名将会ブログ (旧 名南将棋大会ブログ)

名古屋で将棋大会を開いています。
みなさんの棋力向上のための記事を毎日投稿しています。

SS3-5 先手角道オープン向い飛車(10)

2024-04-28 | 基本定跡の研究

昨日の話の枝分かれなので、蛇足だという気もしますが、定跡本には先手の工夫が書いてあります。

53銀が浮いているからと86歩から動いたのですが。86同歩同飛85歩88飛64銀の時に22角成、先手から角を交換します。

22同銀78金73桂77桂

この図の評価値は+37で互角です。ここで後手の86歩が疑問手なのですが、定跡本では当然のように書いてあります。これも実戦例なのでしょうか。85歩同桂86飛

84歩66歩77桂成同銀85歩89飛

この図の評価値は+304で先手有利。後手がおかしなことをしています。

後手が86歩を突きたければ、桂を跳ね合わずに突くべきで

69角のねらいがあります。定跡本では77金と受けて87角の打ち込み。

86金がすごい手ですが、実は76角成とすれば難しくて

85歩87歩同金85馬

この図の評価値は+18で互角です。

戻って、定跡本では

86金を同飛77銀82飛96角

角は取れなくて、歩切れなので86金しかありません。同銀を同飛と取れなくて76角成

83歩同飛85銀87歩74銀

激しい展開ですが、この図の評価値は+352で先手有利です。多分これが実戦例で紹介したかったということなのでしょう。

なお途中の76角成のところは96角成として

96同歩79角87飛73桂

この図の評価値は+122で、後手としては歩切れが痛いですが、まだ互角の範囲です。

ちょっと面白い変化もあるのですが、正確に指せば互角というところでした。

 

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 子どもに将棋を教える方法(1) | トップ | 第252回名南将棋大会(壱)結果... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

基本定跡の研究」カテゴリの最新記事