先手番升田先生の手を考えます。
第1問
攻めが続いて先手有利になります。
A 16同香 B 13歩 C 15歩
第2問
後手陣の形によって攻め筋が変わります。この場合は、
A 45歩 B 24歩 C 18飛
第3問
かなり勝負に辛い勝ち方を選びました。
A 23桂成 B 32銀 C 29竜
先手番升田先生の手を考えます。
第1問
攻めが続いて先手有利になります。
A 16同香 B 13歩 C 15歩
第2問
後手陣の形によって攻め筋が変わります。この場合は、
A 45歩 B 24歩 C 18飛
第3問
かなり勝負に辛い勝ち方を選びました。
A 23桂成 B 32銀 C 29竜
今日の棋譜20230216
1954年5月、南口繁一先生と王座戦です。
升田先生の先手で矢倉です。
56歩と64歩の対抗で
升田先生も47銀型に。この場合は後手から速く動けないので、先手が作戦負けにはなりにくいです。
中央の位を取りました。すぐに54歩と反発されそうですが、66銀55歩同銀54歩66銀と進めば、このところお気に入りだった急戦矢倉になるということなのでしょう。
反発されなかったのでそのまま位取りです。47金と上がるのはどうなのかなあと思うところですが、
4筋の歩を切り
角は57に配置します。後手の四手角を拒否しているのですね。
南口先生の角は73です。
互いに玉を入城し、手が詰まってきましたが、
62角に対して、升田先生は16歩同歩13歩。これが好手です。
13同香に同角成。
13同桂16飛、後手は14歩を打って
14同飛12歩と受けるのが手筋なのですが、18飛と引いてしまえば端は破れます。この時に後手からの攻め筋がないというのが好条件です。
31玉14歩22金
13歩成同歩17香。すでに角と桂香の二枚替えになっていますし、端を破れば駒得になるでしょう。
32金13香成86歩同銀27角。これには48飛~39桂でも良いのでしょうが、
14飛42玉
15桂52玉23成香
42金寄24歩22歩
33成香同金寄11飛成。角と銀桂の二枚替え、竜もできたので先手の駒得です。玉が堅くはないけれど、後手の攻め駒は2枚だけ。先手優勢です。次に71銀があるので
51角に22竜。これで と金攻めが約束されています。
32金引21竜49角成23歩成
43金左32と59馬42と同金。あとは23桂成からぽちぽちで攻めても良いですし、71銀72飛82金の左右挟撃でも良いのですが、
29竜58馬43歩
43同金22竜42香68金打。これは馬が捕獲できるのです。
59馬(49馬でも)29竜、後手は持ち駒が歩だけなのです。
68馬同金85歩77銀84角。これは何でもないです。銀桂得は勝勢として良いでしょう。
21竜51金23桂成
75歩32成桂76歩同銀39角成。後手のねらいは75歩くらい。
41角同金同竜まで。
端攻めのバリエーションが増えてきて、現代矢倉に近づいています。端攻めと言えば、大内先生の端攻め全集。一度読んでおくと良いでしょう。
#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.60 棋譜ファイル ----
開始日時:1954/05/28(金) 00:00:00
棋戦:王座戦
戦型:矢倉
手合割:平手
先手:升田幸三
後手:南口繁一
手数----指手--
1 7六歩(77)
2 8四歩(83)
3 6八銀(79)
4 8五歩(84)
5 7七銀(68)
6 3四歩(33)
7 7八金(69)
8 6二銀(71)
9 4八銀(39)
10 3二金(41)
11 5六歩(57)
12 4二銀(31)
13 6九玉(59)
14 4一玉(51)
15 2六歩(27)
16 5二金(61)
17 3六歩(37)
18 6四歩(63)
19 4六歩(47)
20 6三銀(62)
21 2五歩(26)
22 3三銀(42)
23 5八金(49)
24 4四歩(43)
25 4七銀(48)
26 1四歩(13)
27 9六歩(97)
28 9四歩(93)
29 5五歩(56)
30 7四歩(73)
31 5六銀(47)
32 4三金(52)
33 4七金(58)
34 3一角(22)
35 4五歩(46)
36 同 歩(44)
37 同 銀(56)
38 4二角(31)
39 7九角(88)
40 4四歩打
41 5六銀(45)
42 5一角(42)
43 5七角(79)
44 3一玉(41)
45 7九玉(69)
46 2二玉(31)
47 8八玉(79)
48 7三角(51)
49 3七桂(29)
50 1五歩(14)
51 2六飛(28)
52 6二角(73)
53 1六歩(17)
54 同 歩(15)
55 1三歩打
56 同 香(11)
57 同 角成(57)
58 同 桂(21)
59 1六飛(26)
60 1四歩打
61 同 飛(16)
62 1二歩打
63 1八飛(14)
64 3一玉(22)
65 1四歩打
66 2二金(32)
67 1三歩成(14)
68 同 歩(12)
69 1七香打
70 3二金(22)
71 1三香成(17)
72 8六歩(85)
73 同 銀(77)
74 2七角打
75 1四飛(18)
76 4二玉(31)
77 1五桂打
78 5二玉(42)
79 2三成香(13)
80 4二金(32)
81 2四歩(25)
82 2二歩打
83 3三成香(23)
84 同 金(43)
85 1一飛成(14)
86 5一角(62)
87 2二龍(11)
88 3二金(33)
89 2一龍(22)
90 4九角成(27)
91 2三歩成(24)
92 4三金(32)
93 3二と(23)
94 5九馬(49)
95 4二と(32)
96 同 金(43)
97 2九龍(21)
98 5八馬(59)
99 4三歩打
100 同 金(42)
101 2二龍(29)
102 4二香打
103 6八金打
104 5九馬(58)
105 2九龍(22)
106 6八馬(59)
107 同 金(78)
108 8五歩打
109 7七銀(86)
110 8四角(51)
111 2一龍(29)
112 5一金打
113 2三桂成(15)
114 7五歩(74)
115 3二成桂(23)
116 7六歩(75)
117 同 銀(77)
118 3九角成(84)
119 4一角打
120 同 金(51)
121 同 龍(21)
122 投了
まで121手で先手の勝ち