先手番升田先生の手を考えます。
第1問
形勢は先手やや良し。攻め方に選択肢があります。
A 94歩 B 73角 C 71角
第2問
24歩と44歩のくさびがはいっているので強く攻めて優勢になります。
A 47飛 B 35銀 C 35飛
第3問
最短の勝ちを選びました。
A 59銀 B 62馬 C 79玉
先手番升田先生の手を考えます。
第1問
形勢は先手やや良し。攻め方に選択肢があります。
A 94歩 B 73角 C 71角
第2問
24歩と44歩のくさびがはいっているので強く攻めて優勢になります。
A 47飛 B 35銀 C 35飛
第3問
最短の勝ちを選びました。
A 59銀 B 62馬 C 79玉
今日の棋譜20230222
1054年7月、花村元司先生と王座戦です。
升田先生の先手で角換わりです。
78金も保留して、棒銀で攻めます。
花村先生の対応策は銀を引く形。
升田先生は2筋の歩を交換して銀を立て直します。
26から25へ
さらに36から47に移動するのですが、現代将棋では47銀と引かずに16歩~17桂~25桂と攻めて十分とされています。
47に銀を引いてから37桂~25桂のほうが自然なようですが、どこかで37角の打ち込みが生じるかも。また、47銀を使いにくいという悩みもあります。銀の移動に手数がかかっているので立ち遅れているということもあります。よってこの辺りの形勢は互角です。先手の得は失われているというくらい。
花村先生は銀冠への組み換えをねらって24歩を突いたのですが、升田先生は24同飛。25角26歩13銀25歩24銀同歩は二枚替えで先手が指せるでしょう。後手は飛を打ち込めるのですが、角角銀を持たれて82飛をいじめられそうです。
どうするのかと思ったら95歩でした。95同歩に同香同香25歩とするつもりだったのか。升田先生は35歩同歩を入れて95歩を取ったのですが、1歩渡したので25歩34歩13銀33歩成24銀43と同銀は難しそうです。
でも花村先生は25歩ではなくて23銀28飛。これは9筋の突き捨てが指し過ぎになりそうです。
86歩同歩45歩
94歩34銀。3、4筋の攻めが有効かどうか。
24歩27歩同飛46歩同銀38角。馬を作って飛をいじめます。
26飛25歩28飛49角成
今度は升田先生が攻める番で、93歩成同香同香成同桂44歩。単純に94歩を打つのではなくて、
44同金71角。83飛に94歩を打った方が厳しいということなのか。
52飛93角成で桂得です。
39馬27飛26歩
56桂43金引37飛29馬、桂を取られましたが、
44香が厳しくて先手有利です。25桂の飛取りに
43香成同銀右44歩54銀33歩同金35飛。一気に攻めかかります。
35同銀同銀28飛。先手玉はまだ安全です。
34歩32金64桂、56桂も跳ねて使い、
62飛23歩成同金24歩32金71馬、工作しておいたので、63飛52桂成は2手すきになります。
47馬は無視して62馬。後手玉は41金からの詰めろになっているでしょう。
58飛成79玉57馬88玉。先手玉は詰まないのでここまで。
花村先生は序盤が無造作で終盤勝負というタイプです。24歩を突いたのは無理なのですが、1歩もらったから25歩を打ってまずまずだったと思います。本譜は互角のようですが、先手の攻めのほうが厳しかったので、形勢が逆転することがありませんでした。
#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.60 棋譜ファイル ----
開始日時:1954/07/26(月) 00:00:00
棋戦:王座戦
戦型:角交換棒銀
手合割:平手
先手:升田幸三
後手:花村元司
手数----指手--
1 7六歩(77)
2 8四歩(83)
3 2六歩(27)
4 8五歩(84)
5 2五歩(26)
6 3二金(41)
7 7七角(88)
8 3四歩(33)
9 8八銀(79)
10 7七角成(22)
11 同 銀(88)
12 2二銀(31)
13 3八銀(39)
14 3三銀(22)
15 2七銀(38)
16 4二玉(51)
17 2六銀(27)
18 5二金(61)
19 1五銀(26)
20 2二銀(33)
21 2四歩(25)
22 同 歩(23)
23 同 銀(15)
24 2三歩打
25 1五銀(24)
26 4四歩(43)
27 2六銀(15)
28 6二銀(71)
29 7八金(69)
30 6四歩(63)
31 6八玉(59)
32 6三銀(62)
33 5八金(49)
34 7四歩(73)
35 2五銀(26)
36 4三金(52)
37 3六銀(25)
38 9四歩(93)
39 9六歩(97)
40 3三桂(21)
41 4六歩(47)
42 5四銀(63)
43 4七銀(36)
44 3一玉(42)
45 3六歩(37)
46 1四歩(13)
47 1六歩(17)
48 2四歩(23)
49 同 飛(28)
50 9五歩(94)
51 3五歩(36)
52 同 歩(34)
53 9五歩(96)
54 2三銀(22)
55 2八飛(24)
56 8六歩(85)
57 同 歩(87)
58 4五歩(44)
59 9四歩(95)
60 3四銀(23)
61 2四歩打
62 2七歩打
63 同 飛(28)
64 4六歩(45)
65 同 銀(47)
66 3八角打
67 2六飛(27)
68 2五歩打
69 2八飛(26)
70 4九角成(38)
71 9三歩成(94)
72 同 香(91)
73 同 香成(99)
74 同 桂(81)
75 4四歩打
76 同 金(43)
77 7一角打
78 5二飛(82)
79 9三角成(71)
80 3九馬(49)
81 2七飛(28)
82 2六歩(25)
83 5六桂打
84 4三金(44)
85 3七飛(27)
86 2九馬(39)
87 4四香打
88 2五桂(33)
89 4三香成(44)
90 同 銀(54)
91 4四歩打
92 5四銀(43)
93 3三歩打
94 同 金(32)
95 3五飛(37)
96 同 銀(34)
97 同 銀(46)
98 2八飛打
99 3四歩打
100 3二金(33)
101 6四桂(56)
102 6二飛(52)
103 2三歩成(24)
104 同 金(32)
105 2四歩打
106 2二金(23)
107 7一馬(93)
108 4七馬(29)
109 6二馬(71)
110 5八飛成(28)
111 7九玉(68)
112 5七馬(47)
113 8八玉(79)
114 投了
まで113手で先手の勝ち