生と九段戦、挑戦者決定戦の1局目。

松田先生の先手で中飛車です。この当時の振り飛車は珍しいのですが、松田先生はツノ銀中飛車を得意にしていました。

62銀に55歩同歩同角。これは一度77角としているので、1手をかけて5筋の歩を交換したということになります。55同飛として59飛と引く形が作れたら手得の意味があります。42玉48玉34歩78金32玉54飛77角成同桂45角55飛27角成25飛54馬24歩同歩同飛・・・、というはめ手のような手順があり、米長先生の本で読んだことがありますが、書名は覚えていません。

42玉77角32玉48玉34歩。ここは55歩を打つか、66歩と止めるかに分かれるのですが、

66歩をのほうを選ぶと、後手に5筋の位を取られます。すると先手の手損ということになるのでしょう。この局面で先手が1歩持っていますが、先手は7手、後手は10手指しています。3手分で1歩持っているだけではだめですね。

松田先生は向い飛車にして

急戦をねらいますが、

85歩68角74歩77桂。これはスムーズに手が進んだとはいえ、後手の73桂が間に合うので、攻めが続くわけではありません。

駒組に戻ったところで、先手の28玉を見て、升田先生は65歩。中央が厚いので桂交換は後手のポイントになります。

65同歩同桂85飛、これで一気に中盤が終わり、終盤に入ります。

85同飛同桂89飛、両取りですが

82飛42銀59歩。形勢はどうでしょうか。駒の損得は無し(後手の1歩損でも持ち歩がある)、玉の堅さは同程度、攻め駒は2対1で後手の方が多いです。やや後手もちでしょうか。違いは65桂と85桂の差です。

56歩同銀99角成。後手はスムーズに香を取れたけれど、先手は91香を取るのに手間がかかります。

64歩同金88歩。升田先生はこれを同馬同金同飛成とするほうがわかりやすかったのです。かなり怖いですが。

98馬66歩、桂取りで忙しくなり、

76馬67銀75馬76歩97馬。先手が歩切れなので悪くなっていないのですが、振り飛車の寝技という感じがします。

73桂成55金65歩

66歩58銀56香57桂。どこが急所なのかわかりにくいです。

51歩85飛成。これは長い終盤になりそうです。

99飛成64歩同馬74成桂

97馬77角89竜87金。でも後手ペースではあるようです。

53馬75成桂78竜68歩。先手の我慢が続いて、

44馬64成桂と進んだところで、

57香成同銀右65桂同成桂同銀。悪い取引ではないのですが、先手の駒がさばけてきました。

46銀54金57香56桂。桂馬よりも香車の価値が高いようで、先手ペースになってきたでしょうか。

でも56同香同銀48桂なのか。形勢は混とんとしています。

65銀57桂67歩成。44角58と11角成49と は後手の勝ちなので、

67同歩77馬同金同竜65桂。馬角を交換して、金銀を取り合ったわけですね。駒の損得はほとんどありませんし、形勢互角です。

79竜66角33香。この33香は升田先生の失敗です。他の受け方も悩ましいところではあったのですが、香を手放して戦力が減ってしまいました。

36歩に52角。これは升田流の受けで、

75竜68歩35歩44歩。角を使って3筋を受けようというのです。でも堅い受けではないので、苦しい感じがしますね。

55銀打同金同銀69歩成。と金攻めは大きいのですが、

69同銀同竜44銀。少し駒得なのですが、先手の攻め駒が4枚あります。

46歩53桂成47歩成。寄せ合いではあるのですが、

52成桂同金65角。王手で と金を抜かれてしまいます。

43歩33銀成同桂47角。角歩と銀銀の交換は駒得、玉の堅さは同じくらい、攻め駒は5対3、これだけ見ると後手有利なのですが、

67竜34歩。桂は取られるでしょうから、駒得は消えます。後手玉は33歩成から詰みそう。先手玉は47竜としても詰み筋が見えないです。でも後手玉の詰み筋が・・・33歩成同銀同角成同玉34歩同玉35香44玉56桂打・・・詰みのようです。詰めろ逃れにはなっていませんでした。

なので66竜同竜で詰めろ逃れ。73角の王手は受け方が多いですが、

64歩44銀。

33歩成同銀上34歩同銀35歩45銀左46歩。先手玉が危なくならないように攻めれば、先手優勢は変わりません。

46同銀同竜64角。ここを間違えなければ先手の勝ちです。

55香45銀打

45同竜同銀。竜を切ったということは、即詰みねらいです。

33銀同玉34銀。34同銀同歩26桂は飛金銀を持っているので詰むでしょう。44玉45銀同玉56銀も同じようなものかな。55香を取られたり動かしたりしなければ。32玉33飛も、42玉22飛も難しくないです。ここまで。

 

対抗型で振り飛車の粘りに手を焼くということはよくあります。相居飛車の将棋とはかなり違うので、振り飛車側の腕の見せ所なのかも。居飛車党としては、最初の踏み込みを逃さないようにするのが良いのですが、その判断が難しいのですよね。本譜では58手目88歩を同馬と踏み込めたかどうかです。

 

#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.60 棋譜ファイル ----
開始日時:1954/09/19(日) 00:00:00
棋戦:九段戦
戦型:対中飛車
手合割:平手  
先手:松田茂役
後手:升田幸三
手数----指手--
   1 7六歩(77)  
   2 8四歩(83)  
   3 5六歩(57)  
   4 8五歩(84)  
   5 7七角(88)  
   6 5四歩(53)  
   7 5八飛(28)  
   8 6二銀(71)  
   9 5五歩(56)  
  10 同 歩(54)  
  11 同 角(77)  
  12 4二玉(51)  
  13 7七角(55)  
  14 3二玉(42)  
  15 4八玉(59)  
  16 3四歩(33)  
  17 6六歩(67)  
  18 4二銀(31)  
  19 3八玉(48)  
  20 5三銀(62)  
  21 7八銀(79)  
  22 5五歩打    
  23 6七銀(78)  
  24 5四銀(53)  
  25 4八銀(39)  
  26 5三銀(42)  
  27 8八飛(58)  
  28 6四歩(63)  
  29 7八金(69)  
  30 7二金(61)  
  31 8六歩(87)  
  32 同 歩(85)  
  33 同 角(77)  
  34 8五歩打    
  35 6八角(86)  
  36 7四歩(73)  
  37 7七桂(89)  
  38 7三桂(81)  
  39 8九飛(88)  
  40 9四歩(93)  
  41 9六歩(97)  
  42 6三金(72)  
  43 2八玉(38)  
  44 6五歩(64)  
  45 同 歩(66)  
  46 同 桂(73)  
  47 8五飛(89)  
  48 同 飛(82)  
  49 同 桂(77)  
  50 8九飛打    
  51 8二飛打    
  52 4二銀(53)  
  53 5九歩打    
  54 5六歩(55)  
  55 同 銀(67)  
  56 9九角成(22)
  57 6四歩打    
  58 同 金(63)  
  59 8八歩打    
  60 9八馬(99)  
  61 6六歩打    
  62 7六馬(98)  
  63 6七銀(56)  
  64 7五馬(76)  
  65 7六歩打    
  66 9七馬(75)  
  67 7三桂成(85)
  68 5五金(64)  
  69 6五歩(66)  
  70 6六歩打    
  71 5八銀(67)  
  72 5六香打    
  73 5七桂打    
  74 5一歩打    
  75 8五飛成(82)
  76 9九飛成(89)
  77 6四歩(65)  
  78 同 馬(97)  
  79 7四成桂(73)
  80 9七馬(64)  
  81 7七角(68)  
  82 8九龍(99)  
  83 8七金(78)  
  84 5三馬(97)  
  85 7五成桂(74)
  86 7八龍(89)  
  87 6八歩打    
  88 4四馬(53)  
  89 6四成桂(75)
  90 5七香成(56)
  91 同 銀(48)  
  92 6五桂打    
  93 同 成桂(64)
  94 同 銀(54)  
  95 4六銀(57)  
  96 5四金(55)  
  97 5七香打    
  98 5六桂打    
  99 同 香(57)  
 100 同 銀(65)  
 101 4八桂打    
 102 6五銀(56)  
 103 5七桂打    
 104 6七歩成(66)
 105 同 歩(68)  
 106 7七馬(44)  
 107 同 金(87)  
 108 同 龍(78)  
 109 6五桂(57)  
 110 7九龍(77)  
 111 6六角打    
 112 3三香打    
 113 3六歩(37)  
 114 5二角打    
 115 7五龍(85)  
 116 6八歩打    
 117 3五歩(36)  
 118 4四歩(43)  
 119 5五銀打    
 120 同 金(54)  
 121 同 銀(46)  
 122 6九歩成(68)
 123 同 銀(58)  
 124 同 龍(79)  
 125 4四銀(55)  
 126 4六歩打    
 127 5三桂成(65)
 128 4七歩成(46)
 129 5二成桂(53)
 130 同 金(41)  
 131 6五角打    
 132 4三歩打    
 133 3三銀成(44)
 134 同 桂(21)  
 135 4七角(65)  
 136 6七龍(69)  
 137 3四歩(35)  
 138 6六龍(67)  
 139 同 龍(75)  
 140 7三角打    
 141 6四歩打    
 142 4四銀打    
 143 3三歩成(34)
 144 同 銀(42)  
 145 3四歩打    
 146 同 銀(33)  
 147 3五歩打    
 148 4五銀(34)  
 149 4六歩打    
 150 同 銀(45)  
 151 同 龍(66)  
 152 6四角(73)  
 153 5五香打    
 154 4五銀打    
 155 同 龍(46)  
 156 同 銀(44)  
 157 3三銀打    
 158 同 玉(32)  
 159 3四銀打    
 160 投了        
まで159手で先手の勝ち

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする