後手番升田先生の手を考えます。
第1問
攻めるか受けるか。
A 25桂 B 36銀 C 84桂
第2問
両取りを打って良いかどうか。
A 76銀 B 73桂 C 36歩
第3問
詰めろの受け方は?
A 44銀 B 44桂 C 44香
第4問
19竜を取られたところですが、まだ駒得です。
A 84飛 B 35香 C 54角
第5問
升田先生は時間切れで負けてしまったので想定図。後手玉が詰まないことを確認してください。
後手番升田先生の手を考えます。
第1問
攻めるか受けるか。
A 25桂 B 36銀 C 84桂
第2問
両取りを打って良いかどうか。
A 76銀 B 73桂 C 36歩
第3問
詰めろの受け方は?
A 44銀 B 44桂 C 44香
第4問
19竜を取られたところですが、まだ駒得です。
A 84飛 B 35香 C 54角
第5問
升田先生は時間切れで負けてしまったので想定図。後手玉が詰まないことを確認してください。
今日の棋譜20230212
1954年4月、大山康晴先生と名人戦第2局です。
大山先生の先手で矢倉が続きます。
5筋を突き合って
79角53銀右57銀44銀。升田先生は右銀を繰り出します。大山先生は角を引いているので46銀53銀上66銀64銀のような対抗では面白くないでしょう。
66歩55歩同歩同銀
56歩44銀引58金53銀上。普通に矢倉の形を作っていきます。升田先生は相居飛車の二枚銀戦法のように
左銀を54に持っていくのですが、右桂を使った急戦矢倉を考えていたのだと思います。大山先生はそれを嫌って75歩を突きます。
55歩と合わせられても69玉、56歩同銀55歩には65銀とぶつけるつもり。
64歩を突かれたので46歩
63金68角55歩47銀、これで中央は収まりました。
31角76銀74歩、升田先生は7筋の歩を交換するのですが、
棒金にするの?
しかもせっかくの好位置54銀を引くのではおかしいです。金銀4枚が離れて、主張するところが見えません。
大山先生はすぐに45歩同銀24歩と動きます。
24同歩同角42歩。これは一回玉をかわされるのもあるけれど、
まあ42同角同角成同玉で角交換、71角から馬を作ります。
2歩損で馬を作るのでは大したことはないです。升田先生は44角の合わせ。まあ取ってはもらえないですが
48馬に74歩同歩75歩
85銀同金同桂74飛。棒金をさばきました。
大山先生は46歩54銀引35歩
35同角38飛というのは変わった指し方です。35飛同歩34歩のねらいなのでしょう。そんなことをしないで右桂を使って攻める形を作りたいところでしたが。76歩の突き出しに
58玉56銀、これは後手良しかな。
68金打84歩。桂を殺されて忙しくなりました。
75歩72飛76金85歩
57歩47銀成同馬。馬はあるけれど銀桂と金の交換で駒損です。
82飛に35飛同歩34歩を決行します。桂を取り返せるけれど歩切れではまだ悪そう。
28飛67玉84桂
33歩成同金37銀
24飛成85金。76銀から金を取られるけれど、25歩34竜26桂44竜71角から角竜交換で勝負するのか。
升田先生の36歩はその筋を回避しようとしたのでしょう。25歩に
37歩成同桂が利いて、76銀58玉
34竜45桂打。角金と飛銀銀の交換で駒得は大きく、後手有利のはずです。怖いけど44金と逃げて大丈夫そうですが。
45同銀35歩同竜45桂。これは銀を渡して危ないのでは。71角の筋もあるので
39竜48馬28竜
53角32玉39銀、銀を使わせたので駒得の利はまだありそうです。
19竜33桂成同玉84金。45桂22玉33金を決められるわけにはいかなくて
32玉ですが、大山先生は77金右。もっと駒が欲しいと。でもまだ悪そうなのですが、
36桂に31金22玉34桂、べたべた王手して
33玉15馬34玉76金で詰めろ。
でも44銀と受けられて足りないようです。39の銀を38に逃げたのは怪しい手。39竜とされても困りそうですが、
53銀45銀35玉。これは37銀とすれば詰めろ、でも26馬の一通りしかない(し持ち駒もない)から、18竜から王手をされて29竜の位置で詰めろ逃れの詰めろになるようです。
ということで36銀同玉37馬で王手竜取り。
25玉に19馬と竜を取ったところで、銀香歩2と金の交換はまだ駒損です。この54角は攻防で、先手は戦力不足、まだ形勢は後手有利か優勢か。
65歩35香37桂
34玉74金36角。合駒は飛しかないから
68玉に69銀。升田先生の69銀では上から攻める84桂もありました。
45銀同角同歩。45同桂のほうが怖いところでしたが。この図は後手玉が詰めろになっていません。
とりあえず58金67玉を入れて、78銀不成から先手玉は詰まないようです。必至はかかるでしょうけれど、銀を渡して後手玉が詰まされるかどうか。升田先生はそれを悩んでいるうちに、60秒まで読まれたようで、時間切れ負けです。銀は渡しても後手玉は詰んでいなかったようで、踏み込めば勝ちでした。
78銀不成同玉67銀打88玉78金98玉76銀成と進めばこの図です。かなり怖いですが、後手玉が詰みません。
#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.60 棋譜ファイル ----
開始日時:1954/04/26(月) 00:00:00
終了日時:1954/04/27(火) 00:00:00
棋戦:名人戦
戦型:矢倉
手合割:平手
先手:大山康晴
後手:升田幸三
手数----指手--
1 7六歩(77)
2 8四歩(83)
3 7八銀(79)
4 3四歩(33)
5 7七銀(78)
6 6二銀(71)
7 2六歩(27)
8 4二銀(31)
9 4八銀(39)
10 3二金(41)
11 7八金(69)
12 4一玉(51)
13 5六歩(57)
14 5四歩(53)
15 7九角(88)
16 5三銀(62)
17 5七銀(48)
18 4四銀(53)
19 6六歩(67)
20 5五歩(54)
21 同 歩(56)
22 同 銀(44)
23 5六歩打
24 4四銀(55)
25 5八金(49)
26 5二金(61)
27 2五歩(26)
28 5三銀(42)
29 2四歩(25)
30 同 歩(23)
31 同 飛(28)
32 2三歩打
33 2八飛(24)
34 5四銀(53)
35 7五歩(76)
36 8五歩(84)
37 6七金(58)
38 5五歩打
39 6九玉(59)
40 5六歩(55)
41 同 銀(57)
42 6四歩(63)
43 4六歩(47)
44 6三金(52)
45 6八角(79)
46 5五歩打
47 4七銀(56)
48 3一角(22)
49 7六銀(77)
50 7四歩(73)
51 同 歩(75)
52 同 金(63)
53 7五歩打
54 8四金(74)
55 7七桂(89)
56 6三銀(54)
57 4五歩(46)
58 同 銀(44)
59 2四歩打
60 同 歩(23)
61 同 角(68)
62 2三歩打
63 4二歩打
64 同 角(31)
65 同 角成(24)
66 同 玉(41)
67 7一角打
68 7二飛(82)
69 2六角成(71)
70 3三桂(21)
71 3六歩(37)
72 4四角打
73 4八馬(26)
74 7四歩打
75 同 歩(75)
76 7五歩打
77 8五銀(76)
78 同 金(84)
79 同 桂(77)
80 7四飛(72)
81 4六歩打
82 5四銀(45)
83 3五歩(36)
84 同 角(44)
85 3八飛(28)
86 7六歩(75)
87 5八玉(69)
88 5六銀打
89 6八金打
90 8四歩打
91 7五歩打
92 7二飛(74)
93 7六金(67)
94 8五歩(84)
95 5七歩打
96 4七銀成(56)
97 同 馬(48)
98 8二飛(72)
99 3五飛(38)
100 同 歩(34)
101 3四歩打
102 2八飛打
103 6七玉(58)
104 8四桂打
105 3三歩成(34)
106 同 金(32)
107 3七銀打
108 2四飛成(28)
109 8五金(76)
110 3六歩(35)
111 2五歩打
112 3七歩成(36)
113 同 桂(29)
114 7六銀打
115 5八玉(67)
116 3四龍(24)
117 4五桂打
118 同 銀(54)
119 3五歩打
120 同 龍(34)
121 4五桂(37)
122 3九龍(35)
123 4八馬(47)
124 2八龍(39)
125 5三角打
126 3二玉(42)
127 3九銀打
128 1九龍(28)
129 3三桂成(45)
130 同 玉(32)
131 8四金(85)
132 3二玉(33)
133 7七金(68)
134 3六桂打
135 3一金打
136 2二玉(32)
137 3四桂打
138 3三玉(22)
139 1五馬(48)
140 3四玉(33)
141 7六金(77)
142 4四銀打
143 3八銀(39)
144 5三銀(44)
145 4五銀打
146 3五玉(34)
147 3六銀(45)
148 同 玉(35)
149 3七馬(15)
150 2五玉(36)
151 1九馬(37)
152 5四角打
153 6五歩(66)
154 3五香打
155 3七桂打
156 3四玉(25)
157 7四金(84)
158 3六角(54)
159 6八玉(58)
160 7四銀(63)
161 同 歩(75)
162 6九銀打
163 4五銀打
164 同 角(36)
165 同 歩(46)
166 5八金打
167 6七玉(68)
168 投了
まで167手で先手の勝ち