名将会ブログ (旧 名南将棋大会ブログ)

名古屋で将棋大会を開いています。
みなさんの棋力向上のための記事を毎日投稿しています。

升田将棋問題集20230227

2023-02-27 | 升田将棋研究

負けたほうからですが、先手番升田先生の手を考えます。

第1問

 

攻めの分岐点です。これが一番良さそうで、先手有利になります。

A 24同飛  B 46歩  C 51角

 

第2問

 

ちょっとしくじりましたが、後手も間違えました。またチャンスです。

A 44角  B 41角  C 33香

 

第3問

 

升田先生はここでも間違えてしまいました。正しくは?

A 86歩  B 86銀  C 67銀

 

第4問

 

またチャンスが来て、逆転です。

A 19香  B 29香  C 37銀

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

升田将棋研究(271);角換わり腰掛け銀(二上達也)

2023-02-27 | 升田将棋研究

今日の棋譜20230227

1954年8月、二上達也先生(当時七段)と王将戦です。若い世代が出てきました。

升田先生の先手で角換わりです。

升田先生は腰掛け銀、二上先生は銀の動きを保留して

いましたが、相腰掛け銀に進みます。

ここで73桂に45歩と進めば先後同型の升田定跡になるかも。

でも73桂を保留しておくというのが、後手の有力な対策です。(この局面を名南将棋大会の参加者の少年たちに聞いてみると、68金右と待つ、という意見でしたが、後手も待っていれば千日手です。)

先手の48金を見て73桂を跳ねる。29飛ならば65歩と先攻して後手がまあまあでしょう。それが有力だとされていたのですが、

では先手が45歩同歩同桂(41角もあったか)と攻めたらどうなるでしょうか。45同銀同銀は難しいかもしれないけど、まあ先手もちです。42銀には41角63角同角成同銀の形であれこれ攻められそう。なので44銀が普通の受けですが、

24歩同歩51角。これは後手がまずいのか。戻って

73桂が甘いのではないかということになります。65歩同歩75歩同歩73桂というような、ちょっと無理そうな攻めを考えるのが現代的というか、今の時代の指し方だったのでしょう。

また戻って

桂取りを受けにくいし、24角成もあります。

でも46角の飛取りで返せる、というのが二上先生ののねらいだったはずです。29飛65歩は後手が良さそう。でも23歩同金が入って(23歩に同玉は29飛65歩47金~24角成)

73角成28角成82馬は升田先生の桂得です。後手玉が乱れているので先手有利ですね。まだ角換わり腰掛け銀のブームは続きそうな感じがしてきました。

後手の19馬に、升田先生の64馬(歩を取った)は乱暴です。飛を打ちおろしておくか、91香を取れば十分すぎたでしょうに。

64同馬62飛42歩64飛成、馬は取り返したけど、後手の馬は働いていなかったし、91香も取り損ねたし、後手を引いています。

18飛38桂。働きのない桂を打たされて、後手有利に変わっています。

二上先生の37香同金19角は格好いい手だけど、

46角37角成同角38竜。これは角金交換でしかありません。難しくしたでしょう。

26角63金。竜は捕獲できるけれど、駒得でもないのです。

63同竜同銀41角。これは痛くて

32桂63角成、さらに45銀同馬(44角と切られるのを嫌ったのか)、これで角銀銀と飛桂の交換は駒損です。また先手有利になりました。

86歩55馬44桂打86歩。升田先生が86歩を歩で取ったのが失敗です。銀で取れば問題がなかったのですが。

29飛の角取り、37角などでは87歩同玉89飛成が痛いのです。仕方なく48銀と受けて

26飛成39金18竜。飛角桂と銀銀の交換で駒損です。でも先手玉のほうが堅く、攻め駒は3対2、まだよい勝負でしょうか。

二上先生の85歩が甘くて、19香。27竜引には37銀打25竜28歩あるいは28銀36竜引37銀右で竜を1枚取られます。

48竜同金86歩81飛。でも銀を打たせてから切ったほうが良かったはずですが。また駒損に戻り、先手有利か優勢です。

29竜49歩25竜91馬

87銀同金同歩成同玉(同飛成が無難)に45角。これで勝負になったのか?

31銀33玉26歩同竜41飛成。升田先生は銀取りを放置して寄せに出ます。

67角成52銀で詰めろ。

25歩46馬35歩。この図はかなり難しくて、

43銀成同歩78金、升田先生は一回受けに回ります。

86歩同銀34馬

42竜24玉32竜、この辺りが甘いのでしょう、

85歩同銀86歩同玉33金打。後手玉が堅くなっていて

62竜78馬、金を取られて先手劣勢です。84銀は入玉を目指しているのですが、後手に金銀3枚を持たれているので望み薄です。

36竜82馬67馬69香。この香は犠打で

68歩同香同馬85玉と逃げだします。

あとは先手玉が捕まるかどうかなのですが、

この81歩が良い手で、

81同馬64竜83歩に85銀も好手。85同玉93歩同銀不成75歩では捕まっているようです。

93玉に63竜同馬同馬同竜91銀。上下の詰めろです。

95銀81桂84玉76銀。詰めろではないけれど

61飛27角。この角が良く働いています。

64歩93金74玉73歩。75玉には74香86玉63角成・・・

73同竜に72香。もう望みがなくて

63歩成73桂77桂

67飛72と同角成まで。

 

二上先生には終盤力があるし、若いので粘りも利きます。体力のない升田先生が攻め急いで失敗したら勝てないです。

さて角換わり腰掛け銀では、昨日並べた将棋の後手の待機策以外にも、本譜の待機策があるということがわかりました。だけど本譜のほうは先手に対抗策があると見て良いでしょう。なので角換わり腰掛け銀は、主流ではないけれど、まだ続くようです。

 

#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.60 棋譜ファイル ----
開始日時:1954/08/20(金) 00:00:00
棋戦:王将戦
戦型:角交換腰掛銀
手合割:平手  
先手:升田幸三
後手:二上達也
手数----指手--
   1 7六歩(77)  
   2 8四歩(83)  
   3 2六歩(27)  
   4 8五歩(84)  
   5 2五歩(26)  
   6 3二金(41)  
   7 7七角(88)  
   8 3四歩(33)  
   9 8八銀(79)  
  10 7七角成(22)
  11 同 銀(88)  
  12 2二銀(31)  
  13 3八銀(39)  
  14 5二金(61)  
  15 6八玉(59)  
  16 4一玉(51)  
  17 7八金(69)  
  18 3三銀(22)  
  19 4六歩(47)  
  20 6二銀(71)  
  21 5八金(49)  
  22 6四歩(63)  
  23 1六歩(17)  
  24 1四歩(13)  
  25 3六歩(37)  
  26 6三銀(62)  
  27 4七銀(38)  
  28 5四銀(63)  
  29 3七桂(29)  
  30 7四歩(73)  
  31 7九玉(68)  
  32 9四歩(93)  
  33 9六歩(97)  
  34 3一玉(41)  
  35 5六銀(47)  
  36 4四歩(43)  
  37 6六歩(67)  
  38 2二玉(31)  
  39 8八玉(79)  
  40 4三金(52)  
  41 4八金(58)  
  42 7三桂(81)  
  43 4五歩(46)  
  44 同 歩(44)  
  45 同 桂(37)  
  46 4四銀(33)  
  47 2四歩(25)  
  48 同 歩(23)  
  49 5一角打    
  50 4六角打    
  51 2三歩打    
  52 同 金(32)  
  53 7三角成(51)
  54 2八角成(46)
  55 8二馬(73)  
  56 1九馬(28)  
  57 6四馬(82)  
  58 同 馬(19)  
  59 6二飛打    
  60 4二歩打    
  61 6四飛成(62)
  62 1八飛打    
  63 3八桂打    
  64 3七香打    
  65 同 金(48)  
  66 1九角打    
  67 4六角打    
  68 3七角成(19)
  69 同 角(46)  
  70 3八飛成(18)
  71 2六角(37)  
  72 6三金打    
  73 同 龍(64)  
  74 同 銀(54)  
  75 4一角打    
  76 3二桂打    
  77 6三角成(41)
  78 4五銀(44)  
  79 同 馬(63)  
  80 8六歩(85)  
  81 5五馬(45)  
  82 4四桂打    
  83 8六歩(87)  
  84 2九飛打    
  85 4八銀打    
  86 2六飛成(29)
  87 3九金打    
  88 1八龍(38)  
  89 6七銀(56)  
  90 8五歩打    
  91 1九香打    
  92 4八龍(18)  
  93 同 金(39)  
  94 8六歩(85)  
  95 8一飛打    
  96 2九龍(26)  
  97 4九歩打    
  98 2五龍(29)  
  99 9一馬(55)  
 100 8七銀打    
 101 同 金(78)  
 102 同 歩成(86)
 103 同 玉(88)  
 104 4五角打    
 105 3一銀打    
 106 3三玉(22)  
 107 2六歩打    
 108 同 龍(25)  
 109 4一飛成(81)
 110 6七角成(45)
 111 5二銀打    
 112 2五歩(24)  
 113 4六馬(91)  
 114 3五歩(34)  
 115 4三銀成(52)
 116 同 歩(42)  
 117 7八金打    
 118 8六歩打    
 119 同 銀(77)  
 120 3四馬(67)  
 121 4二龍(41)  
 122 2四玉(33)  
 123 3二龍(42)  
 124 8五歩打    
 125 同 銀(86)  
 126 8六歩打    
 127 同 玉(87)  
 128 3三金打    
 129 6二龍(32)  
 130 7八馬(34)  
 131 8四銀(85)  
 132 3六龍(26)  
 133 8二馬(46)  
 134 6七馬(78)  
 135 6九香打    
 136 6八歩打    
 137 同 香(69)  
 138 同 馬(67)  
 139 8五玉(86)  
 140 6七馬(68)  
 141 9四玉(85)  
 142 6六龍(36)  
 143 6四歩打    
 144 4五馬(67)  
 145 6三桂打    
 146 8一歩打    
 147 同 馬(82)  
 148 6四龍(66)  
 149 8三歩打    
 150 8五銀打    
 151 9三玉(94)  
 152 6三龍(64)  
 153 同 馬(81)  
 154 同 馬(45)  
 155 同 龍(62)  
 156 9一銀打    
 157 9五銀(84)  
 158 8一桂打    
 159 8四玉(93)  
 160 7六銀(85)  
 161 6一飛打    
 162 2七角打    
 163 6四歩打    
 164 9三金打    
 165 7四玉(84)  
 166 7三歩打    
 167 同 龍(63)  
 168 7二香打    
 169 6三歩成(64)
 170 7三桂(81)  
 171 7七桂(89)  
 172 6七飛打    
 173 7二と(63)  
 174 同 角成(27)
 175 投了        
まで174手で後手の勝ち

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする