後手番大山先生の手を考えます。
第1問
ちょっと工夫しておきます。
A 55飛 B 55角 C 46歩
第2問
桂を取られますが、後手玉は堅いです。
A 55歩 B 24角 C 85歩
第3問
この次の好手を見ています。
A 51歩 B 36銀 C 27銀
後手番大山先生の手を考えます。
第1問
ちょっと工夫しておきます。
A 55飛 B 55角 C 46歩
第2問
桂を取られますが、後手玉は堅いです。
A 55歩 B 24角 C 85歩
第3問
この次の好手を見ています。
A 51歩 B 36銀 C 27銀
今日の棋譜20230202
1954年2月、大山康晴先生と王将戦第6局です。
升田先生の先手で矢倉です。このシリーズは全局矢倉になりました。
54歩と46歩の対抗で
54歩を突いた方が袖飛車にするのは目新しいです。現代矢倉だと森下システムなのですが。
7筋の歩交換に56歩~57角と受けたので、
普通の金矢倉になりました。大山先生は飛を74に引いているので攻撃型が作りにくそう。
升田先生も袖飛車で3筋の歩を交換です。
35同歩同飛、34歩85飛84歩86飛というのは面倒な変化ですが、73桂だったので75歩。
84飛76銀34歩38飛。7筋に位を取ったので、少し先手が得をしています。
8筋の歩を切られたら
87金から高く受けてしまいます。この形、後手が攻めるのは大変なのです。
なのでここまでは先手の作戦勝ちだと思うのですが、
16歩51飛に86金は方向違いでしょう。玉の守りが薄くなりますから。37桂くらいが普通です。
55歩同歩45歩。大山先生は中央から一気に攻めようと。45同歩には55角37桂65歩、まずまずというところです。
84歩46歩
46同銀45歩同銀46歩。46同角には55角とぶつけます。
48歩55角18飛。升田先生は我慢です。
54銀同銀同飛。銀交換は58に打たれるから損なのですが、仕方なし。
56歩33角45銀
53飛74歩、桂を取りに行ってどうか。なお83歩成よりも74歩のほうが入玉しやすいからちょっと得です。
24角73歩成47歩成
24角同歩47歩27角。一応両取りで飛を渡しにくいのですが、先に桂を取っているからまだ互角のはず。
63と同飛28飛45角成、少し駒損だけど
81角でピンすればまだ難しいかな。65歩を突かれて、65同歩は利かされ。65同銀同飛はまずいかもしれないけれど、65同桂同飛同銀81馬61飛ならば指せそう。
63角成同馬61飛41馬は無難だけど、ちょっと失敗だったのです。
25歩51歩24歩27歩。27同飛は72角が両取りですね。飛を逃げるしかないですが、後手玉がずいぶん堅くなって劣勢です。
58飛66歩同金46歩。まあ取るしかないけれど
46同歩47角59飛28歩成。駒損なので攻めるしかないけれど、23桂は桂を渡して74桂を誘発します。
63歩68歩、68同玉は48銀89飛57銀打です。
65銀69歩成57飛、入玉を見せますが、
29角成62歩成39馬
67飛58銀17飛25桂まで。飛を取られてはだめです。王将戦は大山先生が防衛です。
先手の陣形、「難攻不落銀立ち陣」としてB級戦法の達人という本に角換わりからの変化で載っています。初見殺しなのですが、相手にされないとそのあとが難しいです。本譜は86金と上がったのが失敗で、中央から攻められて苦しくなりました。
#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.60 棋譜ファイル ----
開始日時:1954/02/12(金) 00:00:00
棋戦:王将戦
戦型:矢倉
手合割:平手
先手:升田幸三
後手:大山康晴
手数----指手--
1 7六歩(77)
2 8四歩(83)
3 6八銀(79)
4 3四歩(33)
5 7七銀(68)
6 6二銀(71)
7 4八銀(39)
8 4二銀(31)
9 7八金(69)
10 5二金(61)
11 6九玉(59)
12 3二金(41)
13 5八金(49)
14 4一玉(51)
15 3六歩(37)
16 5四歩(53)
17 4六歩(47)
18 4四歩(43)
19 4七銀(48)
20 4三金(52)
21 2六歩(27)
22 7四歩(73)
23 7九角(88)
24 7二飛(82)
25 5六歩(57)
26 7五歩(74)
27 同 歩(76)
28 同 飛(72)
29 5七角(79)
30 7四飛(75)
31 7六歩打
32 8五歩(84)
33 6六歩(67)
34 6四歩(63)
35 6七金(58)
36 9四歩(93)
37 3八飛(28)
38 9五歩(94)
39 3五歩(36)
40 同 歩(34)
41 同 飛(38)
42 7三桂(81)
43 7五歩(76)
44 8四飛(74)
45 7六銀(77)
46 3四歩打
47 3八飛(35)
48 6三銀(62)
49 7七桂(89)
50 8六歩(85)
51 同 歩(87)
52 同 飛(84)
53 8七金(78)
54 8一飛(86)
55 8五歩打
56 1四歩(13)
57 7八玉(69)
58 3一玉(41)
59 1六歩(17)
60 5一飛(81)
61 8六金(87)
62 5五歩(54)
63 同 歩(56)
64 4五歩(44)
65 8四歩(85)
66 4六歩(45)
67 同 銀(47)
68 4五歩打
69 同 銀(46)
70 4六歩打
71 4八歩打
72 5五角(22)
73 1八飛(38)
74 5四銀(63)
75 同 銀(45)
76 同 飛(51)
77 5六歩打
78 3三角(55)
79 4五銀打
80 5三飛(54)
81 7四歩(75)
82 2四角(33)
83 7三歩成(74)
84 4七歩成(46)
85 2四角(57)
86 同 歩(23)
87 4七歩(48)
88 2七角打
89 6三と(73)
90 同 飛(53)
91 2八飛(18)
92 4五角成(27)
93 8一角打
94 6五歩(64)
95 6三角成(81)
96 同 馬(45)
97 6一飛打
98 4一馬(63)
99 2五歩(26)
100 5一歩打
101 2四歩(25)
102 2七歩打
103 5八飛(28)
104 6六歩(65)
105 同 金(67)
106 4六歩打
107 同 歩(47)
108 4七角打
109 5九飛(58)
110 2八歩成(27)
111 6三歩打
112 6八歩打
113 6五銀(76)
114 6九歩成(68)
115 5七飛(59)
116 2九角成(47)
117 6二歩成(63)
118 3九馬(29)
119 6七飛(57)
120 5八銀打
121 1七飛(67)
122 2五桂打
123 投了
まで122手で後手の勝ち