名将会ブログ (旧 名南将棋大会ブログ)

名古屋で将棋大会を開いています。
みなさんの棋力向上のための記事を毎日投稿しています。

大山将棋研究(1131);陽動向い飛車に玉頭位取り(升田幸三)

2019-01-15 | 大山将棋研究
今日の棋譜20190115
昭和39年1月、升田幸三先生と第3期棋聖戦第2局です。

矢倉の出だしですが

升田先生は陽動振り飛車、25歩を突かれていないのに向い飛車にしました。

美濃囲いをあきらめてツノ銀の形です。

大山先生は玉頭位取りに。陽動振り飛車相手なので、84歩をとがめることになりそうです。

升田先生は7筋の歩を交換し

3筋から動きます。でも飛車の動きで1手損

一度石田流を目指して

すぐに引いて銀を出るので2手損です。角も引いたのであわせて3手損。

1歩得になりましたが

銀を戻れません。

銀は16まで追われました。

15歩(17銀成同香16歩ねらい)26飛くらいは入れておくほうが良いと思います。作戦負けなので我慢すべきで、銀をぶつけると形勢は悪化します。

大山先生は金を進出して

右辺の後手の駒を抑え込んでいきます。

銀取りに飛車を浮き、攻めを催促します。

升田先生は15に銀を打ちました。これではひどすぎます。せめて17銀不成同香69銀でしょう。

大山先生は飛車を寄って19香を守りました。ちょっと変わった手ですが、1筋の2枚の銀がひどいのでこれで十分すぎます。

升田先生は73歩を打ってから飛車を取り

打ち込んでみますが手がありません。63金左は74歩に備えただけの手で

飛車取りで金をさばかれてしまいました。

ほぼ駒の損得はありませんが、1,2筋の駒が遊んでいます。

大山先生は角取りには角をつないで打ち

銀を使い

竜を捕獲し

65銀を取られても と金で寄せていきます。

71角はハッとする受けですが、飛車を打てば何事もなく

駒損は回復しました。銀を打って粘られても

8筋を攻めれば後手玉が寄るのです。

71玉には竜を入り

竜が消えて46金を取られても、61金を打てれば寄り筋です。

ここまで。

升田先生が手損で動いたというのが敗因なのですが、体力的なものでしょうね。早く戦いを起こしたいのです。ならば84手目15銀を打たないで攻めれば、まだ勝負になったと思うのですが。

#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.40 棋譜ファイル ----
開始日時:1964/01/12
手合割:平手  
先手:大山棋聖
後手:升田幸三9段
手数----指手--
1 7六歩(77)
2 8四歩(83)
3 7八銀(79)
4 3四歩(33)
5 7七銀(78)
6 4二銀(31)
7 2六歩(27)
8 4四歩(43)
9 4八銀(39)
10 4三銀(42)
11 5六歩(57)
12 3三角(22)
13 6八玉(59)
14 6四歩(63)
15 7八玉(68)
16 2二飛(82)
17 5七銀(48)
18 7二銀(71)
19 3六歩(37)
20 6三銀(72)
21 5八金(49)
22 6二玉(51)
23 7五歩(76)
24 7四歩(73)
25 同 歩(75)
26 同 銀(63)
27 6六銀(57)
28 5二金(41)
29 7六銀(77)
30 7二金(61)
31 9六歩(97)
32 3二飛(22)
33 7五歩打
34 6三銀(74)
35 4六歩(47)
36 3五歩(34)
37 同 歩(36)
38 2四角(33)
39 4七金(58)
40 1四歩(13)
41 7九角(88)
42 3五飛(32)
43 3六歩打
44 3四飛(35)
45 8八玉(78)
46 3二飛(34)
47 2五歩(26)
48 4二角(24)
49 7八金(69)
50 3四銀(43)
51 3八飛(28)
52 2五銀(34)
53 4五歩(46)
54 同 歩(44)
55 2八飛(38)
56 2四歩(23)
57 3五歩(36)
58 3六歩打
59 1六歩(17)
60 2二飛(32)
61 5五歩(56)
62 7一玉(62)
63 8六歩(87)
64 5一角(42)
65 1七桂(29)
66 1六銀(25)
67 3六金(47)
68 7四歩打
69 同 歩(75)
70 同 銀(63)
71 7五歩打
72 6五銀(74)
73 同 銀(66)
74 同 歩(64)
75 4五金(36)
76 4四歩打
77 2三歩打
78 4二飛(22)
79 3四金(45)
80 7三角(51)
81 2六飛(28)
82 5五角(73)
83 7七銀打
84 1五銀打
85 4三歩打
86 1二飛(42)
87 4六飛(26)
88 7三歩打
89 4四金(34)
90 4六角(55)
91 同 角(79)
92 4九飛打
93 5五角(46)
94 6三金(52)
95 2二歩成(23)
96 同 飛(12)
97 5三金(44)
98 3三歩打
99 5四歩打
100 4五飛成(49)
101 4四角打
102 8二玉(71)
103 6五銀(76)
104 6四歩打
105 6三金(53)
106 同 金(72)
107 4六金打
108 4四龍(45)
109 同 角(55)
110 6五歩(64)
111 5三歩成(54)
112 7一角打
113 5一飛打
114 5三金(63)
115 同 角成(44)
116 同 角(71)
117 同 飛成(51)
118 6二銀打
119 5六龍(53)
120 2八角打
121 6一角打
122 7二金打
123 8五歩(86)
124 7一玉(82)
125 5二龍(56)
126 同 飛(22)
127 同 角成(61)
128 4六角成(28)
129 6一金打
130 8二玉(71)
131 6二金(61)
132 同 金(72)
133 同 馬(52)
134 7二金打
135 8三銀打
136 投了
まで135手で先手の勝ち

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 20190115今日の一手(その815... | トップ | 大山将棋問題集 20190115 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

大山将棋研究」カテゴリの最新記事