20191015今日の一手
9月15日の名南将棋大会から、KさんとOさんの対局です。形勢判断と次の一手を考えてください。
一昨日の一手の回答
☆ 形勢判断をします。
銀と角桂の交換で と金を作っていますから、先手の大きな駒得です。
玉の堅さは後手のほうが少し堅いです。これは金銀の連携によるもので、先手の79角は受けに働いていない感じです。
先手の攻め駒は持ち駒飛角桂で3枚。33と もすぐに使えそうです。
後手の攻め駒は28飛と持ち駒銀銀で3枚。
総合すれば先手やや有利です。
☆ 大局観として
先手の駒得が大きいですが、29桂は取られそうなので大差ではありません。ひたすら受けて長期戦を目指してよし、とは言いにくいのです。寄せ合いにするか、少し受けておいて攻めるか、少し方針の分かれるところです。後手からどれだけ厳しい攻めがあるか考えてみましょう。それがうるさいのならば受けておくほうがよいです。
☆ 簡単なまとめ
25角が攻防になります。
これは32飛(どこから打つかは微妙)47銀の時に打ってもよいです。
△ 実戦は32飛でした。どこから打つべきかは難しいのですが、飛を打って寄せ合うのは常識的です。
47銀68金寄58銀打
銀で絡まれて厄介です。77玉69銀成同金29飛成78銀58銀成
後手に47銀を活用されて(好手)少し悪くなりました。58同金79飛成で後手よしで、そこから粘れませんでした。
途中78銀ではなく78金とすれば
58銀成には68銀で守れるので形勢は互角くらいでした。
もっと戻って47銀に25角
これは攻防の手ですね。58銀成同金29飛成68金
62金寄43と から分岐します。34歩
25角の筋をずらして攻めようという手。
41金と打って
手を稼ごうとする手は攻撃力が落ちるのであまり怖くないか。
86桂から
86同歩87銀同玉79飛成88銀89竜43と
これは先手の寄せ合い勝ちでしょう。
分岐はありますが、先手有利のようです。
△ 飛の打ち場所としては22飛
これは後に後手が31金と打つのが有効になるかもしれません。42と33銀というのも場合によって成立するので、32飛のほうがよいか。
△ 41飛は
1段目が良いか2段目が良いかというのと、42と と使えるのがスムーズだけれど、51金引で当てられるのも気になります。(でも11飛成が自然で悪くはないです。)
△ 21飛か31飛か
後手が角を持っていないので、この2つはどちらも違わないようです。
1段目の影響は、47銀25角58銀成同金82玉68金62金寄43と
53と同金61角成があるので、1段目でもよいというか、元の後手玉が1段目なので1段目の飛打ちのほうが厳しい感じです。
△か× 44桂で攻めるのは
小さな駒から使うという寄せのセオリーに従っています。62金寄42と47銀68金寄58銀打
寄せの速度としては上がっていないですし、52と から金をはがしても と金+桂 VS 金ですからあまり得ではないです。飛+と金 で と金VS金 で交換する方が得です。(この図を避けて47銀の時に25角を打ちたいのですが、利きがダブっている=重い感じです。)
△ 43と と捨てて
43同金41飛52銀11飛成29飛成
52銀を打たせたので、後手からの攻めを緩和しています。この図は先手よしなのでしょうが、ぴったりした攻め方がわかりません。
○ さて何度か出てきた25角ですか、問題図ですぐに打ってもよいです。
受けるならば先に打つ方が手堅い原則です。47銀がなければ29飛成くらい。43と51金引31飛
(52とがあるので)82玉53と51歩32飛成19竜63と
後手は厳しい攻めがないので桂香を拾うくらい。先手は と金で銀を取れるでしょう。駒得が大きいです。
○ 47角はもっと受けに片寄っているのですが
29桂を守り、のちに25角から攻める手を見ています。先に受ける方が手堅い+駒を打つ方が手堅い 両方の原則に従っています。それでいて攻め駒不足も緩和しているのです。27歩成41飛36歩
後手は25角と出させない攻め方をして、36同歩38銀同角同飛成42と
これは先手が47角を打って後手の攻めを遅らせたのです。42同金同飛成47銀58角59金打
今度は金を手に入れているので金を埋める受け方もできます。
○ 68金寄は
47銀を避けた受けの手です。これも先に受ける方が手堅い原則ですね。持ち駒を打っていないので攻撃力はそのままです。47銀には25角がより効果的ですから、29飛成41飛51金引11飛成
こんなところでしょうか。19香も取られたとして、銀角交換+と金があるので先手の駒得を保っています。
△ 68銀も受けの手ですが
47歩に59金寄
48銀には69金なので、不安が残りますが問題はないようです。
△か× 48銀では
後手から47歩もありますし、27歩成~38と で当たってくるので薄い受けに見えます。
△ 68角は
29飛成41飛88銀59桂
これでも先手有利ですが88銀を打たせるか、打たれる前に59桂が必要か、というのは指しにくい手順です。
☆ まとめ
後手からの47銀68金寄58銀打というのがうるさい攻めでした。
寄せ合いでは負けそうなのです。
① 受けて手を延ばす
② 攻防の手を指す
どちらかが必要でしょう。
それ以前に、先に受ける方が手堅い原則にのっとり、後手からの47銀を避けて、68金寄や47角などの受けを考える方が、受けとしてはやさしいです。
また、先に25角の攻防手を打っておくのもよいです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます