先手番升田先生の手を考えます。
第1問
後手には27歩成があるので、ゆっくりもできません。
A 55同飛 B 74歩 C 65桂
第2問
寄せの手がかりを作ります。
A 54銀 B 82飛成 C 16桂
第3問
この形は寄るのです。
A 41同竜 B 23銀 C 21銀
先手番升田先生の手を考えます。
第1問
後手には27歩成があるので、ゆっくりもできません。
A 55同飛 B 74歩 C 65桂
第2問
寄せの手がかりを作ります。
A 54銀 B 82飛成 C 16桂
第3問
この形は寄るのです。
A 41同竜 B 23銀 C 21銀
今日の棋譜20230219
1954年7月、灘蓮照先生と九段戦です。
升田先生は角換わりを目指しましたが、後手の灘先生は拒否します。
陽動振り飛車もあり得ますが
雁木に収まるようです。升田先生は引き角から
2筋の歩を交換します。近年ではこの角交換は後手が困らないということになっているようですが、
灘先生の35歩が趣向です。
でも角を打たされるので
頑張って23歩を取り切ったけれど、1歩得で自陣角を打っているというのは微妙なところです。升田先生も7筋の位を取って
凸矢倉(銀立ち矢倉)へ。
85歩を取ってゆっくり、ではなくて中飛車で1歩交換ですか。
55同歩に74歩同歩を入れて55飛。飛をぶつけようということですね。
飛交換は後手のほうがまずいので、54歩85飛84歩86飛。
27歩成71角83飛65銀。無理矢理8筋突破できるのか。
73桂74銀81飛
53角成同金73銀不成で二枚替えです。でも と金を作られているので駒得ではないです。形勢は互角。
37と56銀36と
65銀46と72銀不成41飛84飛。升田先生は飛を使えたけれど、72銀の働きが悪く(攻め駒とは言えない)、難しい形勢です。
45桂58歩36歩。ここから相入玉の展開も考えられるでしょう。
でも16桂35角24歩。拠点ができて先手有利に見えてきました。
22金に54銀同金同飛とさばいて
43角53飛成42銀63竜。後手に粘られてみるとまだ難しいのでしょう。
56歩52銀。52同角は23金同銀同歩成同金52竜でなんとかなりそう。
よって灘先生は57歩成同歩同と、攻め合います。
41銀不成同玉54歩。52歩の受けでは81飛の時に合駒を打ちにくいです。なので先手を取って52銀ならば難しいのですが、
32玉53歩成同銀同竜。先手の攻め駒は4枚になりました。
67と同玉42銀62飛
57桂成78玉52歩同飛成41金。竜を逃げてもらえれば頑張れますが、
21銀を取れず、33玉32金まで。32同金(どちらでも)同銀成同金42竜(どちらでも)同金22銀同玉42竜・・・で詰んでいます。
灘先生の粘りで難しい終盤なのですが、攻めている先手に分がありました。元をたどれば自陣角で1歩得がつまらなかったということになります。
#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.60 棋譜ファイル ----
開始日時:1954/07/06(火) 00:00:00
棋戦:九段戦
戦型:その他の戦型
手合割:平手
先手:升田幸三
後手:灘 蓮照
手数----指手--
1 7六歩(77)
2 8四歩(83)
3 2六歩(27)
4 8五歩(84)
5 7七角(88)
6 3四歩(33)
7 8八銀(79)
8 4四歩(43)
9 2五歩(26)
10 3三角(22)
11 4八銀(39)
12 3二銀(31)
13 5六歩(57)
14 5四歩(53)
15 6八玉(59)
16 4三銀(32)
17 7八玉(68)
18 6二銀(71)
19 6八角(77)
20 3二金(41)
21 5八金(49)
22 5三銀(62)
23 6六歩(67)
24 4一玉(51)
25 7七銀(88)
26 5二金(61)
27 6七金(58)
28 3一玉(41)
29 2四歩(25)
30 同 歩(23)
31 同 角(68)
32 同 角(33)
33 同 飛(28)
34 3五歩(34)
35 2三歩打
36 3三角打
37 2八飛(24)
38 3四銀(43)
39 4六歩(47)
40 2三金(32)
41 4七銀(48)
42 2四角(33)
43 7五歩(76)
44 2五歩打
45 7六銀(77)
46 3三桂(21)
47 7七桂(89)
48 3二玉(31)
49 5八飛(28)
50 2六歩(25)
51 5五歩(56)
52 同 歩(54)
53 7四歩(75)
54 同 歩(73)
55 5五飛(58)
56 5四歩打
57 8五飛(55)
58 8四歩打
59 8六飛(85)
60 2七歩成(26)
61 7一角打
62 8三飛(82)
63 6五銀(76)
64 7三桂(81)
65 7四銀(65)
66 8一飛(83)
67 5三角成(71)
68 同 金(52)
69 7三銀(74)
70 3七と(27)
71 5六銀(47)
72 3六と(37)
73 6五銀(56)
74 4六と(36)
75 7二銀(73)
76 4一飛(81)
77 8四飛(86)
78 4五桂(33)
79 5八歩打
80 3六歩(35)
81 1六桂打
82 3五角(24)
83 2四歩打
84 2二金(23)
85 5四銀(65)
86 同 金(53)
87 同 飛(84)
88 4三角打
89 5三飛成(54)
90 4二銀打
91 6三龍(53)
92 5六歩打
93 5二銀打
94 5七歩成(56)
95 同 歩(58)
96 同 と(46)
97 4一銀(52)
98 同 玉(32)
99 5四歩打
100 3二玉(41)
101 5三歩成(54)
102 同 銀(42)
103 同 龍(63)
104 6七と(57)
105 同 玉(78)
106 4二銀打
107 6二飛打
108 5七桂成(45)
109 7八玉(67)
110 5二歩打
111 同 飛成(62)
112 4一金打
113 2一銀打
114 3三玉(32)
115 3二金打
116 投了
まで115手で先手の勝ち