先手から動くのは無理そうなので
この図から自重して、38玉62銀28玉53銀38銀
玉を囲って待つほうが自然でしょう。後手もゆっくり指しそうなところではありますが、74歩としたら86歩
というのが定跡本にあるので、実戦例なのでしょう。86同歩同飛に同飛同角と交換すると53の銀取りになってしまうので、85歩88飛64銀
66歩に75歩
ここは65歩の反発もありそうですが、定跡本には書いていないので、後ほど調べます。67銀52金右
AIに聞いてみると、75歩同銀76歩と収めておいて、先手が悪くないようです。多分実戦例で、78金55歩同歩同銀
76歩同銀66銀が後手のねらいなので、ここは75歩を取りますが、少し先手が悪そうで、56歩58歩64歩
としておけば、後手ペースです。でも定跡本(実戦例)では
75歩86歩同飛同飛同角56歩
田中先生は先手自信なしとしているのですが、この図の評価値は+101の先手ペースです。68角66銀56銀に76飛
というのが後手の有力手ですが、79金88歩46角
後手は91角成を防ぎにくいので、57銀不成同角56飛が最善のようですが、
68金89歩成84飛
この図の評価値は+210に上がります。
でもちゃんと指していれば後手ペースのようですね。
ということでここまで戻って
65歩はどうでしょうか。65同銀22角成同玉
46角64角同角同歩75歩
75歩を取るところでは、83歩同飛77桂74銀75歩63銀というのもありそうなところでした。33角77桂76銀78金32金55歩
55同歩は54角、55同角は53角(56歩~64角成ねらいで先手よし)です。86歩84歩同飛85歩87歩成同金同銀成同飛82飛86飛55角
この辺りはどう指しても一局なので、手順を覚えても仕方がないところですが、評価値は0付近の互角で推移しています。
要するに
53銀が浮いていると言って、86歩から動くのは (86同歩同飛85歩以下) 互角の戦いででした。定跡本には別の変化も載っているので、明日調べてみましょう。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます