後手番升田先生の手を考えます。
第1問
形勢互角くらいの終盤です。王手に逃げるか取るか。
A 52同玉 B 71玉 C 72玉
第2問
これも逃げるか取るか。
A 65同飛 B 83玉 C 84玉
第3問
後手玉は詰めろ。なので手は限られます。
A 77歩 B 79金 C 88銀
第4問
持ち駒が豊富なので、先手玉は詰むのです。
後手番升田先生の手を考えます。
第1問
形勢互角くらいの終盤です。王手に逃げるか取るか。
A 52同玉 B 71玉 C 72玉
第2問
これも逃げるか取るか。
A 65同飛 B 83玉 C 84玉
第3問
後手玉は詰めろ。なので手は限られます。
A 77歩 B 79金 C 88銀
第4問
持ち駒が豊富なので、先手玉は詰むのです。
今日の棋譜20230213
1954年5月、高島一岐代先生と共同杯です。
高島先生の先手で矢倉です。
5筋を突き合って、よくある形ですが
升田先生は飛先を受けずに右銀を繰り出します。
24歩同歩同飛55歩同歩同銀。
28飛23歩36歩52飛、これまでは二枚銀戦法のような急戦でしたが、今回は中飛車に。これは矢倉中飛車と言っても良いのですが、
高島先生が68銀と戻してしまったので矢倉中飛車ではないか。力戦です。
高島先生は玉を堅め、飛を中段へ。
58歩も打って守りを固めます。
受けの構想ではないようで(かなりの攻めの棋風です)、24歩同歩同飛23歩34飛。飛を切るためでしたか。
33銀35飛同角同歩という手順で飛角交換。先手玉が堅いので攻めが続けば有利になります。とりあえず82角ねらいなので
62金の受けに75歩。75同歩74歩は同飛と取れない形です。
44銀に34歩同銀22歩。22同金ならば利かしですが、どこから攻めるのでしょう。AIに聞くと76角~44角の筋だということです。
33桂にも76角があったようですが、74歩同飛83角。このほうが考えやすいでしょう。
54飛74歩85桂
73歩成同金65角成。馬が働いて先手有利になったでしょうか。あとは右桂を取られる前に何かできれば。
52飛に21歩成は甘いのかもしれません。36歩を打たれたらどうしたのでしょう。升田先生は35飛を選び
76馬36歩
44角同歩46銀。馬の利きが厳しくて先手有利でしょう。
15飛35歩37歩成
34歩48と43銀。後手はかなり受けにくいです。
82飛32銀成51玉。高島先生はこの辺りで48金と手を戻せば優勢でした。
33歩成59と42と62玉52と72玉。これは小駒で後手玉を追いかけてしまった形です。つまり攻め駒は3枚。32成銀や21と に働きがありません。
65桂58と。先手玉は69金88玉68金 で詰めろになるので2手すきです。後手玉に詰めろがかかるか。
77桂を選んで、69金89玉68金で詰めろ。
73桂成同玉85桂同歩65桂。83玉と逃げられたら詰まないけれど、68金が質駒なので先手の勝ち筋です。
でも65同飛があって、74金同玉65馬
65同玉77飛で詰めろ逃れの詰めろ。これで先手勝ちかと言えば
78金同飛88銀の王手。88同飛とすれば詰まないけれど、後手玉の詰めろが消えてしまいます。(77桂98玉89銀同飛同桂成くらいで負け。)
88同玉96桂同歩97角。逃げるのはより簡単なので取るのですが、97同玉は86銀同歩87金同玉86歩・・・
97同香に98金同玉86桂まで。86同歩の形は87銀同玉86歩から簡単です。
高島先生の作戦勝ちから快勝、のはずでしたが、寄せ合いの速度計算を間違えました。というか、後手玉を左右挟撃か上から押さえつける形にしないと。
升田先生は急戦矢倉がうまくいっていません。まだ使うのでしょうか。
#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.60 棋譜ファイル ----
開始日時:1954/05/04(火) 00:00:00
棋戦:共同杯
戦型:矢倉
手合割:平手
先手:高島一岐代
後手:升田幸三
手数----指手--
1 7六歩(77)
2 8四歩(83)
3 6八銀(79)
4 3四歩(33)
5 7七銀(68)
6 6二銀(71)
7 2六歩(27)
8 4二銀(31)
9 4八銀(39)
10 3二金(41)
11 5六歩(57)
12 5四歩(53)
13 7八金(69)
14 4一玉(51)
15 6九玉(59)
16 5三銀(62)
17 2五歩(26)
18 4四銀(53)
19 2四歩(25)
20 同 歩(23)
21 同 飛(28)
22 5五歩(54)
23 同 歩(56)
24 同 銀(44)
25 2八飛(24)
26 2三歩打
27 3六歩(37)
28 5二飛(82)
29 6八銀(77)
30 5六歩打
31 3七桂(29)
32 5四飛(52)
33 7九玉(69)
34 7四歩(73)
35 5九金(49)
36 7三桂(81)
37 2五飛(28)
38 4四角(22)
39 5八歩打
40 5一金(61)
41 2四歩打
42 同 歩(23)
43 同 飛(25)
44 2三歩打
45 3四飛(24)
46 3三銀(42)
47 3五飛(34)
48 同 角(44)
49 同 歩(36)
50 6二金(51)
51 7五歩(76)
52 4四銀(55)
53 3四歩(35)
54 同 銀(33)
55 2二歩打
56 3三桂(21)
57 7四歩(75)
58 同 飛(54)
59 8三角打
60 5四飛(74)
61 7四歩打
62 8五桂(73)
63 7三歩成(74)
64 同 金(62)
65 6五角成(83)
66 5二飛(54)
67 2一歩成(22)
68 3五飛打
69 7六馬(65)
70 3六歩打
71 4四角(88)
72 同 歩(43)
73 4六銀打
74 1五飛(35)
75 3五歩打
76 3七歩成(36)
77 3四歩(35)
78 4八と(37)
79 4三銀打
80 8二飛(52)
81 3二銀成(43)
82 5一玉(41)
83 3三歩成(34)
84 5九と(48)
85 4二と(33)
86 6二玉(51)
87 5二と(42)
88 7二玉(62)
89 6五桂打
90 5八と(59)
91 7七桂(89)
92 6九金打
93 8九玉(79)
94 6八金(69)
95 7三桂成(65)
96 同 玉(72)
97 8五桂(77)
98 同 歩(84)
99 6五桂打
100 同 飛(15)
101 7四金打
102 同 玉(73)
103 6五馬(76)
104 同 玉(74)
105 7七飛打
106 7八金(68)
107 同 飛(77)
108 8八銀打
109 同 玉(89)
110 9六桂打
111 同 歩(97)
112 9七角打
113 同 香(99)
114 9八金打
115 同 玉(88)
116 8六桂打
117 投了
まで116手で後手の勝ち