名将会ブログ (旧 名南将棋大会ブログ)

名古屋で将棋大会を開いています。
みなさんの棋力向上のための記事を毎日投稿しています。

升田将棋問題集20230203

2023-02-03 | 升田将棋研究

先手番升田先生の手を考えます。

第1問

 

受けの手です。

A 79角  B 79玉  C 58玉

 

第2問

 

この辛抱は実りそう。

A 28同飛  B 28同玉  C 39飛

 

第3問

 

完封です。

A 33歩  B 35歩  C 15同歩

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

升田将棋研究(247);急戦矢倉(丸田祐三)

2023-02-03 | 升田将棋研究

今日の棋譜20230203

1954年2月、丸田祐三先生と順位戦です。

升田先生の先手で矢倉です。

54歩と46歩の対抗ですが

丸田先生も63銀の形にして55歩。

56歩同歩同銀と反発されたら44銀。急戦矢倉です。

古い相居飛車の二枚銀戦法にも似ているのですが、

47金63金

67銀73桂。後手が攻勢を取ろうとしているところが違います。

この後手の陣形は、後に中原先生が採用していました。玉は薄いけれど攻撃力でカバーしようという作戦です。

25飛の受けにも75歩同歩65歩、と攻めることはできるのですが、銀を引いて少し玉を固めます。

升田先生は銀矢倉を作ったけれど、左に囲うのでは危ないと、右玉に構え直します。互いに手損があるので形勢は互角でしょう。後手に攻める権利があるので、先手の得は失っていると思いますが。

86歩同銀66歩同角。角交換は後手にだけ71角の傷があります。

なので後手の55歩は当然、升田先生は24歩同歩25歩同歩24歩の手筋。

44角55歩。ここは55同銀が自然で、後手が指しやすく思うのですが、

65銀88角66歩。丸田先生は先手の角を使わせないという指し方を選びます。

66同銀76銀45歩。角は62か71に引くのでは少し指しにくいか、

26角38玉。先手は25桂をねらっています。

67歩69歩の交換は得な気もしますが歩の枚数が減ります。次の56歩は甘かったかな。「小太刀の名手」らしくはあります。升田先生は25桂で角取り。丸田先生は角を引いて我慢するしかなかったのですが、

28歩も指したくはなります。でも28同玉で歩切れ。

95歩38玉71角

95歩、歩切れが痛いのでとりあえず何か指したというような64金。13桂不成は同桂23歩成26桂で何とか耐えているのですが

56金35歩、これでは13桂不成があります。

升田先生は慎重に47玉36歩46金。ここでも13桂不成があるので(26桂が王手にならなくなった)。

22歩に36玉。この先手玉は安全なのです。

15歩35歩、16歩には12歩同香13歩と攻めれば良いでしょう。丸田先生はかなり困っていて

23歩は悪手ですが、投げ場を作ったのでしょう。13桂不成まで。24歩21桂成同玉24飛が王手金取りです。

 

丸田先生は小駒、特に歩を使う軽い攻めが好きなのですが、それが裏目に出ました。

 

#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.60 棋譜ファイル ----
開始日時:1954/02/24(水) 00:00:00
棋戦:順位戦
戦型:矢倉
手合割:平手  
先手:升田幸三
後手:丸田祐三
手数----指手--
   1 7六歩(77)  
   2 8四歩(83)  
   3 6八銀(79)  
   4 3四歩(33)  
   5 7七銀(68)  
   6 6二銀(71)  
   7 4八銀(39)  
   8 4二銀(31)  
   9 7八金(69)  
  10 3二金(41)  
  11 6九玉(59)  
  12 4一玉(51)  
  13 5八金(49)  
  14 5二金(61)  
  15 3六歩(37)  
  16 5四歩(53)  
  17 4六歩(47)  
  18 7四歩(73)  
  19 4七銀(48)  
  20 6四歩(63)  
  21 2六歩(27)  
  22 6三銀(62)  
  23 2五歩(26)  
  24 3三銀(42)  
  25 6六歩(67)  
  26 5五歩(54)  
  27 5六歩(57)  
  28 同 歩(55)  
  29 同 銀(47)  
  30 4四銀(33)  
  31 2四歩(25)  
  32 同 歩(23)  
  33 同 飛(28)  
  34 2三歩打    
  35 2八飛(24)  
  36 5四銀(63)  
  37 4七金(58)  
  38 6三金(52)  
  39 6七銀(56)  
  40 7三桂(81)  
  41 5六歩打    
  42 8五歩(84)  
  43 3七桂(29)  
  44 5三銀(44)  
  45 2五飛(28)  
  46 4二銀(53)  
  47 9六歩(97)  
  48 9四歩(93)  
  49 5八玉(69)  
  50 1四歩(13)  
  51 1六歩(17)  
  52 3一玉(41)  
  53 2九飛(25)  
  54 6五歩(64)  
  55 4八玉(58)  
  56 8六歩(85)  
  57 同 銀(77)  
  58 6六歩(65)  
  59 同 角(88)  
  60 5五歩打    
  61 2四歩打    
  62 同 歩(23)  
  63 2五歩打    
  64 同 歩(24)  
  65 2四歩打    
  66 4四角(22)  
  67 5五歩(56)  
  68 6五銀(54)  
  69 8八角(66)  
  70 6六歩打    
  71 同 銀(67)  
  72 7六銀(65)  
  73 4五歩(46)  
  74 2六角(44)  
  75 3八玉(48)  
  76 6七歩打    
  77 6九歩打    
  78 5六歩打    
  79 2五桂(37)  
  80 2八歩打    
  81 同 玉(38)  
  82 9五歩(94)  
  83 3八玉(28)  
  84 7一角(26)  
  85 9五歩(96)  
  86 6八歩成(67)
  87 同 歩(69)  
  88 6四金(63)  
  89 5六金(47)  
  90 3五歩(34)  
  91 4七玉(38)  
  92 3六歩(35)  
  93 4六金(56)  
  94 2二歩打    
  95 3六玉(47)  
  96 1五歩(14)  
  97 3五歩打    
  98 2三歩(22)  
  99 1三桂(25)  
 100 投了        
まで99手で先手の勝ち

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする